なるほど豆知識vol.16「花火鑑賞が楽しくなる豆知識,第2弾」

なるほど豆知識

 

2014.8  vol.16  花火鑑賞が楽しくなる豆知識!第2弾 !!

  お待たせいたしました。

     花火鑑賞がもっと楽しくなる豆知識第2弾!

          さっそくご紹介していきます♪

花火のルーツはイタリア!?
 花火のルーツは「狼煙(のろし)」だと伝えられています。

しかし、現代のような色鮮やかな花火はルネサンスが興った

14世紀のイタリアで、キリスト教の行事にあわせた見せ物

として始まったと言われています。

 日本には安土桃山時代の後期、天正17年(1589年)

7月に伊達正宗が花火を鑑賞したという記録が残っています。

a2628858
 その後、江戸時代の慶長18年(1613年)8月に

イギリス国王のジェームス1世の使者が、現在の静岡県に

あった駿府城を訪れた際に、徳川家康に花火を見せたのを

きっかけに、日本全国の諸大名を通じて広まったそうです。

wsh8i06ldate masamune
図形や絵の花火は、明治期からあった!?

 最近、スマイルマークのような顔やマークなどが

浮かび上がる花火を見かけます。

これは前回紹介しました「型物(かたもの)」の一種で、

花火が開くと図形や絵が浮かび上がるように作られています。

最近できた花火のように思われますが、

その製造方法は明治期には確立していたと言われており、

当時は「丸に十字(薩摩藩の家紋)」などが

打ち上げられたことがあるそうです。

この図形は一方向(平面的)にしか開かないので、

観客に向かって正面に上がるようにするのが

打ち上げのコツだそうです。

124964658450216429186
thumb 220 ph10
         thumb 165 ph11
  蝶々のように広がる型物
土星のような輪を表現する型物

 

花火の色は何で決まる?

 花火は使われている火薬の燃焼温度が高いほど明るく光ります。

そして色は「色火剤」が燃えることで発色します。

 学校で「炎色反応(えんしょうはんのう)」という実験を

したことを覚えていますか?

金属片や金属粉を燃やすことで発生する炎の色で、

含まれている金属元素を確かめる実験です。

 

  花火の色は炎色反応の原理を応用して作られています。 

たとえば、赤系なら「炭酸ストロンチウム

         青系なら「酸化銅などが使われています。

         星くずのようにキラキラと光るのは「アルミ

         金色に輝く花火には「チタニウムなどが使われています。

これらの色火剤を組み合わせることで、多様な色を作り出しています。

最近の流行はミントグリーンやパステルピンクなど、

淡い色が登場しており、新作花火で使われています。

       thumb 400 ph04

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

      8月に入り、お祭りもより一層盛り上がってまいりました。

そこで、夏には欠かせない盆踊りについて紹介したいとおもいます!

そもそもお盆ってなに?
 お盆は本来、祖先の精霊(しょうりょう)をお迎えして、

供物をささげるための「器」を意味していました。

今にいたっては、一般に毎年8月13日から15日

(地域によっては7月)の3日間に全国各地で行われる、

祖先の精霊を祭る行事を指します。

一年の折り返し時期に当たる夏のお盆には、

祖先の精霊を迎えて交流し、田畑の農作を祈ったり、

家族の健康を願ったりして過ごすのが

古くからの習わしでした。こうした祖先の霊魂を

信仰する儀礼は、仏教信仰が普及する以前から

広く行われており、平安時代末期から鎌倉時代初期ごろ

には、神仏習合して各地の村や寺社で行われるように

なったそうです。

img 01 01

 

盆踊りは、いつ、なぜ始まったの?

宗教的な儀式から、民衆娯楽へ姿を変えた盆踊り

源流は一遍上人の「踊り念仏」(平安時代末期~鎌倉時代)

img 01 05

  鎌倉・光触寺

    一遍上人像

 盆踊りは、仏教の一派である時宗の開祖である一遍上人が

生み出し、信仰儀礼として広めていった「踊り念仏」が

1つの起源とされています。手を合わせて「南無阿弥陀仏」と

唱えながら、飛んだり跳ねたりする踊りでした。集団で踊ると、

やがて恍惚感に満ちて、世俗や自己の苦しみから解き放たれる

快感がもたらされます。信仰者たちは、その恍惚感のなかで

仏の姿を見ながら、救済や極楽従生を願ったのです。

一遍上人が、全国各地を旅しながら説法して回ったのに

ともない、この踊り念仏も広がっていきました。

 

「踊り念仏」から「念仏踊り」へ(室町時代~江戸時代、そして現代へ)

全国各地に広まっていった踊り念仏ですが、

一遍上人が亡くなり、室町時代の半ばごろになると、

次第に踊りに重点が置かれるようになりました。

信仰儀礼ではなく、芸能として楽しまれるようになり、

やがて「念仏踊り」へと発展します。

安土桃山から江戸時代はじめには、きらびやかな演出による

念仏踊りを披露する集団が、いくとも現れるようになりました。

歌舞伎踊りの創始者と言われる出雲のお国も、

そうした集団で踊る演者の1人でした。念仏踊りは、時代を経て、

信仰的な意味合いを残す盆踊りのほか、一方では、

出雲のお国をはじめとする歌舞伎者たちによって、

芸能として人々を魅了する歌舞伎踊りへと展開し、

現在の歌舞伎にいたります。

img 01 06

 四条大橋の出雲の

     お国像

7 21 e79b86e8b88ae3828a 193-87d53 ☆●☆●☆●☆●☆●お知らせ☆●☆●☆●☆●☆●☆●
     第56回植田納涼  がんばっぺ!うえだ
市民盆踊り大会
    日時:8月15日・16日   午後6時より    場所:植田駅前(常磐交通バスターミナル内)

 ○ 植田おはやし会

 ○ 風船割り大会15・16日午後6時より

 ○ お楽しみ抽選会15・16日午後8時30分より

 ○ 勿来子供じゃんがら隊16日午後6時15分より

 ○ 花火大会16日午後8時15分より

              *ゴミのお持ち帰りにご協力お願いいたします

☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●☆●

 

・花火鑑賞が10倍楽しくなる豆知識:日経ウーマンオンライン【2013年働き女子の夏休み】

・家族や仲間と過ごすお盆の風物詩盆踊りを満喫する|大人の心得帳               より