豆知識」カテゴリーアーカイブ

なるほど豆知識vol.79「冬に楽しむ!お花鑑賞」

なるほど豆知識

2020.12 vol.79 冬に楽しむ!お花鑑賞

 寒さが厳しく、多くの植物が休眠期に入る冬。花壇や庭は、殺風景になりがちです。しかし、冬に咲く花もたくさんあります!冬を彩る植物をご紹介します。

オキザリス

 カタバミ科カタバミ属(オキザリス属)でカタバミの仲間です。白・黄・オレンジ・ピンク・紫・褐色などの小さな花をたくさん咲かせ、見応えがあります。

シャコバサボテン

 シャコバサボテンは名前の通り、サボテン科カニバサボテン属(シュルムベルゲラ属)でサボテンの仲間です。冬に花を咲かせるものの、寒さに弱いため、鉢植えで育て、冬は室内で管理するのが一般的です。花の色は、白・黄・オレンジ・赤・ピンク・褐色などで、蕾から楽しめ、冬の間ずっと花を楽しむことができます。

シンビジウム

 ラン科シュンラン属(シンビジウム属)でランの仲間の中では寒さに強い方なので、比較的育てやすいでしょう。花の色は、白・黄・オレンジ・赤・ピンク・複色などで、見た目の美しさと共にいい香りも楽しめます。

カレンディラ(キンセンカ)

 カレンデュラは、和名でキンセンカ、別名ポット・マリーゴールドと呼ばれるキク科キンセンカ属(カレンディラ属)でキクの仲間です。黄・オレンジ・複色などの花を咲かせ、冬の花壇を明るく彩ります。初心者でも育てやすいです。

ガーデンシクラメン

 鉢植えのシクラメンは寒さに弱いため、冬の間は室内で育てますが、耐寒性があり、屋外でも育てられるのがガーデンシクラメンです。花の色は、白・赤・ピンク・紫・複色などで、次から次へと花を咲かせ、冬の間中きれいな花を楽しむことができます。

プリムラ・ポリアンサ(プリムラ・ジュリアン)

 開花時期が長く、冬~春の長期間に渡り花が楽しめます。花の色が非常に多く、白・黄・オレンジ・複色などがあり、初心者でも育てやすいです。

ポインセチア

 クリスマスのイメージが強いポインセチア。赤や白の大きな花びらのように見えるのは、実は花ではなく、苞(ホウ)と呼ばれる葉の一種です。花は小さく黄・緑色で、苞は白・赤・ピンク・複色などのものがあります。

ルクリア

 別名アッサムニオイザクラとも呼ばれるルクリア。小さなかわいらしい花をたくさん咲かせ、いい香りも楽しめます。花の色は白・ピンクです。暑さ寒さに弱く、育てるのがやや難しい傾向にあります。

クレマチス(冬咲き)

 クレマチスは品種が多く、開花時期も品種により異なります。冬咲きのクレマチスの花の色は、白・緑・複色などで派手さはないものの、落ち着いた雰囲気の花壇や庭を演出してくれます。

スイセン

 冬~初春に咲く花の代表格のひとつであるスイセン。清楚で美しい花はいい香りも楽しめます。花の色は、白・黄・オレンジ・複色などがあり、初心者でも育てやすいです。

カランコエ

 白・黄・オレンジ・赤・ピンクなどの美しい小さな花をたくさん咲かせます。花と共に葉も見応えがあり、上部なので初心者でも安心して育てられるでしょう。

 ロウバイ

 光沢があり、うっすら透き通るような黄色い花びらで、まるで蝋細工のようです。かわいい黄色い花も魅力の一つですが、最大の魅力は花の香りです。冬の庭をいい香りで包んでくれます。

 クリスマスローズ

 クリスマスローズは名前にローズがついていますが、バラ科の花ではありません。キンポウゲ科クリスマスローズ属(ヘレボルス属)で、花の色には、白・黄・ピンク・緑・紫・茶・黒・複色などがあり、バラのような豪華さはないものの、かわいらしい花びらが魅力です。

 サイネリア

 サイネリアの和名はシネラリアで、キク科ペリアリス属でキクの仲間です。白・黄・ピンク・青・紫・茶・複色の小さな花をたくさん咲かせます。暑さ寒さに弱いため、鉢植えにして、季節により移動して育てるのがおすすめです。

 ノースポール

キク科フランスギク属(レウカンセマム属)でキクの仲間です。マーガレットによく似た、花の中心部が黄色く、白い花びらの小さな花を咲かせます。

 

GreenSnap株式会社:【冬の花図鑑30選】冬に咲く花の種類は?それぞれの開花時期はいつから?  より

 

なるほど豆知識vol.78「ワインを知り、楽しもう!」

なるほど豆知識

2020.11 vol.78 ワインを知り、楽しもう!

ワイン」とは?

 お酒は原材料が「穀物か、果実か」製法が「醸造か、蒸溜か」の大きく4つのタイプに分類されます。その中で、ワインは「果実」原料の「醸造酒」になります。

 蒸留酒をつくるためにはまず醸造酒をつくって、それを蒸溜する必要があります。ワインを蒸溜してできるお酒が「ブランデー」です。混成酒はどのタイプのお酒からもつくられるもので、お酒にハーブや果実などの成分を抽出したものです。日本で最もよく知られているものとしては「梅酒」が挙げられます。

 アルコールは原料に含まれる糖分が酵母の働きによってアルコールと炭酸ガスに分類されることで生まれます。もともと糖分を含んでいない「穀物」をそのまま置いておいても、決してお酒になることはありませんが、「ぶどう」にはもともと糖分が含まれているので、潰して置いておくだけでも、条件が整えば自然に発酵してワインになります。

 また、穀物をお酒にする場合には必ず仕込み水が必要になり、その味わいが出来上がるお酒の味わに大きな影響を与えます。それに対してワインの場合、ぶどうがそのままワインに変化するので、原料であるぶどうの出来・不出来が大変重要になってきます。

 

さまざまな「ワイン」

 

ワインは最古のお酒?

 最古のワインに関する記述は「ギルガメシュ叙事詩」(紀元前2000年頃)と言われ、エジプトのピラミッドもぶどう栽培を描いた壁画が見つかっています。旧約聖書にも箱舟の「ノア」がワインを飲んで酔っ払ったという記述があります。

 記録には残っていませんが、それ以前から人類はワインをつくっていたと考えられています。近年、ジョージアで紀元前6000年頃のワイン製造の跡が発見されました。

 ワインは穀物原料のお酒(ビールや日本酒)と比べると、作るための工程(糖化)が一つ少なく、酵母もぶどうの皮に自然に付着しているため、添加の必要がありません。「ぶどうを放置すればそのままワインになる」とも言えるため、他のお酒よりも歴史が古いのです。

 

「日本ワイン」

 「日本ワイン」「国産ワイン」の違いをご存じですか?

 「日本ワイン」という言葉ができたのは最近で、2015年のことです。元々、日本には国産から海外産まで、いろいろなぶどうを使ったワインがありました。しかし、このままでは消費者が二つのワインを見分けづらいということで、明確な基準を設けることになりました。

 また、「日本ワイン」を定義するのと同時に、産地名・ぶどう品種・収穫年に関してもルールが設けられました。産地に関しては、地域で育てたぶどうを85%以上使用した場合に限り、産地名をラベル表示できるようになりました。

 ワインは、その土地の気候風土を表すといわれています。産地が変われば、風味も変わってきます。「日本ワイン」は日本の穏やかな気候を反映した穏やかな味わいがするといわれていて、和食にもよく合う繊細な味わいは、国産のぶどうを使用しているからこそ出せるものです。

 

日本の主なワイン生産地

 

サントリーホールディングス株式会社:サントリースクエア     
株式会社ウェブライダー:美味しいワイン             
北海道果樹協会:北海道でできる「ぶどう」品種商会        
株式会社アルプス:アルプスワインの製造販売         より

なるほど豆知識vol.77「日本情緒あふれる雨の名前!」

なるほど豆知識

2020.10 vol.77 日本情緒あふれる雨の名前!

 「雨」にはたくさんの、種類や表現、呼び名があります。日本にはなんと400以上もの表現があるといわれています。今回は、雨の名前を一部ご紹介します。

大雨 (おおあめ)…大量に降る雨。大雨注意報の基準を超える雨。

強雨 (きょうう)…大量に降る、強い雨。

豪雨 (ごうう)大量に降る、激しい雨。

ゲリラ豪雨…限られた場所に短時間集中的に降る、急激な強い雨。

ゲリラ雷雨…雷を伴ったゲリラ豪雨。

集中豪雨…限られた場所に集中的に降る激しい雨。警報基準を超えるような局地的な大雨。

スコール…短時間に猛烈に降る雨。熱帯地方で雨を伴ってくる突発的な強風による。

鉄砲雨 (てっぽうあめ)…大粒の鉄砲のような強烈な雨。

篠突く雨 (しのつくあめ)…細い竹や篠で突くような、激しく降る雨。

飛雨 (ひう)…風が混じった激しい雨。

小雨 (こさめ)…それほど長くない時間降っても止む弱い雨。総降水量1㎜未満。

疎雨 (そう)…まばらに、ポツポツと降る雨。

霧雨 (きりさめ)…霧のように細かい雨。雨粒の大きさが0.5㎜未満の雨。

細雨 (さいう)…あまり強くない、しとしと降り続く雨。

微雨 (びう)…急に降りだすがすぐ止む、それほど強くない濡れてもすぐに乾く程度の雨。

小糠雨 (こぬかあめ)…音を立てず静かに降る、糠のようなとても細かい雨。

天気雨 (てんきあめ)…晴れているのに降る雨。

天泣 (てんりゅう)…空に雲がないのに降ってくる細かい雨。

狐の嫁入り (きつねのよめいり)…太陽が出ているのに降る雨。

通り雨 (とおりあめ)…さっと降りだし、すぐに止む雨。

俄雨 (にわか)…急に降りだして、しばらくすると止んでしまう雨。

驟雨 (しゅうう)…急にざっと降りだし、すぐに止む雨。

叢雨 (むらさめ)…降り方が激しくなったり、ゆるくなったりする雨。「村雨」「群雨」。

鬼雨 (きう)…鬼の仕業ともいえるような、急で激しい雨。「ゲリラ豪雨」の和名。

肘傘雨 (ひじかさあめ)…急に降りだす雨。笠をあぶる暇もなく、肘で頭を覆う様子が由来。

長雨 (ながあめ)…数日以降降り続く、まとまった雨。

陰雨 (いんう)…しとしと降り続く陰気な雨。「淫雨」。

地雨 (じあめ)…強さが一定の長く降り続く雨。

連雨 (れんう)…漢字通り、連日降り続く雨。

霖雨 (りんう)…連日降り続く雨。

積雨 (せきう)…積もっていくように、長く降り続く雨。

宿雨 (しゅくう)…前夜から降り続く雨。

漫ろ雨 (そぞろあめ)…それほど強くはないが、降り続く雨。

秋雨 (あきさめ・しゅう)…秋に降る冷たい雨。夏から秋にかけての移行期に現れる、秋雨前線による。

冷雨 (れいう)…晩秋に降る、しとしととした冷たい雨。

白驟雨 (はくしゅうう)…秋に降る、雨粒の大きい激しい雨。

秋微雨 (あきついり)…秋に降る長雨。「秋入梅」。

秋時雨 (あきしぐれ)…晩秋に降る、降ったり止んだりする雨。

伊勢清めの雨 (いせきよめのあめ)…宮中行事である、神嘗祭が執り行われる、陰暦9月17日の翌日に祭祀の後を清める雨。

秋湿り (あきしめり)…秋の長雨。

秋霖 (しゅうりん)…秋の長雨。

外持雨 (ほまちあめ)…限られた場所、人にだけを潤す俄雨。「帆待雨」とも書き、船頭が船主と内密に契約外の輸送をして不正に収入を得ることや、定収入以外の臨時収入を指す。

洗車雨 (せんしゃう)…陰暦7月6日、七夕の前日に降る雨。彦星が織姫に会う際に使用される牛車を洗う水といわれている。

酒涙雨 (さいるう)…七夕降る雨。雨によって会えなくなった彦星と織姫が流す涙といわれている。

作り雨 (つくりあめ)…打ち水のこと。

樹雨 (きさめ)…濃霧の森林を歩いている時に、葉から滴り落ちてくる雨。

 

よろず屋みっつん:【400種】雨の種類・表現・意味・名前一覧集 まとめ   より

なるほど豆知識vol.76「秋夜に虫の声を楽しもう!」

なるほど豆知識

2020.9 vol.76 秋夜に虫の声を楽しもう!

  虫の声と日本文化  

 古来より日本人は、コオロギの声で秋を感じ、ホタルの光に郷愁をおぼえ、セミの鳴き声を種類別に聞き分けてきました。しかし、こうした感性は世界的にはとても珍しく、誇るべき日本人の感性です。

 また、スズムシの「リーンリーン」やマツムシの「チンチロリン」など虫の声を文字で表記する国も他には見られません。とくに、欧米人は虫の鳴き声を雑音としてとらえ、虫の声を認識しても季節を感じることはないようです。

 さらに、昆虫に関して日本ほど細かく分類していないこともあり、秋に虫が鳴いてもそれがどの虫であるのか意識しません。

 

 

  虫の声と能の仕組み  

 虫の声の認識には脳のメカニズムも関係しています。人間の脳は一般的に、左脳が言語をつかさどり、右脳が言語以外の処理を行っていると言われています。

 日本語では母音が比較的重要で、虫の声をはじめ自然の音を言葉のように左脳でとらえます。一方、子音が重要な欧米言語では、これらの音は音楽や雑音と同じように右脳で認識されます。

 よって、音に言葉のような意味をもたせ、そこから想像を広げていく文化は、人種的な違いではなく、話し言葉の差から生まれたようです。

 

 

 

 

  どうして秋に鳴くの?  

 秋に鳴くのは卵の状態で越冬した虫たちで、羽化して3~4日すると鳴き始めます。鳴くと言っても声帯があるわけではなく、体を動かしながら2枚の翅(はね)をこすり合わせることで音が出る仕組みになっています。

 

  秋の虫たち  

秋の虫たち

 

浜松市エネフィーブログ:秋に鳴く虫と風流に感じる?愛でるのは日本人だけ?秋の夜長に虫の音を楽しもう!
公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会:虫を聞く文化
ヤフー株式会社:Yahoo!きっず図鑑
生き物情報ナビ:マツムシについて解説!飼育法は?餌や寿命、鳴き声?      より

なるほど豆知識vol.75「海の不思議」

なるほど豆知識

2020.8 vol.75 海の不思議

海水しょっぱい理由

  海の成分  

 海水には、塩素・ナトリウム・硫黄・マグネシウム・カルシウム・カリウム・炭素・窒素などの元素が溶けています。このうちの85%を占めるのが塩素とナトリウムです。すなわち、食塩の主成分である塩化ナトリウムが溶けているから、塩辛いのです。

 

  海の誕生  

 では、なぜ塩が溶けているのでしょうか?

 46億年前、生まれたばかりの地球では岩石がとけたマグマの海が地表をおおっていました。また、蒸気や窒素、二酸化炭素などのガスでできた原始大気が空をおおっていました。やがて、地球の温度が急に下がってくると、原始大気の中にふくまれていた水蒸気が雨となり、地上に降りそそぐようになりました。地球全体が大雨の時代となったのです。

 雨が地表を冷やし、地表が冷えると原始大気が冷えてさらに雨が降ったので、年間の雨量は10mをこえる、すさまじい大雨だったと考えられます。この大雨が1000年近くもつづき、現在の海のもととなる原子の海が生まれたのです。原子の海は雨にとけた塩酸なども流れ込んだので、はじめ酸性で、とても生物の住める環境ではなかったようです。

 酸性の海水は、その後、地表のカルシウム、鉄、ナトリウムなどをだんだん溶かし、現在のような中性の海水になっていきました。つまり、塩素を含んだ水にナトリウムが溶け、塩化ナトリウムを含む水ができたのです。

 

お盆の海水浴はココ危険

 

▲ 海水の温度 ▲
 お盆の海水浴で事故が増える原因の一つに「海水の温度」があります。
 海面に近いところは太陽の光によって海水の温度が高くなっています。しかし、太陽の光が届きづらい海の深くになると、急に水温が低くなり、驚くほど冷たくなります。
 この温度変化により、例えば「水中で足がつる」「心臓麻痺」などが起こり、おぼれてしまうような事故が実際に起きてきます。
 特に気をつけてほしいのが「心臓麻痺」です。飲酒してから海に入ると水温の変化に体がビックリして、心臓麻痺を起こすことがあります。

 

▲ 離岸流 ▲
 波が起きに戻ろうとするときの強い流れのことを「離岸流(リガンリュウ)」といいます。流れの速さは1秒で約2m進み、あっという間に沖へ流されてしまいます。子どもの場合は、浮き輪ごと流されてしまうことがあります。
 離岸流に流されたときの対処法を覚えておきましょう。パニックになってしまうと、水を飲んでしまったり、体力を使ってしまい危険です。
 まずは流れに逆らわず『岸と平行に泳ぐ』、こうすることで離岸流から抜けることができます。それから、岸へもどりましょう。

 

▲ 土用波 ▲
 沖合で発生した台風の影響で「うねりが強い高い波」が起こることを「土用波(ドヨウナミ)」といいます。泳ぎが得意な人でも土用波には流されてしまう可能性が高いです。
 サーファーの方には喜ばれる波ですが、普通の海水浴客には危険なので、この波が起きている時は海に近づかないように気をつけましょう。

 

 

 波はなぜおこる? 

  風によるもの  

 海水が風に吹かれることにより、波が発生します。風の力というのは、地球規模で考えるととても大きく、海岸にうち寄せる波の大きな原因の一つと考えられています。

 地球には、図のように「常に吹く風」が存在します。これらの風に、海水が強く吹き付けられることにより、波がおこります。そして、海水はおきた波をゆらゆらと遠くまで伝える性質があるため、遠くの海岸まで到達し、砂浜などへうち寄せるのです。

 風の穏やかな日は波も静かで、嵐や台風などの風の強い日は、波も強く大きくなります。

 

  海水の動きによるもの  

 月の引力によって海水が引き寄せられ「満潮」「干潮」の影響が出てきます。また、地球の自転や公転などの影響によって、地球のそのものが動くことで水も動いているのです。

 例えば、水の張った水槽を揺らして動かすと、中に入っている水にも動きが生じます。これと同様に、海水の入れ物である地球が動くことによって海水も動き、波が発生します。

 

 

(公財)日本海事広報協会:海の自然のなるほど「海の誕生」

株式会社 誠文堂新光社:子供の科学のWEBサイト「コカねっと!」

知らなきゃ損するAtoZ:お盆の海水浴は危険?お盆過ぎはもっとダメ?その理由とは!?

理科室:波はなぜおきる?                      より

なるほど豆知識vol.74「お家でストレス解消③」

なるほど豆知識

2020.7 vol.74 お家でストレス解消③

 今回は、ストレス解消に効果的な飲み物をご紹介します。食生活をいきなり変えるのが難しい場合は、ストレス解消に効果的な飲み物から取り入れてみましょう。

 

ストレス解消に効果的な飲み物

 

 ★ ホットミルクココア ★ :カルシウム,トリプトファン,ビタミンB1
 ストレス解消に効果がある飲み物でダントツの1位は、ホットミルクココアになります。
ココアには、カルシウム・トリプトファン・ビタミンB1が含まれているため、脳や神経がリラックスし、幸福感も得られます。
 ココアに入れるミルクは、『牛乳』がオススメです。ココアのリラックス効果を牛乳に含まれる成分がさらに高めてくれます。
 ポイントはホットで飲むこと。ミルクココアをアイスで飲むのも悪くありませんが、ホットで飲むことによって体が内側から温まるため、ホルモンの分泌が整われ、免疫力が高まります。人は免疫力が高まると、自然とストレスが緩和されます。

 

 ★ 牛乳 ★ :カルシウム,マグネシウム,ビタミンB2,ビタミンC
 牛乳に含まれる、カルシウム・マグネシウム・ビタミンB2・ビタミンCがストレスを優しく癒してくれます。常温の牛乳が一番体内に吸収しやすいのですが、苦手な場合は、同じくストレス解消に効果的なバナナやイチゴとあわせて、バナナ牛乳やイチゴ牛乳として飲むといいでしょう。
 朝食を食べるのがどうしても難しいときは、牛乳を使った飲み物を飲んで、朝からストレス耐性をつけまていきましょう。

 

 ★ カモミールティー ★ 
 リラックス効果のあるハーブティーは色々ありますが、そのなかでもダントツでストレス解消に効果があるのが、カモミールティーです。リンゴのようにフルーティーな味わに加え、カモミールには神経の高ぶりを緩やかに抑え、心を安定させる働きがあります。
 ハーブティの苦みが気になるときは、水出しでも同じ効果が得られます。

 

 ★ アセロラドリング ★ :ビタミンC

 ビタミンCたっぷりのアセロラドリンクは、ストレスに負けない強い心と体をつくってくれます。ストレスで嫌な気持ちが残ってスッキリしないときは、ビタミンC不足の可能性が高いです。そんなときは、アセロラドリンクを試してみましょう。

 

 ★ 炭酸水 ★ 
 意外にも思える炭酸水ですが、炭酸水は胃を刺激し、リラックスする神経の働きをよくしてくれます。
 さらに、炭酸水ののど越しがストレスを感じた心と体をリフレッシュさせてくれるのです。ただ、気をつけなくてはいけないのが「市販」の炭酸飲料。市販の炭酸飲料は、多量の砂糖が使用されています。この砂糖を摂りすぎると、血糖値の上下が激しくなり、逆にストレスを感じやすくなってしまうため、炭酸水にフルーツを絞ったものを飲むのがオススメです。

 

 ★ カフェオレ ★ 

 コーヒー自体にもリラックス効果がありますが、コーヒーの中にはカフェインが含まれているため、交感神経の働きが活発になってしまい、ストレスを感じやすくなってしまう場合があります。それを回避するために、牛乳を入れてカフェオレとして飲みましょう。

 

 ★ 白湯 ★ 

 白湯(さゆ)には、リラックスするときに働く副交感神経を働かせてくれる役割があります。体内への吸収もよいため、白湯で体内を浄化し、血液循環をよくすることで、ストレスに対処するホルモンが働きやすくなります。

 

 ★ 甘酒 ★ :ビタミンB1,アミノ酸,オリゴ糖
 甘酒には、脳を鎮静させるGABAが含まれているため、脳をゆったりとさせてくれます。
 甘酒は「飲む点滴」といわれるほど栄養価が高く、ビタミンB1・アミノ酸・オリゴ糖などが含まれています。
 神経を落ち着かせてくれるだけでなく、腸内環境も整えてくれるため、身体の芯からストレスに強くしてくれます。
【GABA】…アミノ酸の一種で、リラックス効果があることで近年注目されている成分。脳内の興奮を鎮め、平常心を保つ手助けをしてくれる癒しの存在。また、血圧降下作用もあることから、高血圧から引き起こされる脳卒中などの予防にも働きかける

 

 

セレンディビティ:ストレス解消に効果的な食べ物、飲み物、栄養素まとめ
株式会社わかさ生活:わかさの秘密                     より

なるほど豆知識vol.73「お家でストレス解消②」

なるほど豆知識

2020.6 vol.73 お家でストレス解消②

 今回はストレス解消に効果のある食品をご紹介します。毎食とまではいかなくても、まずは朝食だけにでも取り入れてみましょう。朝食を食べることで、一日の血糖値はいい状態をキープでき、血糖値の急激な変動によるストレスも緩和できます。

 

ストレス解消に効果的な食品・食材

 

柑橘系のくだもの 栄養素:  ビタミンC

 

 とくに、レモン・グレープフルーツ・オレンジなどがおすすめです。

 過去にイタリアの植物誘導研究所長であるパウロ・ロベスティがイタリアにある柑橘系の精油とその加工品が、精神病や神経症に効果があると発表しています。

 日本人には、冬になると「みかん」を食べる習慣がありますが、一説によると、みかんの皮をむいたときに放たれる香りによって、脳が沈静化されるため、うつ病の予防に効果的だといわれています。

 また、気持ちを落ち着ける紅茶に「アールグレイ」というものがありますが、これも普通の紅茶にベルガモットという柑橘系のくだものの皮を入れたのが始まりです。

 柑橘系のくだものは、食べる前の皮むきのときから、脳へ香りを届けてリラックスさせてくれます。

 

 いちご  栄養素:  ビタミンC,B1

 

神経の興奮を穏やかにしてくれる働きがあります。

 

 

 バナナ  栄養素:  トリプトアン,ビタミンB1,マグネシウム
 

 幸せホルモンのセロトニンを生成し、脳や神経の興奮が和らげられるので、ストレス解消に効果を発揮します。

 

 

 アボカド  栄養素:  ビタミンC,ビタミンE,マグネシウム
 

 ストレスに対応するホルモンを生成するのを助けます。ストレスを受けた心と体を癒し、神経の興奮を穏やかにしてくれます。

 

 

アーモンド・クルミ

 

栄養素:アーモンド  ビタミンE,カルシウム,マグネシウム
栄養素:クルミ      ビタミンB1,ビタミンE,マグネシウム,トリプトアン

 

 イライラしやすいストレスには、とくにアーモンド・クルミが効果的です。

 クルミには、幸せホルモンのセロトニンを作るトリプトファンも含まれているので、ストレス解消に効果があるだけでなく、気持ちも上げてくれます。食べた時のカリッとした食感も、さらにストレスを緩和してくれます。

 人は、ストレスを感じると固いものを噛みたくなる習性をもっているため、イライラするようなストレスの場合は、歯ごたえのあるものを食べると、よりリフレッシュ効果が得られることを覚えておきましょう。

 

 

 納豆  栄養素:  ビタミンB1,ビタミンE,カルシウム,マグネシウム

 

 脳や神経を常に穏やかにしてくれる効果があります。

 さらに、女性にはうれしいイソフラボンが豊富なため、ホルモンバランスの乱れによるストレスにも効果絶大です。

 

 

ブロッコリー 栄養素:  ビタミンC,ビタミンE

 

 ビタミンCはすっぱいものに含まれているイメージがあるので、少し以外かもしれません。

 近年の研究で、ブロッコリーには「がん」を抑制する働きのはか、ストレスを緩和し、うつ病を抑える働きがあるといわれています。

 

 

 卵 

 

 卵は栄養の宝庫!ビタミンC以外の栄養素がほとんど含まれているため、完全栄養食品といわれています。

 卵を摂るだけでストレスに対処するホルモンが生成されて、脳や神経までも鎮静化するので、ストレスに強い心と身体をつくるのに卵はもってこいなのです。

 

 

 

 ゴマ  栄養素:  ビタミンE,カルシウム,マグネシウム,トリプトファン

 

 ゴマには神経系を落ち着けるだけでなく、幸せな気持ちをもたらしてくれる効果もあります。

 

 

チョコレート 栄養素:  ポリフェノール

 

 リラックス効果があり、ストレス解消に役立ちます。加えて、セロトニンの働きを助ける効果もあります。

 

 

セレンディビティ:ストレス解消に効果的な食べ物、飲み物、栄養素まとめ  より

なるほど豆知識vol.72「お家でストレス解消①」

なるほど豆知識

2020.5 vol.72 お家でストレス解消①

 ストレスは、食べ物や飲み物で解消することができます!ストレスを解消する栄養素が入っている食べ物や飲み物を、毎日の食生活に加えるだけで、モヤモヤしたストレスを一気に解消しましょう!

 まずは、効果的な栄養素をご紹介します。

 

トリプロファン

 トリプトファンは、タンパク質に含まれるアミノさんです。このアミノさんは自分の体内で作ることができないので、食品から摂る必要があります。また、トリプトファンは幸せホルモンの「セロトニン」を作る大切な材料でもあります。

 ビタミンC

 ストレスを感じると、そのストレスを緩和しようと身体が働きはじめます。その時に、ビタミンCが多く消費されます。そのため、ビタミンCが少ない状態だと、ストレスを上手に解消できません。ストレスを解消するもっとも代表的なビタミン、それがビタミンCです。

 カルシウム

 カルシウムには、神経の興奮を抑えてくれる効果があります。つまり、慢性的なカルシウム不足になってしまうと、神経が常にピリピリしている状態になってしまうのです。ストレスと同時にイライラしやすい傾向の時は、カルシウムが不足している可能性が高いと考えていいでしょう。
 ちなみに、カルシウムを摂る時にビタミンDも一緒に摂ると、カルシウムを吸収しやすいと言われています。

 パントテン酸(ビタミンB5)

 パントテン酸は、ホルモンや免疫抗体を作る時に使われるビタミンです。パントテン酸は自律神経を正常に整えたり、ストレスを和らげるホルモンをつくるときに欠かせない栄養素になります。さらに、ビタミンCを助ける役割もあります。

 マグネシウム

 マグネシウムは、脳や神経の興奮を穏やかにしてくれます。さらに、精神を安定させるミネラルとしても、マグネシウムは有名です。

 ビタミンB1

 ビタミンB1は、脳のエネルギー源の糖質の代謝に必要なビタミンです。ビタミンB1が不足すると、ひとはストレスを感じやすくなるだけでなく、疲れやすく、記憶力の低下を起こします。

 ビタミンE

 ビタミンEは、ストレスを和らげるホルモンの生成に役立ちます。ビタミンCと一緒で、ストレスに対する防御作用を高めてくれるビタミンでもあります。

 

 

セレンディビティ:ストレス解消に効果的な食べ物、飲み物、栄養素まとめ  より

 

なるほど豆知識vol.71「日本のビールを楽しもう!」

なるほど豆知識

2020.4 vol.71 日本のビールを楽しもう!

 

  日本に初めてビール

 日本のビールの歴史をたどると、江戸時代までさかのぼります。当時の日本は鎖国の時代、他の西洋文化と同様に、ビールも海外に向けて唯一開かれていた長崎の出島を通じでもたらされましたが、国内に広く浸透するには、多くの時間を要しました。初めてビールを口にした日本人として記録に残っているのは、玉虫左太夫(タマムシ サダユウ)という幕末の仙台藩士です。彼は万延元年(1860年)にアメリカへの使節団として派遣されたメンバーの一員で、太平洋を航海中にビールを飲み、「苦味なれども口を湿すに足る」と評価しています。

 開国によって鎖国制度が終焉を迎えるとともに、日本に西洋文化が導入されるようになりました。ビールが本格的に普及し始めたのも、幕末から明治にかけてのことです。とくに明治以降は“文明開化”と呼ばれるように、様々な西洋文化とともにビールをはじめとした洋食文化も急速に浸透し、日本国民のライフスタイルも一変しました。

 

 

  日本初のビール醸造所

 日本で初めてビールの醸造を行ったのは、幕末の蘭学者、川本幸民といわれています。

 ビール醸造所として初めて設立されたのは、明治2年(1869年)に横浜の外国人居留地に開業した「ジャパン・ブルワリー」。その後、横浜をはじめとした様々な場所でビール醸造所が続々と設立されることになります。

 ビール醸造所の多くは外国人によって作られたものでしたが、明治5年(1872年)には、渋谷正三郎氏によって日本人が経営する初のビール会社「渋谷(シブタニ)ビール」が設立されました。

 

 

  「エール」「ラガー」

 ビールづくりにおける発酵は、「上面発酵」「下面発酵」「自然発酵」の3種類に分類することができます。私たちが飲んでいるビールのほとんどは、「上面発酵」「下面発酵」のどちらかで作られています

 

 「上面発酵」…古くからのビールの造り方。

               酵母が麦汁の表面に浮き上がっていくのでそう呼ばれる。

  常温~やや高温で発酵し、発酵期間は3~4日。

    (その後の熟成期間は、約2週間)

 
 「下面発酵」…中世以降に始まった造り方。

               酵母がタンクの底に沈んでいくのでそう呼ばれる。

  5℃前後の低温で発酵し、発酵期間は7~10日。

    (熟成期間は、約1ヶ月)

 
 「自然発酵」…培養されていない野生酵母を使った造り方。

               今では数多くは造られていない。代表的なものはベルギーの

               「ランビック」という種類のビール。

 

そして、上面発酵で作られるビールを「エール」

    下面発酵で作られるビールを「ラガー」といいます。

エールの方が歴史は古いのですが、ラガーは中世以降に始まり、19世紀以降、世界的に主流となりました。ラガーは低温で発酵が行われるため、雑菌が繁殖しにくく製造管理がしやすいといったメリットがあり、一定の品質を保ったビールを大量生産するのに向いていたからです。

 

 ビール何からできている?

 ビールは主に4つの原料からできています。

  
発芽させた大麦のこと。
        
   ハーブの一種で、       ビールの苦みや香りをつける。
   
簡単にいうと、生きている菌類。糖質をアルコールと炭酸ガスに分解して分裂、生長します。
      

 この4大原料の他に使われる原料は「副原料」といわれています。日本では酒税法によりビールに使える副原料を以下のように定め、これ以外の原料を使うとそれは「ビール」ではなく「発泡酒」とされています。

 

日本の酒税法の定める「副原料」
麦・米・ばれいしょ・とうもろこし・でんぷん・こうりゃん・着色料・糖類

 

他の「副原料」
チョコ・フルーツ・お茶・スパイス・ハーブ など
※これらが入ると「発泡酒」

 

 「副原料」以外の様々な原料が、味や香り、色に豊かな特徴を与え、ユニークなビールづくりに多用されています。日本ではそれらを使うと、ビールに見えても「発泡酒」になります。

 

   ビールの保存方法

高温の場所に置かない

 もっとも注意するのが温度です。ビールは温度にデリケートな飲み物なので、高温の場所に置いておくと風味が損なわれてしまいます。また、直射日光も大敵です。強い光はホップ由来の成分を変化させ、「日光臭」と呼ばれる不快な臭いを生じさせます。

 ビールを保管する際には、最低限陽の当たらない涼しい場所に置いておくことが重要です。

 

冷蔵庫は向かない

 ビールの冷やしすぎにも注意しましょう。冷やしすぎてしまうと、たんぱく質が凝固して風味が損なわれることがあるので、冷蔵庫で保存する場合は冷気が直接当たらない場所や野菜室を選びましょう。ビールの種類によっては要冷蔵のものもあるので、保存方法を確認しましょう。さらに、ビールは温度だけでなく振動によっても風味が変わってしまうので、冷蔵庫の開閉による振動を与えないためにも、扉側ではなく、安定した場所に置くことがおすすめです。

 

 

 

三菱食品株式会社:たのしいお酒.jp
株式会社ココラブル:ビール女子   より

なるほど豆知識vol.70「いちごを食べよう!」

なるほど豆知識

2020.3 vol.70 いちごを食べよう!

 

 いつからべられている?

 日本で食べられるようになったのは江戸時代末期の1830年代といわれています。

 いちごはオランダ船によって持ち込まれたので、当時はオランダイチゴと呼ばれていたそうです。その後、明治時代に農業が近代化されるにつれ、欧米から様々な種苗が導入されるようになり、1900年頃には外国品種を使った営利栽培が始まっています。

 いちごが一般的に食べられるようになったのは、戦後になってからのことです。特に1960年以降は、ビニールハウスが発達し、ハウス栽培が盛んになったことで生産量が増え、価格も下がり庶民に広がりました。

 

 野菜果物

 園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。草本性であるいちごは野菜です。

 また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。

 しかし、実際は果物と同じように食べられていることから、「果実的野菜」とも呼ばれています。

 植物学的には、バラ科の植物に属しています。

 

 

 いちご表面のツブツブ 

 いちごの表面にあるツブツブは種ではなく、一つ一つが「果実」です。それぞれの果実の中に種が入っています。一粒のいちごは、200~300個の果実が集まった「集合果」。私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は茎の先端の花床(カショウ)が膨らんだ偽果(ギカ)です。

 

 

 豊富な栄養成分 

風邪予防やアンチエイジングに効果的

 抗酸化作用があり、免疫力を高める「ビタミンC」はみかんやグレープフルーツの約2倍含んでいます。5~10粒のいちごを食べることで、一日に必要なビタミンCが補えるといわれています。

 

高血圧やむくみ解消に役立つ

 余分な塩分を体外に排出するといわれる「カリウム」を多く含みます。芋類や海藻にも多く含まれますが、「煮る」ことで煮汁に溶け出してしまうため、そのまま食べる果物は効率的に摂取できます。

 

貧血の予防や改善に期待

 「造血のビタミン」とも呼ばれる「葉酸」が豊富。また葉酸は記憶力の衰えや物忘れの予防にも役立つとされます。

 また「ビタミンC」には鉄の吸収率をアップさせる効果もあり、いちご自体にも少量の鉄が含まれています。

 

視力回復や虫歯予防に効果的

 ポリフェノールの一種で、視力回復や眼精疲労改善に役立つといわれる色素成分「アントシアニン」を含んでいます。

 また、いちごのすっきりとした甘さは、虫歯予防に効果的といわれる「キシリトール」によるものです。

 

 

 いちごで美肌!

コラーゲンこそ、美タミンC!
 健康な肌とは、コラーゲンによってできた層に水分と油分が過不足なく保たれている状態です。コラーゲンが常にいきわたっていることが健康な肌を保つための決め手となります。このコラーゲンの生成に関与している栄養素がビタミンCです。ビタミンCを十分取っていると強くてしなやかなコラーゲンが作られるとともに、そのコラーゲンが正常な状態で維持されます。

 そこで、ビタミンCを豊富に含むいちごは、まさに「美タミンC」の代表選手!夏の疲れが残っているお肌には、冬から春の間に、いちごで内側からの美肌ケアがおすすめです。

紫外線にもいちご!
 肌細胞にダメージを与え、肌トラブルの原因を招くのが活性酸素です。特に気をつけたいのが、紫外線。紫外線によって、体内で活性酸素が発生すると、シミやシワなどの肌老化の原因に…。

 この活性酸素に対抗する成分は、抗酸化成分と呼ばれ、代表的なものにビタミンA,ビタミンC,ビタミンEがあります。特に柑橘類に多いビタミンCには、メラニンを作る際に働くチロシナーゼという酵素の動きを抑える効果やコラーゲンの生成を助ける作用があります。

便秘にもいちご!
 いちごは、食物繊維やクエン酸、ぶどう糖なども豊富です。特に、いちごのリンゴ酸は新陳代謝を活発にし、腸の働きを良くして便通をスムーズにしてくれます。

 また、クエン酸もリンゴ酸と同様に腸の中の悪玉菌を抑え、腸の働きを整えてくれます。朝食などにおすすめです。

 

 美味しいいちごの見分け方

 いちごの美味しい見分け方のポイントは3つ!

「色」…全体的にまんべんなく赤色である。

「ツヤ」…ピカピカ光っていればベスト。

「香り」…いちごらしい甘い香りがすればOK。

 また、ヘタにも注目してみましょう。きれいな緑色で、反り返るほどピンと張っていれば、それは美味しいいちごのサインです。反対に、ヘタが茶色っぽかったり、黒っぽかったりするのは、新鮮さにかけ、栄養も十分ではないので要チェックです。

 

 

 傷んできたら

 せっかく買ったのに傷んできた…。そんな時、捨ててしまう前に「レモン水」のご準備を!

 レモン水の中で軽く転がすようにして洗うと、傷んだいちごの細胞がレモン水の酸で引き締まり、鮮度がよみがえってきます。ぜひ、お試しください!

 

 

 

 

農林水産省:いちごのあれこれ豆知識
株式会社 日京クリエイト:甘くておいしいだけじゃない!?いちごの効果と効能とは
いちごの国から  博多あまおう  JA全能ふくれん:不思議がいっぱい!いちご大辞典    より