投稿者「バックス」のアーカイブ

なるほど豆知識vol.32「クリスマスをもっと楽しもう!」

なるほど豆知識

 

2015.11 vol.32 クリスマスをもっと楽しもう! 

いよいよ来月に迫ったクリスマス!!みなさんのご家庭では、「クリスマスツリー」

は飾りますか?ツリーを飾るだけでクリスマス感が増しますよね。

 今回は「クリスマスツリー」について、ご紹介していきます。

  

thumb 20151005234711 56128d6fd5ff0クリスマスツリーの起源thumb 20151005234711 56128d6fd5ff0
a0146024 1143494

 クリスマスツリーの由来は「ドイツ」 に起源があると言われ

ています。モミの木に住む小人が村に幸せを運んでくれるという

信仰から、花・卵・ロウソクなどをモミの木に飾り、その周囲を

踊りで囲み、小人にいつまでも木に留まってもらう祭りがあり、

これがクリスマスツリーの起源と考えられています。常緑樹の

モミの木は冬でも葉が落ちず、永遠の生命を象徴するものとして

崇拝の対象とされていました。

thumb 20151005234711 56128d6fd5ff0クリスマスツリーを飾ろうthumb 20151005234711 56128d6fd5ff0

 バランスをみながら、

   ライト→グラスボール→オーナメントの順に飾りつける 

 ツリーの飾りつけを美しく仕上げるには、飾る順番を守ることが大切!1~3の飾り方

のように進めてみましょう。また、飾りをつけていくときは、離れたところからツリー

全体をたびたびチェックして、そのつどバランスをみることも大切。ちなみに、部屋に

置くツリーの高さは、頂上の飾りまですべてが見える90~120㎝程度のものが最適です。 

1 2 3
ツリーの枝は、飾りの重み

下がるので上向きに

広げます。

 

 

 

 

次にライトを巻きます。

部屋の中央に置くときは

ツリー全体に、コーナー

に置くときは、見える

前面部分だけに。さらに

モールなどを巻き、

下地が完成。

メインとなるグラスール

などの大きい飾りを配置。

最後に小さな飾りで間を

埋めるように飾ります。 

 

 

 

4   5

thumb 20151005234711 56128d6fd5ff0オーナメントの意味を知ろうthumb 20151005234711 56128d6fd5ff0
mig トップスター
「ベツレヘムの星」「キリスト生誕の知らせ」

 キリストがこの世に現れた事を賢者に知らせるための星。

幼いキリストがいるユダヤの地(現在のイスラエル)にある

ベツレヘムの街に賢者を導いた星になります。

rinngo りんご・ボール(飾り玉)

 りんごには「豊かな実り」や「生きる喜び」など永遠の命

もたらす果実を表現しています。この他にも、「慈しみといた

わりが、太陽のように永遠に輝くように」「神」などの意味も

込められています。

 

6

ベル・鈴

 「キリストが現れた事をみんなに知らせる事」や「幸福を

呼ぶ象徴」などの意味があります。古代ヨーロッパでは、冬至

の魔除けのおまじないとしても使われていました。日本でも、

鈴は空気を動かすと神様に伝わると考えていた事から、「魔除

け」や「厄除け」に使われています。

p io03 32 7

天使

 キリストが現れた事をみんなに知らせる役目であった

「天使」。イギリスではトップスターの代わりに「クリスマス

・エンジェル」を飾る場合もあります。

 

 

2251d31f

リボン

 お互いがお互いに愛情を持って永遠に結ばれる。結ん

紐には「人との縁や和」「夢の実現」「努力の成果」など

の意味もあります。

2d5510

キャンドル・イルミネーション

 安全性や煙、後始末などを考えた時、電気の方を選ぶこと

からイルミネーションを使うことが多いのですが、キャンドル

には「自分自身を犠牲にして(削って)光(火)をともす」

という意味があります。

 

 

                    株式会社 扶桑社:覚えておきたい!暮らしの基本100

                    087.com:クリスマスツリー

                    yoshichi:気になるあれこれ。。          より

 

なるほど豆知識vol.31「お茶を知り、楽しもう!」

なるほど豆知識

 

2015.10 vol.31 お茶を知り、楽しもう! 
g3  温かい物が恋しい季節になってきました。朝、少し早めに起き

温かいお茶を飲み、ほっとするのもいいですよね。みなさんは、

「お茶」について深く考えたことはありますか?

 今回は「お茶」についてご紹介していきます。

illust44471日本にお茶が伝えられたのはいつ? illust444712

 中国で生まれた喫茶の風習が日本に伝わったのは、

遣隋使や遣唐使が中国に渡るようになった7世紀ごろ

からと考えられています。このころのお茶は、茶の葉

を蒸してもちのようについて固めた団茶(餅茶)で、

粉末にしてお湯に入れて飲んでいました。

しかし、庶民にはまだ普及しておらず、ごく一部の

宮中や僧侶の間でしか口にすることができない貴重なもの

でした。

20120629100432338

illust44471鎌倉時代には、お茶を薬に? illust444712

ocha004  平安朝以後、動乱の時代を迎え、喫茶の風習は次第に消えつつあり

ました。13世紀初め、禅とともに再びお茶を広めたのが、栄西禅師

です。栄西は、お茶の効用に注目し、将軍源実朝の二日酔いを一服の

お茶で治したというエピソードも残されています。

 

←栄西禅師

illust44471庶民がお茶を飲むようになったのはいつ?illust444712

 江戸時代、宇治の“新茶”は大名行列並みの”お茶つぼ行列“に守られながら

江戸へ運ばれていました。当時の「お茶」がいかに貴重品だったかがうかがえます。

将軍たちが手厚く保護した「抹茶」に対して、「せん茶」の生産が行われるように

なったのは江戸時代のこと。やっと庶民の間にもお茶を飲む風習が広まっていきました。

 

illust44471お茶の効用を知ろう! illust444712

カテキン  カテキンは緑茶の渋み成分でタンニンの一種です。抗酸化作用・抗菌

作用が有名ですが、その他にも消臭・コレステロール上昇抑制・抗アレ

ルギーなどにも効果があると言われています。

カロチン  ニンジンで有名なカロチンは抗酸化活性作用があり、緑茶にはそれら

緑黄色野菜の数倍はあると言われています。ただし、カロチンはお湯に

溶けにくいので、抹茶としてや、粉末茶、あるいは茶葉を食べること

などにより、多く摂取できます

カフェイン  コーヒーの代名詞のようなカフェインはお茶にも多く含まれて

います。カフェインは眠気覚ましや気分をすっきりさせるなどで有名

ですが、他にも強心作用、利尿作用などがあります。

ビタミンC  ビタミンCはストレスに対処する物質のひとつで、これもお茶に多く

含まれています。ただし、発酵によってビタミンCは失われてしまいま

ので、発酵茶である紅茶や半発酵のウーロン茶にはほとんど含まれて

いません。不発酵の緑茶には多く含まれています。

ビタミンE  抗酸化作用や血液循環、免疫機能増進があると言われています。

これもカロチンと同様、お湯(水)に溶けにくいのですが、粉末茶など

で摂取できます。

フッ素  フッ素は歯の表面のエナメル質を強化し、歯が乳酸で溶けないように

働くと言われています。お茶にもこのフッ素が含まれています。食後に

口中をきれいにするために番茶でのうがいは効果的です。

 この他にも、口臭予防のあるフラボノイド虫歯予防のポリフェノールなどが

含まれています。

 

 illust44471日本茶をおいしく入れよう! illust444712 

1

2

おいしくお茶が出る量を茶葉の種類別に知っておく

b ornament 29 1l

 美味しいお茶を入れるには、まず茶葉の種類ごとに、適量を

知ること。せん茶なら、大さじすりきり1杯くらいで2杯分

までのお茶を出すことができます。一方、茶葉が大きく広が

ったほうじ茶は大さじ山盛り2杯でお茶1杯分。また、同じ

せん茶でも葉が細かい深蒸しは気持ち少なめに、葉の大きい

浅蒸しは多めに入れます。

せん茶はやや低めの温度でゆっくり甘みを出す

b ornament 29 1l

 せん茶の甘い味わいを楽しむなら、お湯は少し冷ま

してから、がコツ!沸騰したお湯を人数分の湯飲みに

それぞれ八分目まで入れ、湯飲みを温めつつ、お湯を

冷まします。湯飲みがさわれるくらいになったら、

お湯を茶葉の入った急須に入れる。ただしほうじ茶は

熱めのお湯を湯飲みに入れ、すぐに茶葉の入った急須に

移し、香りをぐっと引き出します。

3
7

茶葉を保存しよう!

b ornament 29 1l

 茶葉は外気に触れるとすぐに酸化し、味や香りが落ちてし

ます。また、ニオイを吸収しやすいため、開封口をテープなどで

とめ、冷凍用ポリ袋に入れて冷凍庫で保存するのが基本。常温に戻し

てから開封すれば、風味も落ちません。

   

象印マホービン株式会社:お茶の常識/お茶の効用|茶豆知識|知る・楽しむ|象印   

     お茶の福本園:お茶(緑茶・日本茶)とともに~お茶の歴史~

   株式会社 扶桑社:覚えておきたい!暮らしの基本100           より

 

なるほど豆知識vol.30「箸の歴史を知ろう!」

なるほど豆知識

 

2015.9 vol.30 箸の歴史を知ろう! 
family syokutaku  食べ物がおいしい季節が、またやってきました。食事の時に必ずと

言っていいほどお世話になる「箸(はし)」。小さい頃、持ち方に

苦戦した方も多いのではないでしょうか。みなさんは、そんな「箸」

ついて深く考えたことはありますか?

 今回は、意外と知らない「箸」についてご紹介していきます。

ochiba8箸はいつどこからやってきたのだろう?ochiba8

 箸はいつごろ日本に伝えられたかは定かではなく様々な説があります。その中から

有力な説と言われている二つをご紹介します。 

3世紀に書かれた「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」では「倭人(わじん)は

 手食する」と箸を使っていなかったような記載ありますが、同時期に書かれた

 「日本書紀」や「古事記」では箸の記載があり、これを箸の起源とする説。

7世紀に入って小野妹子ら遣隋使(けんずいし)が中国から帰国した時にたくさん

 の中国文化を日本に持ち帰り、そのなかに中国食法の箸食(はししょく)が

 あり、中国の食法といっしょに箸が日本に伝来したという説。

44b425a0985a5a0ca1afb3b6eed5a935  どちらの説をとっても7世紀には中国から日本に箸が伝来していた

ことになります。その後、聖徳太子が日本で初めて新しい箸食制度

を朝廷の儀式で採用しました。これが公の場で箸を使用した最初の

儀式です。しかし、この時にはまだ一般市民の間には箸食が広まっ

ておらず、一般市民に箸食が広まったのは8世紀になってから

ことでした。そして、8世紀の初めに、一般市民の間で箸食制度が

進められて手食から箸食へ一般市民の生活革命がおこったのです。

 

ochiba8箸と日本人ochiba8

 日本人が一番よく使う道具さらに食器の中で一番使うのがお箸です。古くから、

日本人の手先が器用なのは、お箸を使うからだと言われています。箸は2本の棒を

片手で操り、さまざまな機能をもたせる事のできる優れた道具(食器)です。

日本人は、箸を使うことによって、微妙な指の使い方・力加減を幼いころから習得

していたのです。箸使いが日本人にとって、すべての道具を器用に使いこなす基本に

なっているのかもしれませんね。 

<箸の主な機能>
運ぶ 食べ物をはさんで口に運ぶ
はさむ すべりやすいうどんなどの麺類をはさむ
つまむ 豆などの小さい物を箸先でつまみ上げる
すくう 柔らかい豆腐や茶わん蒸しなどは箸先をそろえ、力を加減して軽くはさむ

ようにすくい上げる

まとめる ご飯粒をまとめる
切る 豆腐など柔らかい物を箸先を使って切る
割る 煮たジャガイモを箸先で押さえるようにして割る
押さえる 凍り豆腐を軽く押さえ、汁気を切る
はがす 魚の皮の一端をつまみ、引くようにしてはがす
混ぜる 生卵を混ぜる
ochiba8箸のマナーを知ろうochiba8
ohashi pair  食事中に不快な気持ちや不潔な感じを与えるような箸の使い方

「嫌い箸」と呼び、無作法な行為とされています。無意識に

間違った使い方をしているかもしれません。お箸のマナーを確認

してみましょう!

ねぶり箸

 箸についたものを口でなめること。

 

kiraibashi07 neburibashi

かみ箸

 箸の先をかむこと。

 

kiraibashi06 kamibashi

刺し箸

 料理に箸をつきさして食べること。

 

kiraibashi02 sashibashi

指し箸

食事中に箸で人を指すこと。

 

kiraibashi03 sashibashi

迷い箸

 どの料理を食べようか迷い、料理の上であちこち箸を動かす。

 

kiraibashi10 mayoibashi

 

探り箸

 汁物の中を箸で探ったりして、自分の好きなものを探り出したりする。

 

 

kiraibashi04 saguribashi

 箸渡し 

  箸と箸で食べ物の

やりとりをする。

火葬の後で死者の骨

拾うときに同じ動

作をするので縁起が

悪いとされている。

kiraibashi11 hashiwatashi 

なみだ箸

 箸の先から料理

汁などをポタポ

落とすこと。

箸でとった食べ物

から汁をポタポタ

落とこと。

kiraibashi12 namidabashi

 この他にも「嫌い箸」と呼ばれる使い方はいくつかあります。ぜひ箸のマナーを

覚えて、気持ちのいい食事をしましょう♪ 

 

 

国立大学法人大阪教育大学 食育情報WEB:箸(はし)   より

 

なるほど豆知識vol.29「日本の夏の涼み方を知ろう!」

なるほど豆知識

 

2015.8 vol.29 日本の夏の涼み方を知ろう! 
47f8bbfd  今年の夏は猛暑日が続いたりと、

とても暑い夏になっています。しかし、

クーラーなどに頼ってばかりだと、

体にもよくありません。そこで今回は、

日本の昔からの知恵でエコな涼しみ方

を、ご紹介していきたいと思います!

 

b ornament 100 1s目で涼しさを感じるものb ornament 100 1s 

-●花火●-

 夏といえば花火ですよね。夕涼みをかねて夏の

夜に花火大会が開催されます。打ち上げ花火に

対して、庭先などでも楽しめる手持ち花火は、

子どもたちでも楽しめて、また違った良さが

あります。

 

詳しくは、「花火鑑賞が楽しくなる豆知識!第1弾!!」

          「花火鑑賞が楽しくなる豆知識!第2弾!!」

1-a-yuh157
utimizu

-●打ち水●-

 夏に温まった地面の温度を下げるために、庭や道に

水をまきます。「気化熱」によって地面の熱が大気中

に逃げいき、およそ1~2℃下がると言われています。

※「気化熱」…水が気体になるときに周囲から吸収する

       熱のこと。

-●簾(すだれ)●-

 日差しを避け、さらに風を通すという、とて

も便利な簾。現在でも外に吊るすなどして

使われています。歴史のある住居などに簾が

かかっているのを見ると、とてもすてきです

よね。

t-sudare-4563b
kamon

-●ゴザ●-

 イグサでできたゴザは、ひんやりとした肌

触りが特徴で、寝ゴザとしてシーツの代わり

に布団に敷き、感触を楽しむものもあります。

ゴザは、見た目にも涼しさを感じます。

 

b ornament 100 1s舌で涼しさを感じるものb ornament 100 1s

-●流し素麺●-

 縦半分に切った竹筒の節をとり、水と一緒に麺

を流し、すくった麺をめんつゆにつけて食べる

流し素麺。家族みんなで楽しむことができます。

最近では素麺だけでなく、ミニトマトやきゅうり

などの夏野菜も一緒に流し、目でも楽しむことが

できます。

nagasisoumen
mizuyoukan

-●水ようかん●-

 つるんとした食感が特徴の夏にかかせ

い和菓子です。製法はようかんとほとん

同じですが、水の割合が多いため、つるん

とした食感になります。

-●かき氷●-

 夏になると、見かける「氷」と書かれた

のれん。お店によっては、こぼれそうなほどの

氷の山にたっぷりのシロップ。色もキレイな

かき氷は見ただけでも、涼しさを感じます。

kakigoori

 

b ornament 100 1s音で涼しさを感じるものb ornament 100 1s

sisiodosi

-●○ししおどし●-

 もともとは動物を追い払うための農具が、

風流な音を楽しむために用いられるように

なったししおどし。今でも、日本庭園や和風

のお庭の装飾として多く用いられています。

-●風鈴●-

 暑さの中、風鈴の「チリンチリン」という

涼やかな音を聞くと癒される方も多いのでは

ないでしょうか。日本の夏を象徴する存在で

風情があります。

hu-rin

 

 

 

JAPAN THRU YOUNG EYES:JAPANESE PAGE  より