介護リフォーム施工事例
![]() |
![]() |
|
『不便・不満・不快』を『便利・満足・快適』に!!
廊下と部屋の段差を |
浴室の洗い場の段差を |
廊下と部屋の段差は、つまづき転倒の恐れがあります。すべりくい表面の段差スロープを取付けました。 |
浴室洗い場と脱衣室の段差が不安な場合は、洗い場にすのこを敷きます。そうすると浴槽へのまたぎ高さも低くすることができます。洗い場の広さや段差の高さなど、寸法オーダー可能です。 |
浴槽のまたぎしろが高い・・・ |
外へ出ても階段や段差が不安・・・ |
すべりにくい表面素材の水廻り用の手すり。L型手すりを設置して、浴槽出入り動作の負担軽減や、安全確保にもなります。タイル壁にも固定できます。 |
玄関ポーチに設置した手すり。 屋外用の手すりで、雨や日に当たるところでも取り付けられます。 |
階段と踊り場 |
階段手すりは、両側に設置することが一番ですが、難しい場合は、一般的には下りる際の利き手側に手すりを設置します。使用する方に合わせて 安全に上り下りの負担が少なくなるように、取付け位置を相談して取り付けます。 |
段差の大きな玄関上りがまち |
角に付けられる手すり |
大きな上がりがまちは、段差を分割して、2段の式台にし、上がりがまち用手すりを固定しました。 |
出隅用の手すり。壁固定部の受け面が狭いので、ドア縁にも取り付けることができます。 |
玄関上りがまちを安全に・・・・ |
玄関上りがまちの大きな段差・・・・ |
上がりがまち用の手すりは、体の動きに沿った形になっています。手すりは床に固定します。 |
大きな段差のある上りがまちでは、 段差に式台を固定し、小さな段差に分割して昇降しやすくします。 |
玄関上りがまちを安全に・・・・ |
床面と敷居の段差を・・・・ |
昇降するための縦手すりと体を支えるための横手すりをつなげてT字型です。使う方に合わせて手すりは設置します。 |
引き戸の敷居を、V溝のフロアレールに変えて、段差解消! |
手すりのない浴室・・・・ |
つかまるところがない・・・・ |
壁の色と異なるはっきりとした色の手すりは、とても見やすくつかみやすいです。 |
タイル壁にも手すりを設置できます。安全に安心してお風呂につかりたいですよね。 |
和式便器を洋式に・・・・ |
身体の移動に関わる廊下・階段・・・・ |
足腰が弱くなり、バランス感覚が低下すると、洋式便器が必要になります。 |
階段の昇降動作をより安全にするために、手すりは連続にします。転倒防止に、段鼻部分に、滑り止めを取り付けました。 |