なるほど豆知識vol.23「素敵な桃の節句を迎えよう!」

なるほど豆知識

 

2015.2 vol.23 素敵な桃の節句を迎えよう! 

 ひな祭りを華やかに彩ってくれるひな人形。でも、そこに込められている意味を

知らない人も多いのではないでしょうか。今回はひな祭りをより楽しむための、

ひな人形の意味と飾り方などをご紹介していきます。

ひな人形はいつ飾り、いつしまう?

illust2710

 ひな祭りは春の訪れを祝う意味もあるので、立春(暦の上で春が始まる日。2月4日

ごろ)を過ぎたころに飾りはじめひな祭りがすんだ翌日には片付けるのが良いと

されています。遅くとも春分(春の折り返し地点。3月21日ごろ)までにはしまう

ほうがベター。よく「早くしまわないと、お嫁に行きおくれる」という迷信がささや

かれますが、その裏にはさまざまな意味があります。

●理由1●厄払いをして不幸を遠ざけるため

 ひな人形には、わが子の厄や災いを引き受ける役目があるので、いつまでも身近に

置いておくと幸せな結婚もできないと考え、早く片付けて災いを遠ざけたほうが

いいとされました。

●理由2●きちんとした娘にしつけたいから

 飾って美しいひな人形も、片付けるのが面倒。しかしずっと飾り続けていれば

梅雨も近づいて、カビが生える心配も…。それではせっかくの人形が台無しです。

そこで、“片づけも満足にできないようではきちんとした女性になれず、

いいお嫁さんにもなれない”と考え、早く片付けるようしつけました。

●理由3● 早く幸せになってほしいから

 婚礼の様子を模したひな人形は、娘の結婚になぞらえることができます。早く

飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」と

とらえ、早くおひなさまのような幸せな結婚ができるよう願いました。

 このような意を汲んで早めに片付けるようになりましたが、時間がないときや湿気が

多い雨の日は、片付けには向きません。そんなときは、ひとまず内裏びなを後ろ向きに

飾り、「御帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈します。

ひな人形の処分の仕方は?

illust2710

 人形をごみとして捨ててしまうのは

かわいそうです。何かの事情で人形を

保存できなくなった場合は、

全国各地の社寺で行っている人形供養

(人形感謝祭)に持参し、若干の

供養料を添えて納めるのがよいでしょう。

img 02 01

母から子へ引き継いでもいい?

illust2710

 おひなさまには、それぞれの子供の厄を引き受け、幸せを祈るという意味が

あるので、本来は別々に揃えたほうが良いとされています。代々受け継ぐ場合でも、

お子様のためのひな人形か、何か形代となる人形を一緒に飾ることが多いようです。

また、次女や三女が生まれたときも同様ですが、この家の女性たちを守ってくれると

考えて、姉妹でひとつのひな人形にする家もあります。

ひな人形の登場人物とは?

illust2710

 ひな人形は宮中の婚礼の様子を表しています。それぞれの人形には役職があり、

よくよく眺めてみると、表情や持ち物もさまざま。ここでは一般的な登場人物を

紹介します。

img 02 02 dan
最上段  内裏雛(だいりびな)    
  内裏(だいり)とは天皇の住まいである御所のことで、内裏びなは天皇、

皇后の姿をあらわした男びなと女びなです。日本古来の並べ方は、

左上位(南に向いたときに日の出の方角=左を上座とする)の考え方により

向かって右に男びな、左に女びな(人形側から見ると、左上位で左に男びな)

でした。しかし、昭和天皇が国際マナーにのっとり右上位に並ぶように

なってからは、向かって左に男びな、右に女びなを並べるようになりました。

今でも伝統を重んじる京都などでは、日本古来の並べ方です。

二段目  三人官女(さんにんかんじょ)
 内裏に使える女官たち。中央の女官長はお酒を飲む盃を三方にのせて持ち

(上方では松竹梅の飾りのついた「嶋台」)、結婚しているので

眉毛がありません(昔は結婚すると眉毛をそりました)。向かって左の

女官は、お酒の入った「加えの銚子」を持ち、口を開いています。

向かって右の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」を持ち、口は閉じています。

三段目  五人囃子(ごにんばやし) 

  お囃子の演奏をする人たち。向かって左から太鼓(たいこ)、

大鼓(おおかわ)、小鼓(こつづみ)、笛(ふえ)、謡(うたい)。

それぞれの表情も違います。

四段目  随身(ずいしん)    

  お内裏様を警護する人たち。向かって左の若者が右大臣、  

右の髭をはやした老人が左大臣で、弓矢を持っています。

五段目  仕丁(しちょう)      

  宮中で雑用をする人たち。怒りじょうご、泣きじょうご、

笑いじょうごの3人なので、三人上戸(さんにんじょうご)ともいい、

台笠(だいがさ。帽子をかけます)、沓台(くつだい。靴をのせます)、

立笠(たちがさ)を持ち、出掛けるときの様子をあらわしています。

ほうき、ちりとり、熊手を持っている場合は、宮中を掃除する様子を

あらわしています。

ひな人形を上手に飾ろう!

illust2710

sitadan Point段飾りの場合、緋毛せんは下段から敷いて

段飾りでは、「緋毛せん」という赤い布を敷きますが、
最下段から床につく布の位置を決めて上に向かっていく、
というのがキレイに敷くポイント!
上段から敷いていくと、いちばん下の段で布が中途半端に
余ったりして結局やり直し…ということにも
なりかねません。

Point②
飾る順番は中心に置くものから
配置していくと全体のバランスがよくなる
段飾りのひな人形で、全部飾り終えた後に「なんとなく
バランスが悪い」といったことにはなりたくないもの。
まずは中心の位置を決め、その両隣へ順に等間隔で置いて
いけば、全体のバランスが自然とよくなります。
なお、重箱、タンスなどの「嫁入り道具」類の配置に、
特別な決まりはありません。
tyu-shin

 

 

由来を知って、趣き深い行事に ひな祭りのおはなし|大人の心得帳      

覚えておきたい!暮らしの基本100                   より