なるほど豆知識
2014.7 vol.15 花火鑑賞が楽しくなる豆知識!第1弾 !!
今年も打ち上げ花火の季節がやってきました!!
そこで花火鑑賞がもっと楽しくなる
花火の豆知識をご紹介します。
● 花火玉の大きさ ● |
花火玉は、大きさによって3号, 4号…など「号数」で呼ばれています。
大きい花火玉は、「尺」(10号玉は一尺(一尺=約30㎝))という単位で
呼ぶこともあります。花火玉が大きくなればなるほど、上空で花火が開いたときの
直径も大きくなります。2.5号玉で約50m、10号玉では約300mにもなります。
そのため、玉が大きいほど広い打ち上げ場所が必要になり、
より高く打ち上げなければなりません。
ちなみに、世界一大きな花火玉は、新潟県の片貝まつりで打ち上げられる
40号玉(四尺玉)で、直径1.2m、重さは400㎏を越えます。
上空で花火が開くと直径700mもの大輪の花が広がります。
<花火玉の大きさと高さ>
● 打上花火の名前 ● |
花火玉には、「玉名」(ぎょくめい)という名前が付けられていて、
形・色・変化などの内容を表しています。玉名は大きく2種類に分けられ、
①花火玉が打ち上げられて上昇し、開いてから変化していく様子を表しているもの
②花火を打ち上げた時のイメージからつけたものがあります。
例)玉名
① 昇曲導:昇曲導の種類を表します。左右に火花を散らしながら
上がるのが昇分砲です。
② 芯:どんな芯かを表します。ここでは、八重芯という二重の芯が
入っています。
③ 花火の種類:菊や牡丹などの種類を表します。
種類は親星によって決まります。
④ 光の筋の変化:芯が開いたあとに大輪の光の筋が
どんな変化をするかを表します。
ここでは、光の筋の先が錦(黄金)から紅色に変化します。
⑤ 先の変化:光の先の変化を表します。
ここでは、紅色に変化した光の先が点滅します。
● 打上花火の種類 ● |
打上花火には、玉の構造によって「割物」と「ポカ物」に分けられます。
○「割物」…花火玉が破裂したときに火薬玉(星)が球型に飛び散る花火で、
丸く美しい割物は、日本を代表する花火です。
○「ポカ物」…文字どおり花火玉が上空でポカッと二つに割れ、
中に詰めた星が落ちていく花火です。
この中には、不規則な動きをするものや
星に落下傘を付けて空から
ゆっくり落ちるようなものもあります。
![]() |
* 菊【きく】* 花火の伝統技術の粋を集めた花火で、 スーッと星が尾を引きながら放射状に飛散って、 菊花の紋を描き出します。 花びらの先の色が変化する場合には、 変化菊と呼びます。 |
![]() |
* 牡丹【ぼたん】* 菊と同様に丸く開きますが、尾を引かず 光の点を描きながら牡丹のような花を咲かせます。 スッキリとした繊細な美しさがあり、 菊より光が鮮やかに出ます。 中でも火薬にマグネシウムなどを使った明るい星を 「ダリヤ」と呼びます。 |
![]() |
* 万華鏡【まんげきょう】* 星を一握りずつ和紙にくるんだものを、 いくつか分散させて玉に詰めた花火です。 くるんだ星が開くと同じ色の花弁がまとまって開き、 色の光となって万華鏡をのぞいたように見えます。 |
![]() |
* 冠【かむろ】* 星が比較的長い時間燃え、 丸く広がってから大きく流れ落ち、 地面近くで消える花火です。 おかっぱ頭に似ていることからこの名前が付きました。 |
![]() |
* 柳【やなぎ】* 花火玉が割れると、 上空から柳の枝が垂れ下がるように光が 落ちてくる花火です。 最近では彩色柳などさまざまな色の柳があり、 落ちてくるときに色が変化するものもあります。 |
![]() |
* 飛遊星【ひゆうせい】* 火薬を詰めた紙の筒などが、上空で開いたときに、 光が不規則な動きをする花火です。 |
![]() |
* 蜂【はち】* 花火玉が上空で割れたときに、 火薬を詰めた紙の筒などがシュルシュルと回転しながら 不規則に飛び回る花火です。 その動きは、まるで蜂が飛び回っているように見えます。 |
![]() |
* 花雷【はならい】 * 雷は、バンバンという音を出しながら 強い光を出す花火です。 中でも光とともに火の粉を出す花火を「花雷」と呼び、 たくさんの雷が一斉に開くものを「万雷」といいます。 |
![]() |
* 千輪【せんりん】* 花火玉が上空で割れたときに、 一瞬遅れて中に詰めたいくつもの小玉が 一斉に開く花火です。 さまざまな色の菊型の小玉を使うと 「千輪菊」になります。 |
![]() |
* 型物【かたもの】* 光の点や線で、ハートや笑顔、蝶、土星など さまざまな形を描く花火です。 型物は作品が球状ではない花火もあるため、 開いたときの向きによっては 見えづらいことがあります。 |
絶好の花火ポイント、
あなたは知っていますか?
どうせ見るなら、最高の場所で花火を見たいですね。
ポイントは3つです!
1 | 早めに会場に行くこと!!
早く見やすい場所を確保すること! |
2 | 風上に陣取ること!
きれいに見れるのは、煙のこない風上です!! |
3 | 打ち上げ場所を調べておくこと!
打ち上げ場所から400~500m離れるのが理想です! |
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
次回のなるほど豆知識は…
花火鑑賞が楽しくなる豆知識!第2弾!
花火のルーツ・歴史・花火の色などについてご紹介します♪
おたのしみに☆
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
7月26日開催!!
今年はサンバチームがやってきます!
毎年恒例の・いわき踊り勿来大会
・なこそ鮫川花火大会 も開催されます♪
*ゴミのお持ち帰りにご協力お願いいたします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
花火の豆知識-山梨の情報サイト@Yamanashi
楽しみ方|土浦全国花火競技大会 より