なるほど豆知識
2015.8 vol.29 日本の夏の涼み方を知ろう!
![]() |
今年の夏は猛暑日が続いたりと、
とても暑い夏になっています。しかし、 クーラーなどに頼ってばかりだと、 体にもよくありません。そこで今回は、 日本の昔からの知恵でエコな涼しみ方 を、ご紹介していきたいと思います! |
目で涼しさを感じるもの
-●○花火○●- 夏といえば花火ですよね。夕涼みをかねて夏の 夜に花火大会が開催されます。打ち上げ花火に 対して、庭先などでも楽しめる手持ち花火は、 子どもたちでも楽しめて、また違った良さが あります。
|
![]() |
![]() |
-●○打ち水○●- 夏に温まった地面の温度を下げるために、庭や道に 水をまきます。「気化熱」によって地面の熱が大気中 に逃げいき、およそ1~2℃下がると言われています。 ※「気化熱」…水が気体になるときに周囲から吸収する 熱のこと。 |
-●○簾(すだれ)○●- 日差しを避け、さらに風を通すという、とて も便利な簾。現在でも窓の外に吊るすなどして 使われています。歴史のある住居などに簾が かかっているのを見ると、とてもすてきです よね。 |
![]() |
![]() |
-●○ゴザ○●- イグサでできたゴザは、ひんやりとした肌 触りが特徴で、寝ゴザとしてシーツの代わり に布団に敷き、感触を楽しむものもあります。 ゴザは、見た目にも涼しさを感じます。 |
舌で涼しさを感じるもの
-●○流し素麺○●- 縦半分に切った竹筒の節をとり、水と一緒に麺 を流し、すくった麺をめんつゆにつけて食べる 流し素麺。家族みんなで楽しむことができます。 最近では素麺だけでなく、ミニトマトやきゅうり などの夏野菜も一緒に流し、目でも楽しむことが できます。 |
![]() |
![]() |
-●○水ようかん○●- つるんとした食感が特徴の夏にかかせな い和菓子です。製法はようかんとほとんど 同じですが、水の割合が多いため、つるん とした食感になります。 |
-●○かき氷○●- 夏になると、見かける「氷」と書かれた のれん。お店によっては、こぼれそうなほどの 氷の山にたっぷりのシロップ。色もキレイな かき氷は見ただけでも、涼しさを感じます。 |
![]() |
音で涼しさを感じるもの
![]() |
-●○ししおどし○●- もともとは動物を追い払うための農具が、 風流な音を楽しむために用いられるように なったししおどし。今でも、日本庭園や和風 のお庭の装飾として多く用いられています。 |
-●○風鈴○●- 暑さの中、風鈴の「チリンチリン」という 涼やかな音を聞くと癒される方も多いのでは ないでしょうか。日本の夏を象徴する存在で 風情があります。 |
![]() |
JAPAN THRU YOUNG EYES:JAPANESE PAGE より