なるほど豆知識vol.39「油断しがちな”夏の冷え対策”」

 なるほど豆知識

 

2016.6 vol.39 油断しがちな”夏の冷え対策”

 部屋の中やデパート、電車内などでの冷の効きすぎや、冷たい飲み物を飲む機会が

増えるなど、実は夏は冷えを招きやすい季節

 油断しがちな『夏の冷え対策』についてご紹介していきます。

 

女性の身体は男性よりも冷えやすい!?

b simple 45 0l

086153-e1427899035568  女性は男性よりも筋肉量が少なく、脂が多い体質をしています。

筋肉は食べ物から得たエネルギーを燃焼することで体温を維持して

おり、筋肉量が少ない女性は男性より体温を維持することが難しく

冷えにとても弱いのです。

 また、脂は体の熱を閉じ込めておく防寒剤のような役割をして

いるのですが、脂自体に熱を生む力はないので、一度冷えて

しまうと保冷材のようになり体を冷やしてしまいます。

checkbox checked 簡単冷えCheck

 二のや太ももなどの柔らかい部分は筋肉が少なく脂が多い部分です。そこを触っ

てひんやりしているなら体が冷えている証拠です。

 

夏の冷えを放置すると危険!?~冷えが引き起こすトラブル~

b simple 45 0l

①自立神経が乱れる

 自律神経は集中状態とリラックス状態を司る神経で、血流や体調の維持にも大きく

関係しています。“冷え”は自律神経を乱れさせる原因の一つです。自律神経は女性

ホルモンやセロトニンとも関係しており、自律神経が乱れると次のようなトラブルを

引き起こします。 

・なかなか寝付けない、夜はちゃんと寝ているのに日中も

・イライラしたり不安になったり、感情コントロールできない

・だるさ、頭痛、胃腸のトラブルといった体調不良

・生理不順、生理痛が重くなるなどの子宮関係のトラブル

nechushoillust3 jpg
また、自律神経は発汗や体温調節も司っているので、夏バテや熱中症を起こしやすく

なりますので気を付けましょう。

②風邪をひきやすくなる

35013  風邪やインフルエンザなどのウイルス性の病気は乾燥する冬に

かかりやすいイメージがありますが、夏でも体が冷えていると

風邪をひきやすくなります。内臓から冷えていると免疫力が低下

してしまい、いつもならはねのけられるウイルスも感染しやすく

なってしまいます。

③お腹を下しやすくなる

 冷たいものばかり飲食したり、お腹が冷えるような服ばかり

着ていると、胃腸が冷えて動きが悪くなり消化不良を起こしや

すくなります。消化不良や下を起こしていると食べ物の栄養が

きちんと摂取できず、さらに体調をす可能性があります。

 

virus benpi

夏の冷えから体を守ろう!!

b simple 45 0l

《冷えた時の温め方のポイント》

 東洋医学では冷やしてはいけないツボが3つあると言われています。

それは「首」・「お腹」・「足首」です。首を温めることで肩こりや首こり

からくる自律神経の乱れを予防できます。お腹を冷やさないのは

内臓の温度を保つためです。また、下半身は重力に逆らって血液が

流れるので、冷えていない時でも血行が悪くなりやすい部分ですので、

足首を温めると血液が温まって血液の流れをよくできます。むくみの

予防や改善にもおすすめです。

ph1
 《お風呂の入り方》

 入浴はシャワーだけより、なるべく湯船につかりましょう。

夏は暑くてシャワーですましがちですが、38℃~40℃くらいの

湯船に20分くらいつかるのが冷え予防には効果的です。

これだけで、室内と外の温度差でだるくなった体も回復し、

血液の流れもスムーズになります。毎日湯船につかれなくても、

週1・2回15分程度の足湯を行うだけでも、かなり冷えは

防げます。このときの温度は、湯船よりもやや高めの42℃くらい

を目安にしましょう。

furo
《飲み物は常温の水がベスト!》

 夏に水分補給を心がけることは良いことですが、飲み物の内容や温度

にも気を付けましょう。冷たい飲み物は体を冷やしてしまうので、冷えて

いる時はなるべく常温か温かいものを選びましょう。また、砂糖と

カフェインが含まれた飲み物はできるだけ避けましょう。

bottle water
◇砂糖が体を冷やす理由◇

砂糖は血糖値を急激に上下させて体温を下げやすく、血流を悪くする原因になります。

◇カフェインが体を冷やす理由◇

カフェインには血管収縮作用があり、血流を悪くします。また、利尿作用があるため

水分補給のために飲んでいても水分がすぐに出てしまいます。

《かかとの上げ下げ運動》

 冷えをためないようにするには、血行をよくすることがいちばん

ですが、そのためには血流を促すポンプのような働きをする筋肉

力が必要です。そこでおすすめなのが、かかとを上下に動かす

運動。足を軽くひらいて立ち、両足をいっしょに上げ下げする

だけで筋肉が活性化します。このとき、親指のつけ根あたりに

刺激が加わるようにすると、いっそう効果が上がります。

1

 

 

株式会社WEB企画:女性の美学

株式会社 扶桑社:覚えておきたい!暮らしの基本100   より