なるほど豆知識vol.33「年賀状を知ろう!」

なるほど豆知識

 

2015.12 vol.33 年賀状を知ろう!

 年末に向けて準備をする中のひとつが「年賀状」。今ではパソコンなどでも簡単に

作れます。送られてくる年賀状を見るのも、楽しみのひとつですよね。

 今回は「年賀状」についてご紹介します。

年賀状の歴史

b simple 134 0s

12238 163977120315184841207 900  年賀状の始まりは、平安時代に遡ると言われています。誰が

最初に年賀状を出したのかなどの史料は残っていませんが、

7世紀に起こった大化の改新後「()駅使(えきし」という伝令書を

届けるための機関が設けられました。日本で手紙のやり取り

がされるようになったのは、これ以降のことであると見られ

ています。平安時代の貴族・藤原明衡がまとめた手紙の文例

集の中には、年始の挨拶の文例がありました。この頃には

一部の貴族が年始の挨拶を手紙で行っていたことが判ります。

庶民の間で広まってきたのは江戸時代で、町飛脚などを使って

町人などが手紙を出すようになりました。明治時代になって

郵便事業の創業や郵便はがきの発行などにより、より広く

広まっていったと言われています。

年賀状を送る意義

b simple 134 0s

 もともと、年賀状は年賀のあいさつに行きたいけれど、遠くていけない人に挨拶を

する目的で始まったもの、つまりは「礼儀」です。ただ、現代の年賀状には礼儀以外

にも多くの意義が含まれています。自分の近況や現住所などの連絡、普段はなかなか

連絡を取らないけれど、年賀状を出すことで自分が今どうしていて、どこに住んで

いるということを相手に知らせることなどができます。それによってまた来年も

年賀状を出すべきか、そうでないかなどの判断材料にもなります。さらに昨年お世話

になったことへのお礼です。社会人になると、マナーの一環として年賀状を書く方は

多いようです。

 

年賀状を書こう!

b simple 134 0s

<表>

3.5 あて名 住所の一文字分下の位置から書き始める
 あて名は、ハガキの中央にいちばん大きく書きま

しょう。書きはじめる位置は、住所の一文字分くらい

下からにすると、見た目のバランスがよくなります。

住所
 ハガキの端ギリギリから書くのはあまり美しく

ありません。端は1㎝ほどあけるようにしましょう。

表に自分の名前を書く場合はあて名の「様」より

下の位置で終わるように

 自分の名前の終わる位置が、あて名の「様」より

も上になるのは、書式上のマナー違反です。

<表>

 4.6 賀詞 目上の人に出す年賀状に使う

賀詞はきちんと選んで 

 新年のあいさつにあたる言葉の

「賀詞」は必ず最初に書きます。

右上の、端を1㎝ほどあけたところ

から、いちばん大きな文字書きま

しょう。なお「迎春」「賀正」など

カジュアルな表現なので、目上の

人に使うのは避けましょう。

 ○誰に対しても使える賀詞

 「謹賀新年」「恭賀新年」「謹ん

 で新年のごあいさつを申し上げま

 す」など

 ×目上の人には使えない賀詞

 「迎春」「賀正」「慶春」など

ひと言

気持ちを伝えるために必ず

手書きのひと言を添えて

添文・日付
  最近は、パソコンでも手軽に年賀状

をつくれますが、それだけでは味気な

いですね。ちょっとした手書きのひと

言を加えるだけでこちらの誠意が伝わ

ります。内容は、相手の状況を気づか

った、なるべく具体的なもの 望ま

しいでしょう。

  添文は賀詞より少し下の位置から

 書きはじめましょう。さらに添文

 から一文字分ほど下げた位置に

 日付を。なお、「一月一日 元旦」

 と書くのは意味が重複しています。

 「一月一日」か「元旦」のどちらかに。 

年賀状を出す前に年賀欠礼をもらったら、

すぐにハガキや電話でお悔やみを

 年賀欠礼状をもらい、相手の不幸を知らなかったのなら、その時点ですぐに

ハガキや電話でお悔やみの言葉を伝えるのが礼儀。ただ、不幸な出来事なので

「すぐに連絡するのは気が引ける」という人は、新年の「松の内」(元旦~

7日)を過ぎたら「寒中見舞い」としてハガキを出してもいいでしょう。

 

 

 

           株式会社 キタムラ:年賀状の豆知識

          株式会社 扶桑者:覚えておきたい!暮らしの基本100   より