投稿者「伊勢屋商店」のアーカイブ

なるほど豆知識vol.68「お餅でアレンジレシピ!」

なるほど豆知識

2020.1 vol.68 お餅でアレンジレシピ!
もちdeオニオングラタン風
   【 材料(1人分) 】

 

・角餅           -1個
・オニオンコンソメ      -1袋
  (クノールカップスープ)
・熱湯             -150ml
・シュレッドチーズ(生食用) -適量

 【 作り方 】

    ❶ 餅はさいの目切にし、オーブントースターできつね色になるまで焼く。
    ❷ マグカップにオニオンコンソメを入れ、熱湯を注ぎ、すぐに15秒ほどかき混ぜる。
    ❸ 焼いた餅を加え、チーズをのせる。

 

お餅の肉巻き
【 材料(2人分) 】

 

・切り餅      -2個
・豚ロース薄切   -8枚
・ほんだし     -小さじ1/4
・サラダ油     -大さじ1/2
・小ねぎの小口切り -適量

 

 Ⓐ 水    -50ml

   しょうゆ-大さじ1

   砂糖  -大さじ1

【 作り方 】

  ❶ 餅はタテ4等分に切り、豚肉を巻く。
  ❷ フライパンに油を熱し、①の巻き終わりを下にして並べ、全体にうっすらと焼き色をつけ、

   ほんだし、Ⓐを加えてからめる。
  ❸ 皿に盛り、小ねぎを散らす。

 

お餅ピザ
【 材料(4人分) 】

 

・切り餅          -4個
・コーン(缶詰でもOK)   -適量
・ウィンナーソ-セージ  -適量
・トマト         -適量
・しらす干し       -適量
・ピザ用チーズ      -適量
・マヨネーズ       -小さじ1
・ほんだし        -小さじ1

 

 Ⓐ 刻みのり

  小ねぎの小口切り  -各適量

 【作り方】

  ❶ソーセージは1cmに切る。トマトは1cm角に切る。コーン缶を使用する場合は、汁気をきる。
  ❷アルミホイルに餅を並べ、①の具材、しらす干し、チーズなど好みの具をのせる。
  ❸具をのせた餅に、マヨネーズをかけ、ほんだしをふり、オーブントースターで2~3分焼き色が

   つくまで焼き、好みでⒶを散らす。

 

お餅のお好み焼き風
 【材料(2人分)】

 

・切り餅    -2個
・キャベツ   -3枚
・ベーコン   -2枚
・ピザ用チーズ -20g
・ほんだし   -小さじ1

 

Ⓐお好み焼きソース -小さじ2

 マヨネーズ    -小さじ2

 削り節      -適量

 

 【作り方】

  ❶餅は1cm幅に切る。キャベツは太めの千切りにし、ベーコンは1cm幅に切る。
  ❷耐熱皿に①のキャベツ半量をしき、①の餅を重ならないように並べ、

   残りのキャベツ・ベーコン・チーズをのせ、ほんだしをふる。
  ❸ラップをかけずに電子レンジ(600W)で餅がやわらかくなり、チーズが溶けるまで5分ほど

   加熱し、Ⓐをかける。

 

お餅でゼッポリーネ(揚げ餅青のり風味)
【材料(2人分)】

 

・切り餅 -3個
・サラダ油-適量

 

Ⓐ青のり   -小さじ2

 鶏ガラスープ-小さじ1

 【作り方】

  ❶餅は8等分に切る。
  ❷フライパンに油を熱し、①の餅を入れて、中に火が通るまで揚げ焼きにし、油をきる。
  ❸ボウルにⒶを入れて混ぜ、②を加えてからめる。

 

 

味の素 株式会社:レシピ大百科  より

なるほど豆知識vol.67「お祝いに欠かせないケーキの歴史」

なるほど豆知識

2019.12 vol.67 お祝いに欠かせない「ケーキ」の歴史

          ケーキの起源

 古代ギリシャ時代、人々は小麦を主食としており、小麦は生きるのに欠かせない大切なものでした。当時の本によれば、小麦粉をこねた生地にハチミツやアーモンドを加えた甘いパンが作られていたそうです。

 これが現代に受け継がれるケーキの起源とされています。古代ギリシャ時代には、甘いパンをデザートとして食べる習慣が始まったと考えられており、チーズケーキが最初に誕生したのもこの頃だと伝えられています。

 英語でケーキと呼ばれるようになったのは西暦1200年頃で、古代ノルド語に由来するとされています。他にフランス語では「ガトー」ドイツ語では「クーヘン」イタリア語では「トルタ」というように世界各地で異なる呼び方が存在します。

 

日本ケーキの始まり

 日本における歴史は、1543年九州の種子島にポルトガス船が漂着したのは歴史上でも有名です。鉄砲やキリスト教とともに南蛮菓子と呼ばれるポルトガルやヨーロッパのスイーツが数多く伝来しましたが、その際に持ち込まれたのがカステラ、日本の最初のケーキです。

 

ショートケーキの歴史
 ふんわりと柔らかいスポンジとクリームが層になり、甘酸っぱいイチゴやフルーツを添えたショートケーキは世代を問わず人気があります。アメリカやイギリスでもポピュラーなスイーツとして知られていますが、これらはビスケット生地を土台としたサクサクとした食感が特徴的です。
 つまり、スポンジを使ったものは日本が発祥地なのです。その歴史は明治時代まで遡り、1910年に有名菓子メーカーによって販売されたのが最初です。菓子メーカーの創設者がアメリカへ修行に行った際に、庶民的な家庭菓子「ショートケイク」と出会い、そこからヒントを得て作られたとされています。
 オリジナルはビスケットと呼ばれるスコーンに似たやや硬めの土台にクリームやフルーツを挟んだものです。ビスケットの代わりにスポンジを使うことで口当たりを良くし、日本人向けにアレンジした日本式「ショートケイク」はあっという間に広まり、その後チーズケーキをはじめとした、さまざまなケーキが作られるようになりました。

 

ケーキはいつからお祝いで食べられている?

誕生日
 誕生日に食べるバースデーケーキ、日本でも定着した習慣ですが、その歴史は古代ギリシャ時代に遡ります。
 古代ギリシャでは個人の誕生日ではなく、月の女神「アルテミス」の誕生日を祝うために月を模した円形のケーキを作り神殿にささげました。その際に灯すロウソクは「月の灯り」を表し、煙は人々のお願いとともに天上の神々へ届くと信じられていたそうで、儀式の後はみんなで食べながらアルテミスを祝福したそうです。
 この風習は、やがて大陸を超えてアメリカに伝わり、戦後アメリカ軍によって日本に伝えられました。
クリスマス
 日本でクリスマスを祝う歴史は大正時代、有名菓子メーカーが1922年のクリスマスに特別ケーキを発表したのが始まりです。
 その後、菓子メーカーの全国展開とともにクリスマスにお祝いをする習慣が広まりました。発売当初は高価で庶民には手が届かず、一般家庭に普及したのは1970年代に入ってからです。
 日本ではスポンジ土台に白いホイップクリーム、サンタクロースやツリーを象った砂糖細工で飾り付けられたものが一般的です。一方、諸外国では、イギリスの「クリスマスプティング」、フランスの「プッシュ・ド・ノエル」、ドイツの「シュトーレン」のように、その形態は多種多様です。
ウェディング
 古代ギリシャ時代の結婚式では、小麦でビスケットを焼き、それを花嫁の頭上で砕いて子宝や収穫に恵まれるよう祝福したそうです。かけらには幸運が宿るとされ、招待客はそれらを食べて幸福を分かち合いました。この風習はヨーロッパへ広がり、結婚式の招待客が持ち寄ったスコーンやパンを高く積み上げるようになりました。やまが高いほど二人が祝福になれると考えられ、いつの頃からか砂糖やマジパンを使って固めた高さのあるものが一般的となりました。

 

ケーキをきれいに切るコツ

① 最初にケーキを冷やす

 生クリームが柔らかくなっていると、ケーキの形が崩れやすくなります。

 

② 包丁をお湯で温めて水分を拭き取る

 包丁を温めることで、生クリームを溶かしながら、きれいにカットすることができます。

 

③ 包丁を大きく動かして切る

 あまり力を入れずに、できるだけ大きく動かして切ります。前後に動かし、引くタイミングで切るのがコツです。

 

 

 

       株式会社 EPARK スイーツ:おいしいスイーツが食べたい!スイーツ情報まとめサイトより

なるほど豆知識vol.66「冬の夜空を楽しもう!」

なるほど豆知識

2019.11 vol.66 冬の夜空を楽しもう!

「星座」の設定者

 現在、一般的に使われている88個の星座は、20世紀のはじめに国際天文学連合により設定されました。ギリシャ人天文学者プトレマイオスが、古代ギリシャの神話を元にまとめた「プトレマイオスの48星座(トレミーの48星座)」をべースに、16世紀以降に設定された南天の星座が加えられました。

 プトレマイオスの他にも、数多くの天文学者がさまざまな星座を設定してきましたが、最終的に、ラカイユ,バイエル,ヘベリウス,ロワイエ,バルチウス,ティコ・ブラーエらの星座が採用され、現在の88星座が決められています。

 

「星」の明るさ

 星座を形づくる星の明るさは、一般的に「等級」という単位で表されます。

 天文学者ヒッパルコスが肉眼で見える最も明るい星を1等星やっと見えるくらいの暗い星を6等星と決めたのが始まりで、等級が小さい方が明るくなります。1等級ちがうと明るさが2.5倍ちがい、0等星や-1等星などの、より明るい星もあります。冬の夜空に明るく輝くおおいぬ座のシリウスは1等級になります。

 地球から星までの距離はいろいろです。同じ明るさに見える星でも、地球に近い星だったり、遠い星だったり、することもあるのは、星そのものの明るさや大きさが違うからです。星そのものの明るさは「絶対等級」という単位で表されます。これは、星までの距離を同じにした場合の明るさを比べたもので、シリウスは1.4等級、アンタレスは-4.9等級となり、星そのものの明るさはシリウスよりアンタレスの方が明るいのです。

 

「星座」

 おもに、12月~2月頃にかけて、夜に見やすい位置にある星座のことを「冬の星座」と呼んでいます。すみきった夜空には、オリオン座やおおいぬ座、こいぬ座、ふたご座などを見つけることができます。

冬の大三角
 冬の夜空では、明るく輝く3つの星がきれいに並んだ姿が目に付きます。これはオリオン座のベルトにある三つ星です。

 オリオン座の1等星ベテルギウスと、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結んでできる大きな三角形を「冬の大三角」と呼び、冬の星座のガイド役ともなっています。

 

オリオン座
 冬を代表する星座の一つであるオリオン座は、狩人オリオンの雄大な姿を表した星座です。きれいに並んだ三つ星やM42オリオン大星雲をはじめとする数多くの星雲や星団があることで知られています。

 ギリシャ神話では、どんな猛獣でも仕留めることができた巨人オリオンの波乱にとんだ物語が何通りも伝えられています。

<ギリシャ神話>

海神ポセイドンの息子オリオンは、美しく力も強い狩人でした。月と狩人の女神アルテミスと恋に落ち、幸せに暮らしていましたが、気性が強く、いつも自分が一番強いと自慢していたため、神々がこれに怒って、オリオンを殺すために1匹のさそりをつかわしました。さそりは猛毒のある針でオリオンの足をさし、さすがのオリオンもさそりの毒には勝てずしんでしまいました。

おうし座
 おうし座は、狩人オリオンに襲いかかるおおきな2本の角を持った牡牛の上半身の姿を表した星座です。おうし座には、日本では「すばる」と呼ばれるプレアデス星団やヒアギス星団があり、小さな星が無数に集まって明るく輝いている姿をみることができます。
<ギリシャ神話>

ギリシャ神話では、大神ゼウスがフェニキア王の一人娘エウロパをさらうときに変身した牡牛の姿と言われています。

エリダヌス座
 エリダヌス座は、星座にはめずらしい川の名前が付いた星座です。オリオン座の足元、1等星リゲル近くから流れ出し、大きく左右に蛇行しながら地平線に消えてしまいます。
<ギリシャ神話>

ギリシャ神話では、音楽の神アポロンの息子ファエトンが、太陽の馬車を走らせている時に、誤って転落して命を落としたのがエリダヌス川と言われています。

おおいぬ座
 おおいぬ座は、猟犬の姿を表した星座です。冬の夜空でひときわ青白く輝く星、おおいぬの口元にあるシリウスは、-1.5等星で、星々の中では最も明るく、古代には神としてもあがめられました。

 

有限会社 ドリームズ・カム・トゥルー:スタディスタイル★自然学習館  より

 

なるほど豆知識vol.65「もっと知りたい!月って何だろう?」

なるほど豆知識

2019.10 vol.65 もっと知りたい!「月」って何だろう?

「月」の基礎データ

◆地球からの距離- 約38万km

◆月の大きさ    - 直径約3476km(地球の約4分の1)

◆月の質量      - 地球の81分の1

◆月の環境

 月の重力は地球の約6分の1.ほとんど大気がないため、昼夜の温度差がおおきく、月の青銅付近の観測では、昼は110℃、夜は-170℃と、その差は200℃以上もあります。

 

まだまだわからない「月の謎」

 アポロ計画で行われて調査や実験により、月の誕生は地球と同様におよそ45億年前であること、月の表と裏で地質の特徴が異なることなどがわかりました。しかし、月の起源と進化(月がどのように形成され、どのような変遷を経て現在に至ったか)には未だに多くの謎が残されています。

 

 

Q.月はどうやってできたの?

 月の誕生には4つの説があります。

 

親子分裂説
 地球の一部が、ちぎれて月になった。

 

捕獲説
 まったく違うところで生まれたが、地球の重力に捕まえられた。
双子説
 太陽系ができたときに、地球と一緒に生まれた。

 

巨大衝突説(ジャイアント・インパクト説)
 地球がほぼできあがったころ、火星くらいの大きさの星がぶつかり、宇宙空間に広がった地球のかけらが次第に集まって固まり、月ができた。

 今のところ、巨大衝突説がもっとも有力だと考えられています。しかし、そのような衝突の跡は月や地球の地形に残っていません。また、アポロ計画で持ち帰られた月の石は、月のほんのわずかな部分のため、月全体の組成もまだわかっていないのです。

 

Q.月の裏側はどうなっている?

 

 地球からはいつも月の表側を見ています。地球の衛星である月は、地球のまわりを1公転する間に、1自転します。自転も公転と同じ27.32日の周期のため、地球からはいつも同じ面しか見ることができません

 表側の明るい部分は「高地」、暗い部分は「海」と呼ばれています。「海」の部分は、40億年前に惑星になりきれなかった小さな惑星が、月に衝突してできたクレーターで、「晴れの海」「静かの海」「雲の海」など、それぞれに名前が付けられています。

 地球から見えない裏側には、隕石の衝突でできたクレーターがたくさんあります。最近では表と裏で地下のつくりも違うことがわかってきました。

 

 

Q.月の中身は?

 地球の内部はコア(核)とマントルに大きく分かれています。コアは鉄やニッケルでできた固まりです。マントルはコアのまわりを包む層で、地球の内部をゆっくり動いています。

 一方、月の中心は、今までの探査から金属でできたコアがあることは間違いないようですが、詳細についてはよくわかっていないというのが現状です。

 

世界で見え方が違う「月の模様」

餅をつくうさぎ(日本・韓国)

薬草を挽くうさぎ(中国)

ロバ(南アメリカ)

ワニ(南アメリカ・北アメリカインディアン・インド)

吠えるライオン(アラビア)

髪の長い女性(東ヨーロッパ・北アメリカ)

ヒキガエルの頭と前足(中国)

女性が編み物をしている姿(インドネシア)

大きな木とその下で休む男の姿(ベトナム)

 

 

JAXA 宇宙航空研究開発機構:もっと知りたい!「月」ってナンだ!?
Life with the Moon:月の模様は何に見える?国によって違うイマジネーション    より

なるほど豆知識vol.64「十五夜とは?お月見を楽しもう!」

なるほど豆知識

2019.9 vol.64 「十五夜」とは?お月見を楽しもう!

「十五夜」とはいつ?

 十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味があります。かつて使われていた旧暦では、7~9月が秋でした。そのため、秋の真ん中は8月で、さらに8月の真ん中、15日頃が「中秋の名月」です。現在の新暦は旧暦と1~2か月のずれがあるため、「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。

 

2019年の十五夜:9月13日(金)

 

十五夜の歴史

 日本では太古の昔から月を神聖視していました。十五夜ではありませんが、縄文時代には月を愛でる風習があったといわれています。十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代。貞観年間(859~877年)頃に中国から伝わり、貴族の間に広まりました。貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でました

 庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからだといわれます。貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。十五夜の頃は稲が育ち、間もなく収穫が始まる次期。無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。

 

お月見をもっと楽しもう

十三夜(じゅうさんや)
 旧暦の9月13日から14日の夜を十三夜といい、新暦では10月中旬から下旬頃に巡ってきます。

 十五夜の事を「中秋の名月」と呼ぶのに対して、十三夜は「後の名月(のちのめいげつ)」と呼ばれます。また、十三夜は十五夜の後に巡ってくるので「後の月(のちのつき)」と呼ばれたり、栗や大豆・枝豆をお供えすることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十五夜はあまりすっきりしない夜空が多いのに対して、十三夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇りなし」という言葉もあります。

 

2019年の十三夜:10月11日(金)

十日夜(とおかんや)
 十日夜は、その年の収穫が終わったことを意味します。稲の収穫に感謝し、翌年の豊穣を祈って田の神に餅やぼた餅をお供えします。十日夜の習慣は東日本を中心に残っています。この日は稲刈が終わって田の神が山に帰る日なので「刈り上げ十日」ともいいます。西日本でも同じ意味の「亥の子(いのこ)」という行事があり、子孫繁栄や無病息災を願い、収穫に感謝し豊作を祈願する行事となっています。

2019年の十日夜:11月6日(水)

 

十五夜のお供え物

ススキ
 お月見のススキは、月の神様を招く依り代として供えられます。本来、月の神様の依り代は稲穂なのですが、お月見の時期に稲穂がなかったため、稲穂に似たススキを供えるようになったといわれています。それに加えて、ススキには魔除けの力があると信じられていました。お月見に供えたススキを軒先に吊るすと一年間病気をしないという、言い伝えが残っているほどです。

 

月見団子
 団子を供えるようになったのは江戸時代からで、十五夜にはこれからの収穫を祈り、十三夜ではその年の収穫に感謝して、お米の粉で作った団子を供えたのが、月見団子の始まりといわれています。白くて丸い月見団子は、月が満ちる姿(満月)を模したもので、収穫への祈りや感謝だけでなく、ものごとの結実や幸福をも表しています。そして、お月様に供えた後のお団子を食べることで、健康と幸せを得ることができると考えられていました。また、供えるお団子を山形に積むのは、団子の先端が霊界に通じると信じられていたためだということです。

 

豊作物
 お月見には、収穫に感謝して、その時期に採れた野菜や果物をお供えします。十五夜には、芋類の収穫時期であることから、里芋やさつまいもなどをお供えします。こういった背景から「芋名月」という別の呼び方もあります。さらに、ぶどうなどのツルものをお供えすると、お月様との繋がりが強くなるといわれています。

 

 

お月見泥棒

 昔、中秋の名月の日だけは、他人の畑の芋を盗んでも良いという風習がありました。他人の畑の芋を、盗めるだけ盗む!というものではなく、「道から片足だけ踏み込んだ範囲」という暗黙の約束があったそうです。

 芋を盗まれても「お月様が持って行ってくださった」ということで縁起が良く、盗まれた畑は農作になるともいわれるようになり、子供たちたちは月の使者と考えられていたことが結び付いて「お月見泥棒」という風習が出来あがったといわれています。盗んだお団子を食べた子どもは長者になる、七軒盗んで食べると縁起が良いともいわれています。現在では「お月見くださーい」「お月見泥棒でーす」などと声をかけて各家を回り、お菓子をもらう風習が残っています。

 

 

四季の美:2019年の十五夜はいつ?お月見の風習やおそなえ歴史について紹介します。
いい日本再発見:お月見のお供えにどんな意味があるの?
日本文化研究ブログ:お月見どろぼう2019年はいつ?どんな風習?起源や発祥とは?どこの地域のイベント?     より

<暮らしの彩展9月1日予告>新聞折込チラシ

<暮らしの彩展9月1日予告>新聞折込チラシ

 

9/1(日)9:00~16:00

   水廻りリフォーム相談会
         開催予定!!

風呂・トイレ・台所・洗面所・介護住宅改修

 

 水回りで、不便・不満・不快なことや、
        お困り事をお気軽にご相談ください!

なるほど豆知識vol.63「川遊びを楽しもう!」

なるほど豆知識

2019.8 vol.63 「川遊び」を楽しもう!

 身支度を整えよう 

★ 靴はどんなものがいい?

 川底には、石や岩がゴロゴロしています。裸足で歩くのは危険です。ビーチサンダルは脱げやすので、思い切り遊ぶには不向きです。履き慣れていて、濡れてもOKの運動靴を用意しましょう。危険や脱げてしまう心配もなく遊ぶことができます。もちろん、ウォータシューズ(アクアシューズ)や脱げにくいスポーズサンダルを用意できれば、なおよいです。

 

★ 服装は何を着ればいい?

 水深の浅い川であれば、水着を着用しなくても、半袖・短パンでOK。寒さが心配なら、動きやすい長袖でもOKです。また、服の素材は速乾性の高いものを選びましょう。川遊びの後、上がってそのまま陸で活動したり、バーベキューをしたりと、フットワークよく遊べます。

 

 持ち物リスト 

ゴーグル
 川の中には、水草や虫、魚などたくさんの生き物が棲んでいます。シュノーケリングでなくても、スイミング用のゴーグルで顔をつければ、十分に観察することができます。
ライフジャケット
 深みにはまっても、ライフジャケットさえ着ていれば沈むことはありません。特に滝に入ったり、遠出して沢を歩くときなどは必須です。
水鉄砲
 子どもとの水遊びで、意外に盛り上がるのが水鉄砲です。チーム戦などにするとより楽しめます。
ボディボード
 水深が浅くても、流れに乗って楽しめます。浮輪は簡単に流れて行ってしまうので、川遊びではおすすめしません。
虫取り網・プラスチックの飼育ケース
 小川で水生昆虫や小魚を捕まえるのも、エキサイティングな川遊びプランの一つです。網はふつうの虫取り網より、できれば川虫用を用意したほうが使いやすいでしょう。捕まえた生き物は、透明のケースに入れて観察し、リリースします。
虫対策グッズ&救急セット
 水のまわりには、蚊やブヨ・蜂などの虫がたくさんいます。特に流れが弱く、水が溜まっているような場所には、蚊が大量に発生することもあり、虫よけは必須です。

 また、ちょっとした傷の応急処置ができるカットバンや消毒液は用意しておきましょう。

 

 川遊びの注意ポイント 

必ず大人の目が届く範囲で

 当然ですが、子どもたちだけで遊ばせないようにしましょう。大人が一緒に遊んで、何かあればすぐ助けに入れるところで遊ぶようにしましょう。

 

水遊びスポットは浅く流れの緩いポイントで

 キャンプ場の中など、人がたくさん遊んでいる川で、水深が子どもの膝くらいまでのところが安心です。遊んでいるうちに、水深の深いところや、流れの早いところに行ってしまわないように注意しましょう。

 

飛び込みや冒険をするなら、よく知っている川で

 飛び込みや沢登りを楽しむ場合は、川底の地形など熟知している川で遊びましょう。よく知らない川で遊びを広げたいなら、キャンプ場の管理者などから確かな情報収集をしましょう。

 

水の変化に敏感に

 遊んでいる場所は穏やかなようでも、上流で天候が悪化している場合があります。鉄砲水など、川の流れが変わるのはあっという間です。水量が増えたと思ったら、すぐに水遊びを中止してください。水が濁ってくるのも、上流で変化が起こったサインです。

 

   水切りにチャレンジ 

 「水切り」という遊びをご存知ですか?水面に向かって、回転をかけた石を投げ、水面で石を跳ねさせて遊びます。地方によっては「水の石切り」「石切り」とも呼ばれています。

 各地でイベントなども開催され、世界各国でも大会が開かれており、跳ねた回数や距離を競う大会など様々です。

 ギネス世界記録に登録されている水切りの回数は、なんと「88回」です!!

 

石を選ぶ

 水切りを成功させるには石選びが重要になります。適した石は「できるだけ平ら」「軽すぎない物」が最も適しています。

 

投げ方のコツ

上体を低めにする

アンダースローの投げ方で、できるだけ水面ギリギリで石を投げる

石に思い切り回転をかける

 水切りは石に回転をかけることによって、水面で跳ねます。半端な回転では石は沈んでしまいますので、回転を意識して投げましょう。

川下に向かって投げる

 

 

 

50!Good News:水辺で石切りをする時に回数を劇的に上昇させるための簡単なコツ5選

株式会社パシュート:LANTERN-ランタン-|キャンプって楽しい!を伝えるキャンプ情報メディア  より

 

なるほど豆知識vol.62「アリの世界」

なるほど豆知識

2019.7 vol.62 「アリ」の世界

          アリの社会
        

 アリは「コロニー」と呼ばれる女王を中心とした家族の集団で生活しています。その最大の特徴は“分業”と呼ばれる仕事の分担です。それぞれのアリは大きさや種類によって、巣の中での仕事を分担して行っています。

 

女王アリ
“女王アリ”と聞くと、王様のように支配しているようなイメージを受けてしまいますが、実際の女王アリの仕事は、ただひたすら卵を産むことです。一見地味に感じるこの仕事、実はアリの生活の中では「仲間を増やす」という一番大切な役割を担っています。どんなに大きくて強い巣も、女王が死んでしまったら、仲間を増やすことができなくなり、崩壊してしまいます。そのため、女王アリは巣の奥の一番安全な場所で、多くの働きアリに大切に守られて生活しています。

 

働きアリ
 巣の労働のほとんどを受け持つ労働のプロフェッショナルです。餌集めや幼虫の世話、巣内の清掃、巣の防衛など様々な仕事をこなします。仕事は分担して行われ、どのような仕事を受け持つかは、働きアリの大きさや年齢によって、おおまかに決まっています。

 

 

          アリの種類
        

 アリの種類は世界で1万種、日本で280万種以上存在します。

アルゼンチンアリ  ●体長:約2.5㎜ ●色:黒褐色
<特徴>

 ・攻撃性が強く、他種のアリの巣を見つけるとこれを襲い、まるごとエサにする。アリだけでなく、ハチの巣や天敵であるはずの鳥の巣まで襲う場合がある。
 ・多女王性であり、一つの巣に複数の女王アリがいる。そのため、大規模なコロニーをつくる。女王アリは働きアリと同様、エサの探索に加わり、徘徊する。

アメイロアリ  ●体長:約2~2.5㎜

 ●色:頭部と腹部は黒褐色、胸部と脚は黄色~黄褐色

<特徴>

 ・石下や落葉層、倒木内などに営巣する。コロニー規模は大きくならず、500匹構成で一定する。

 ・秋に生まれた羽アリが巣中で冬を越し、翌年の5~6月に巣から飛び出す。

クロオオアリ  ●体長:約7~12㎜

 ●色:全身が光沢のない黒灰色、腹部の筋は黒光りする

<特徴>

 ・開けた場所の乾燥した地面に好んで営巣するので、畑や林道などのほか、住宅地や公園など都市部にも生息する。

アミメアリ  ●体長:約2.5㎜

 ●色:頭部と胸部、腹柄筋は茶褐色、腹部は黒褐色

<特徴>

 ・女王アリをもたず、働きアリだけで産卵し繁殖する。

 ・定住する巣を作らず、石下や倒木に野営の巣をつくり、頻繁に移住しつつ生活する

 

       アリのコミュニケーション
        

 アリはきめ細かな連携体制の下に成り立つ、集団戦法を得意とします。働きアリは巣が攻撃された時、大きな獲物を見つけた時など、仲間にそれをいち早く知らせて対応します。その情報の伝え方は、アリの種類によって様々です。

△ 緊急事態のとき △
 体を小刻みに打ち
付けて振動を出す
 フェロモンと呼ばれる
特殊な匂いを出す
 大慌てで走り回り、
危険を知らせる

 このような動作をしながら、あっという間に仲間を呼び集めて迎撃態勢を整えます。防衛部隊と攻撃部隊が編制され、防衛部隊は外敵が侵入して来ないように巣の入口でスクラムを組んでがっちりと防衛ラインを固め、攻撃部隊はその間をぬって次々と巣外に飛び出していき、敵と戦います。

 さらに、アリの危機管理は徹底されていて、女王や幼虫など重要な防衛対象をより安全な巣の奥の方へと避難することまで行われます。

〇 エサを見つけたとき 〇
 直接ひっぱって連れて行く  道しるべフェロモンと呼ばれる匂いをエサ場までの道につける
口移しでエサをあげて、エサの存在を教える 
 このようにしてエサがあることを知らせた働きアリは、他の仲間にもその情報を伝えながら、エサ採りに出かけていきます。そして、帰りがけにも仲間に教えてあげる…。このようなことが繰り返され、アリの行列が出来上がります。  

 

           アリの食事
        

 アリの食性は基本肉食ですが、種類によって草食、菌類、雑食が分化しています。生きた動物を襲う種類から、自ら栽培した菌類を主食にする種類まで、多種多様な食性が知られていますが、エネルギー源として植物の蜜やアブラムシの甘露、タンパク質源として肉食とする種が多いです。肉食の種では、特に土壌性の小型種で、トビムシ・ムカデ、ササラダニなど、ほぼ特定の生物のみを襲って獲物にしている種が多く知られています。

 

 

 

 

アース製薬 株式会社:アリを知る|害虫を知る|アース害虫駆除なんでも事典
株式会社 ピコイ  :日本で見られる黒アリの種類について
危険生物.information , Wikipedia                より