なるほど豆知識
2017.1 vol.46「七草粥と春の七草!」
1月7日の朝、「七草粥」を食べる習慣があります。どうして「七草粥」を食べるのでしょうか。今回は「七草粥」と「春の七草」についてご紹介します。
「七草粥」の由来
もともと1月7日は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつで、「人の日」の節句です。古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日だったといいます。そのため、特別な椀に野草を入れた吸い物をこしらえる風習がありました。これが日本に伝わったのが、平安時代初期です。しかし、当時は野草ではなく、米・アワ・キビ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンでした。穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代のことです。普段から、庶民に親しまれている「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」が登場しました。
それぞれ名や形から縁起物とされ、尊ばれていました。
セリ…競り勝つ ナズナ…なでて汚れをはらう ゴギョウ…仏体 ホトケノザ…仏の安座 ハコベラ…繁栄がはびこる スズナ…神様を呼ぶ鈴 スズシロ…汚れのない純白さ |
七草粥は春の七草とは限りません。もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ・ホウレンソウ・ミツバなど、お好きな野菜でOK。できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくという本来のコンセプトにマッチします。
「春の七草」について
実は「七草粥」は現代人にとってもありがたいダイエット食!カロリーは1杯で約140kcalと低く、意外な薬膳効果も秘められているのです。
![]() |
-芹(セリ)- 効能:解熱,食欲増進,リウマチ,貧血症などに良い,ビタミンが豊富 |
![]() |
-薺(ナズナ)-
効能:胃腸を整える,目にも良い |
![]() |
-御形(ゴギョウ)-
効能:咳止め,痰を切る,利尿作用などに良い |
![]() |
-仏の座(ホトケノザ)-
効能:アトピー改善に良い |
![]() |
-繁縷(ハコベラ)-
効能:切り傷,歯槽膿漏,痛み止めに良い |
![]() |
-菘(スズナ)-
効能:利尿,便秘,鎮静作用などに良い |
![]() |
-蘿蔔(スズシロ)-
効能:消化促進,風邪の特効薬といわれている |
疲れた胃腸に!七草粥のレシピ!
<材料2人分>
〇七草セット…1/2パック
〇米 …1/4カップ
〇水 …2と1/2カップ
〇塩 …少々
<レシピ>
①すずしろ、すずなを小さめの角切りに。他の七草はザク切りに。
②鍋に米・水・塩を加えて中火にかける。沸騰してきたら弱火に、常にかき混ぜながら15分ほど煮る。
③米がやわらかくなり、とろみがついたら塩を少し入れ、すずしろ・すずなを入れ好みの固さになるよう煮る。他の七草を加えてひと煮立ちさせ完成。
苦手な人におすすめ!七草粥アレンジレシピ!
<中華風にプラスする材料(2人分)>
〇酒…大さじ1
〇鶏ガラスープ(顆粒)…大さじ1~1.5
〇中華だし(顆粒)…小さじ2
〇塩…小さじ1/4
〇ごま油…小さじ1
〇釜揚げシラス…小1パック
〇卵…1個
<レシピ>
①七草は下茹でしておく。下茹ですると青臭いえぐみが無くなる。
②鍋に水と冷やご飯を入れて火にかけ、酒・鶏ガラスープ・中華だし・塩で味付け。沸騰したら、弱火でとろみがつくまで5~10分程煮る。
③シラスと茹でておいた七草を加えて混ぜ、ごま油を加える。
④溶き卵を回し入れ、かき混ぜてフタをする。火を消して蒸らし卵が固まったら完成。
株式会社 オールアバウト:暮らしの歳時記
七草研究会:七草粥の効能
ロケットバンチャー株式会社:4MEEE より