豆知識」カテゴリーアーカイブ

なるほど豆知識vol.58「旬の野菜を知って楽しむ春料理!」

なるほど豆知識

2018.3 vol.58 旬の野菜を知って楽しむ春料理!

 

菜の花-Rape blossoms-

 

≪アブラナ科アブラナ属≫

 菜の花は「なばな」や「花菜」とも呼ばれ、アブラナの花芽で、同じ仲間に菜種油を取るための品種もあります。また、ブロッコリーやカリフラワー、チンゲンサイやターツァイ、キャベツや白菜なども同じアブラナの仲間になります。

 食用の「菜の花」として店頭に並んでいるものの中には、実は様々なアブラナの品種があります。「菜の花」「菜花」「花菜」は、そうしたアブラナの花芽の総称として使われています

≪栄養成分と効用≫

非常にたくさんのカロテンを含む

 菜の花やアスパラ菜などにはβカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあると言われています。

 

豊富なミネラル

 カリウム・カルシウムをはじめ、マグネシウムやリン、鉄などを豊富に含んでいます。どれも骨を生成する上で欠かせない成分です。骨を丈夫にし、健康を支持します。

 

 

その他、ビタミンB群も豊富に含んでいます。

 

菜の花とはまぐりの和風パスタ

★材料(2人分)★

・菜の花…1束
・はまぐり…10個
・パスタ(1.7㎜太さのもの)…150g
・焼きのり(5㎜角に切ったもの)…適量

【A】
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1/2
・酒…大さじ1/2
・オリーブオイル…大さじ1

 

★作り方★

菜の花は4㎝長さに切る。軸の太いところは、縦半分に切る。
たっぷりの熱湯に塩(分量外)を加え、パスタを指定の時間ゆでる。ゆで上がりの30秒前に①を加えて一緒に、ざるに上げる。
フライパンにはまぐりと【A】を入れ、蓋をして2~3分蒸し煮する。はまぐりの口が開いたら、すぐ火を止め、蓋をしておく。
②と③に加えて和える。器に盛り付け、のりをふる。

 

 菜の花やアスパラ菜などの菜花類を選ぶ時は、なるべく花が咲いていない若い物で、葉や茎がしゃきっとした新鮮なものを選びましょう。下の切り口をみて、茶色く変色したものはやめましょう。

 

 

タラの芽-Aralia sprout-

≪ウコギ科タラノキ≫

 タラの芽はウコギ科のタラノキの新芽の事で、この新芽の部分を山菜として食用とします。ほのかな苦味や、もっちりした食感が春を伝える食材といして人気があり、山菜の王様とも言われています。

 山に自生しているタラの木は白っぽく、幹や枝の表面に鋭い棘が沢山あり、男だら(オダラ)と呼ばれています。山菜採りの時にはこの棘がウルシとの見極めに有効なのですが、この棘がない女だら(メダラ)という種類もあり、栽培には主に女だらが用いられています。

 

≪栄養成分と効用≫

カリウムを多く含む

 ナトリウムを体外に排出する働きがあり、高血圧の方に効果があると言われています。

 

健胃・強壮・強精作用

 タラの芽には、胃を丈夫にしたり、身体を丈夫に元気にしたりする作用があると言われています。

 

タラの芽の豚ロース巻き

★材料(2人分)★

・タラの芽…2パック(100g)
・豚ロース(薄切り)…12枚(180g)
・サラダ菜…2~3枚
・小麦粉…適量
・サラダ油…大さじ1/2

【A】
・砂糖…小さじ1/2
・みりん…大さじ1
・酒…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1と1/3

 

★作り方★

タラの芽は根元の茶色い部分を薄くむく。【A】は混ぜ合わせておく。
※今回のレシピのように油を使って調理する場合は、アク抜きの必要はありません。
豚肉を1枚ずつ広げ、手前にタラの芽を1~2コずつのせて巻く。同様に12本巻き、小麦粉を薄くまぶす。
フライパンにサラダ油を入れて強めの中火にかける。②の肉巻きを巻き終わりを下にして入れる。全体がこんがりするまで2~3分間焼いて取り出す。
フライパンの油を紙タオルで拭き、【A】を入れる。煮立ったら肉巻きを戻し入れて全体をからめ、照りが出たら火を止める。器に盛り、サラダ菜を添える。

 

 タラの芽は伸び過ぎると苦味やエグミが強くなります。かといって小さすぎても風味が弱く食べるところが少ないです。芽のつぼみ状のところが開いて3~5㎝位芽が伸びたくらいの物がアクが少なく初心者には食べやすいかもしれませんが、もう少し大きくなって葉が開きかけてきた位のほうが、風味や苦味がしっかりと感じられて、とても美味しいです。

 

ウド-Udo-

≪ウコギ科タラノキ属の多年草≫

 ウドまたは山ウドはいずれも同じもので、ウコギ科タラノキ属の多年草で、同じウコギ科タラノキ属のタラの木とは違い、木にならず草です。

 食用とするのは土から顔を出したばかりの新芽の部分や、ある程度育ったものの茎や若芽の部分です。本来野菜というよりも山菜になります。

 

≪栄養成分と効用≫

ウドは美容に良いかも

 クロロゲン酸という抗酸化性を示す物質を含んでいます。ガンの発生予防や日焼けによるメラニンの抑制などの効果があると言われています。 

 

疲れにくく、抵抗力を保つアスパラギン酸

 ウドにはアスパラギン酸が豊富に含まれています。アスパラギン酸は不足すると疲れやすく抵抗力が弱まったりするので、体内で作られる物もありますが、これで補えます。また、アンモニアなどの有害物質を体外に排泄し神経を守る効果もあると言われています。

 

血液循環をよくし、疲労回復に効果

 ウドが含んでいる成分のジテルペンアルデヒドは血液循環をよくし、疲労回復に効果があるといわれています。

 

 

ウドとタコのマリネサラダ

★材料(4人分)★

・ウド…1本
・ゆでだこ…200g
・トマト(小)…1コ
・酢…適量
・塩…適量
・コショウ…適量

【柚子こしょうドレッシング】
・柚子こしょう…小さじ2
・白ワインビネガー…大さじ1と1/2
・塩…少々
・エクストラバージンオリーブ油…大さじ4

 

★作り方★

ウドは皮を厚めにむいて長さを半分にし、斜め薄切りにする。切るそばから酢水に放してアクを抜く。
ゆでだこは2~3㎜厚さに切る。トマトは皮を湯むきし、種を取り除いてあられ切りにする。
【柚子こしょうドレッシング】を作る。ボウルに柚子こしょう、白ワインビネガー、塩、こしょうを入れて混ぜ、エクストラバージンオリーブ油を少しずつ加えて混ぜる。
水気をきったウドを③に加えてあえ、塩、こしょう各少々で味を調える。
器にタコを並べ、うどを盛って【柚子こしょうドレッシング】を回しかける。トマトを散らして完成。

 

●「軟白ウド」→全体に白く産毛が密についていて、太くて先の芽の方までシャキッとまっすぐ伸びているものを選びます。
●「山ウド」→先の芽がみずみずしく、茎が太く短めの物で、全体に産毛がびっしり付いているものを選びます。

 

つくし-Horsetail-

≪クサ目トクサ科トクサ属≫

 つくしとは、全国に自生しているスギナの胞子茎の事で、草原や田畑の畦などに多くみられ、古くから親しまれています。フキノトウに対するフキのように、つくしとスギナは全く別の植物のように見えますが、地下茎でつながっており、春につくしが出ている期間は短いですが、スギナはその後秋まで茂っているので、スギナが多い場所を覚えておけば、春にはそこで沢山つくしを収穫することができます。

 

≪有効成分と働き≫

大量摂取はいけません

 アルカロイドを多く含むので、大量摂取は避けたほうがよいとされています。とはいえ、アク抜きした状態で、通常の惣菜として食べる程度なら問題ないでしょう。

 

ビタミンCやカロテンを含む

 意外かもしれませんが、つくしにはカロテンが沢山含まれています。この100gあたり1200μgという量はブロッコリーや芽キャベツ、オクラなどよりも多いです。

 

ビタミンEは野菜ではトップクラス

 カロテンだけではなく、同じように抗酸化作用が強いビタミンEも多く含まれ、野菜の中ではトップクラスの含有量となっています。

 

 

つくしのガーリックソテー

★材料(4人分)★

・つくし…200g
・にんにく…3欠片
・合挽ミンチ…100g
・ミニトマト…10個
・オリーブオイル…大さじ1
・塩,ブラックペッパー…少々

 

★作り方★

つくしのハカマを取る。ハカマは口に残るので、しっかり取る。
にんにくは皮をむき、薄くスライスする。ミニトマトは半分にカットする。
フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で熱する。にんにくが少しキツネ色になって、いい香りがしてきたら、ミニトマトを入れる。ミニトマトから香ばしい香りがしてきたら、中火にしミンチを入れる。
ミンチに火が入ってきたら、つくしを入れる。塩、ブラックペッパーで味付けをしたら、つくしがしんなりしてくるまでしっかり炒める。
つくしがしんなりしたら、味の調整をして完成。

 

 つくしは頭の部分がしっかりと締っていて、まだ胞子を散らしていないものを選びます。開ききって緑色の胞子が消無くなっているものは枯れる手前で、茎も痩せてしまっています。また、ハカマとハカマの間隔が短い物の方が成長過程にあるもので美味しいです。

 

フーズリンク:旬の野菜百科
キッコーマン株式会社:菜の花のレシピ
みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル:たらの芽の豚ロース巻き,うどとたこのマリネサラダ
シェフガッキーの料理ブログ!:【春の旬を料理しよう!】簡単「つくしのガーリックソテー」レシピ
田舎センセイ ムー:教えて!田舎センセイ
植物の贈り物:ウドの栽培方法とは?8つの育て方のコツと気をつけること
図書印刷株式会社:Chiik!-3分で読める知育マガジン-
                         より

 

 

 

 

なるほど豆知識vol.57「知ってた?雪だるまのルーツ!」

なるほど豆知識

2018.2 vol.57 知ってた?雪だるまのルーツ!

 

 積雪を見ると、つい作りたくなってしまう「雪だるま」!海外では「snowman」などと呼ばれていますが、よく見ると日本の雪だるまと形が違うのが分かります。

 今回は、雪だるまのルーツやスノーマンとの違いをご紹介します。

 

日本発「雪だるま」のルーツ

 雪だるまは一体いつから作られていたのでしょうか。雪だるまが初めて誕生した起源は明かとなっていませんが、江戸時代の後期にはすでに存在していたとされています。

 江戸時代に活躍した浮世絵師・歌川広景の作品「江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪」には、雪だるまが描かれています。今のように2段重ねではなく、まさに「だるま」の形をしているものでした。この絵には、その雪だるまの近くにお供え物があったことから、縁起物として作られていたと推測されています。

 

 

「だるま」から2段重ねの雪だるま

 現代の雪だるまが、だるまの形をしていないのに「雪だるま」と呼ばれているのは、江戸時代からの流れが関係しているようです。だるまの形から2段重ねになった過程は不明ですが、コロコロと雪を転がす作業は、雪国の子どもたちにとって楽しい遊びだったことでしょう。

 2段重ねの雪だるまが主流になってからは、木の枝を腕代わりにしたり、炭を目や鼻に見立てたりと、少しずつ擬人化されるようになっていきました。

 

海外の「雪だるま」

 一方海外では日本のように「だるま」というものがありません。その理由からも雪だるまのことを「snowman(スノーマン)」と呼びます。映画などに出てくるスノーマンは高い鼻に長い胴体、日本のように2段重ねではなく、3段が主流でスノーマンと呼ばれるくらいなので「人」に近い存在といえるでしょう

 「だるま」とされていた日本と比べると、パイプをくわえ、シルクハットやニット帽をかぶり、人参の鼻に枝の手腕、目は木炭というのが一般的なスノーマンなのだそう。

 スノーマンの3段目は足とされていて、上から頭・胴・足になります。雪だるまは足がないので、一か所にじっとして動きませんが、スノーマンは人間的に動いたり歩いたりできるといわれています。

 

雪だるま上手に作ろう

*雪の質*
 いくら積雪がすごくても、雪だるまはサラサラの粉雪では作れません。パウダースノーだと水分が少なすぎて、固まりずらくなります。雪だるまを作るなら、水分を含んだ湿った雪が適切です

 

*頭と胴体の比率*
 大げさにも思いますが、雪だるまもバランスが命!小さい頭の部分と大きい胴体の部分の比率は3:4くらいがベストです。

 

*雪の丸め方*

●小さい雪だるまの場合●

 お料理などに使うステンレスのボウルを2個(同じ大きさのもの)用意します。それぞれのボウルに雪をたっぷり、しっかり入れて重ねると、簡単にきれいな雪玉を作ることができます。

 

●大きい雪だるまの場合●

 方法① 

 一般的な方法ですが、しっかりと固めた小さい雪玉を作り、これを雪の上に転がして雪を付着させていきます。

<POINT>
 雪玉を転がす時は、同じ方向ばかりでなく、いろいろな方向にまんべんなく転がして雪を付着させると、きれいな丸い雪玉ができます。

 あとは、頭と胴体を重ねたら完成!
★雪だるまの下の部分を雪で5㎝くらい覆うと、倒れにくくなります。

★形がイマイチになってしまった場合は、スコップで削って丸く整えるとさらにGood!

 

 方法② 

 更なる大きな雪だるまを目指す場合の方法として、雪山を削っていくという方法です。

まずは雪山を作ります。雪をどんどんかき集めましょう。例えば、屋根から落ちた雪が溜まって雪山になっていたり、雪かきで集められた雪が雪山になっていたり…と、最初から「雪山」を探って作り出す方法もおすすめです。どちらの方法でも、しっかりと固めておくことがポイント。

スコップで雪だるま型に削ります。まずは、首の位置を決めて削り始め、形ができてきたら、手でポンポンと押しながらしっかりと固めていきます。

<POINT>

形を整えていくと、どうしても頭が小さくなりがちです。そこで、最初の首の位置の設定を、自分が想像しているより少し下にしておきましょう。同じように胴体も丸く削って完成です。

 

図書印刷株式会社:Chiik!-3分で読める知育マガジン-
一般財団法人日本気象協会:tenki.jp
MK:お役に立てれば幸いです♪                 より

 

 

なるほど豆知識vol.56「世界のお正月!」

なるほど豆知識

2018.1 vol.56 世界のお正月!

 みなさん、お正月はどのように過ごしていますか?初詣に行ったり、家族が集まりおせちを食べたり…が伝統的な日本のお正月の過ごし方です。では外国ではどうでしょうか?新年の迎え方、風習、食べ物など、日本とはちょっと違う世界各国のお正月をご紹介します。

 

 

 

 アメリカ 
Happy New Year(ハッピー ニュー イヤー)

 

カウントダウンは盛り上がる

 欧米のお正月は、年が変わった瞬間のカウントダウンがメインです。ニューヨークやロンドンのカウントダウンが有名ですが、年が明けた瞬間に大きなボールが落ちる「Ball Drop」の後に花火が上がるのが一般的です。現地に行って盛り上がるのはもちろんですが、家で飲みながらテレビで中継を見るパーティを開く人も多いようです。

 

正月気分は1日だけ!?

 日本では元日だけでなく、しばらくの間はお正月の雰囲気が街中に漂い、テレビをつければ、お正月の特番が放送されています。ところが、アメリカでは年が明けると、なんだかあっさりした空気が流れます。日本では三が日はお休みの企業が多い中、アメリカでは2日より通常営業です。

 

 フランス  
Bonne année(ボンナネ)

 

フランスの門松はヤドリギ

 今では風習が薄れてきてはいますが、新年に飾るのはヤドリギ(gui)です。クリスマスリースのように、ヤドリギを玄関のドアに飾ったりするので、どこか門松に似ています。ヤドリギの下に立ってキスをすると、その一年が幸せになるというケルト人の風習があり、ヤドリギの下では「Au gui, I’an neuf!(オー ギー ラン ヌッフ)」と言って新年を祝うのが正式です。

 

新年を祝う伝統菓子

 「ガレット デロワ」は、甘みとコクのあるアーモンド生地をパイで包んだ、フランスでは新年にはかかせない伝統菓子で、中には「フェーヴ」とよばれるチャームがひとつ入っており、切り分けてそれが当たった人は、その一年幸運に恵まれると言われています。

 

 イタリア 
Felice Anno Nuovo(フェリーチェ アンノ ヌォーヴォ)

 

1月1日=新年はイタリア発祥!

 現在では、世界中の新年が1月1日に始まりますが、今でも中国や韓国、ベトナムなどでは独自の旧正月を1月1日より盛大に祝っています。全世界が1月1日をカレンダー上でお正月としているのは、なんとイタリアのローマ教皇が決めたことでした。
1580年にローマ教皇グレゴリウス13世は、古代ローマ時代の紀元前45年から使っていたユリウス暦の誤差を改良し、グレゴリオ暦を制定しました。これが現在のカレンダーの始まりです。それ以前は、ヨーロッパにも独自のお正月がありましたが、当時のローマ教皇の力は強大だったため、18世紀の終わりにはグレゴリオ暦がヨーロッパ全土に浸透したのです。

 

イタリアの正月料理

 イタリアでも日本と同じようにお正月料理があり、一つ一つに意味があります。イタリア全土で食されているものは、茹でたレンズ豆(ヒラマメ)であるレンティッキェ(lenticchie)というお料理です。レンズ豆はお金のような形とみなされ、新年に食べるとお金がいっぱい入ってくると言われています。レンズ豆をトマトソースで煮込んだものが一番伝統的です。
もう一つのラッキー食材は、ザクロ(melograno)です。イタリアのラッキーカラーは赤で、その赤い幸運の実をたくさん食べることで幸運を呼ぶとされ、さらに昔からザクロは忠誠心と繁栄のシンボルとされているためです。そしてザクロもまた、レンズ豆と同じように中身の粒々がお金に見たてられ、新年を裕福に過ごすためでもあります。

 

 スペイン 
Feliz Año Nuevo(フェリス アニョ ヌェヴォ)

 

年越しにぶどうを食べる

 12粒のブドウは新年の12ヶ月を意味し、深夜0時に鳴る12の鐘の音(ドセ・カンパナーダス)に合わせてブドウを全部食べると、その年は縁起がよいとされます。日本人が年越しそばを食べて縁起を担ぐのと同じように、スペイン人はブドウを食べて縁起を担ぎます。年末前のスーパーや八百屋では、カウントダウンで食べるブドウが目立った場所に陳列され、中には種を抜いて12粒入った缶も売っています。

 

 プエルトリコ 
(スペイン語)

 

バケツの水をかける!

 日本の「大掃除」と同じように、プエルトリコでも大晦日に家の中をきれいに掃除する習慣があります。日本と異なる点は、大掃除の際に窓からバケツに入った水を勢いよく投げる習慣があるということ。家の中に溜まった一年分の邪気を追い払い、古い年を洗い流して新たな一年を迎えようという意味が込められているそうです。

 

 ブラジル 
Feliz Ano Novo(フェリス アノ ノヴォ)

 

夏真っ盛りのお正月

 ブラジルのお正月は、大晦日から1月1日に日付が変わる深夜0時ちょうどに、クライマックスを迎えます。ブラジル全国で大晦日のカウントダウン後、花火が打ち上げられ新年を祝うのです。逆に1月1日に特別な料理や行事などはなく、家族が集まり、厳かに過ごす一日です。

 

ブラジルの縁起担ぎ

代表的なものをご紹介します。

 

ザクロの実を7粒食べ、種子を財布に保管します。こうすることで、一年間お金に困らないと言われています。

新年にレンズ豆を食べます。富や繁栄の象徴とされるレンズ豆を食べると新しい年も幸運に恵まれると信じられています。

新年を迎える瞬間、海に入って7つの波を乗り越えながら、願い事をし、そのまま後ろ向きにビーチに戻ってくると願いが叶うという言い伝えがあります。

大晦日に白い服を着て過ごします。白はブラジルの民間信仰の水の女神様を称える色で、新年への願いを込めて身に着けます。

 

 中国 
北京語:新年快(シンニェン クワイロ)

 

春節

 中国では「春節」と呼ばれ、日本の元日にあたる「初一」は2月19日です。街ではにぎやかなお祭りが開催され、家庭では家族で豪華な食事をいただきます。お正月料理は地域によって異なり、北京では餃子が定番です。米を主食とする南の地域では、湯圓(タンユエン)という白玉のような団子の入ったスープをいただきます。

 

中国の書初め

 日本の書初めは白い紙を使いますが、中国では縁起を担いで、赤い紙を使います。お正月には福を呼び込む言葉を赤い紙に書いて吊るすのが風習です。

 

 ロシア 
С Новым годом(ス ノーヴィム ゴーダム)

 

シャンパンで願い事

 クレムリンの午前0時の鐘が12回鳴っている間に、自分の願いを紙に書いて、その紙を燃やし灰をシャンパングラスに入れて、全部一気に飲みます。これを1分間のうちにできたら願いが叶うと言われています。

 

お正月料理はサラダ

 ロシアのお正月料理といえば「サラダ」です。一番有名なサラダは、冷蔵庫にあるもの、にんじんやじゃがいも・豆などをマヨネーズで混ぜた「オリビエ」というサラダです。また、「シューバを着たニシン」という料理もあります。シューバはロシアの暖かいコートのことです。ニシンやビーツやじゃがいもなどの野菜とたくさんのマヨネーズを重ねた料理です。

 

 

 

 

世界の言葉で「あけましておめでとう」

 

オランダ語-Gelukkig Nieuwjaar!(ヘルキッヒ ニウヤール)

デンマーク語-Godt Nytår(ゴット ニュットオー)

ギリシャ語-Καλή χρονιά(カリ ホロニャ)

ドイツ語-Ein gutes neues Jahe(アイン グーテス ノイエス ヤール)

韓国語-새해복 많이 받으세요(セヘ ボンマニ パドゥセヨ)

ポルトガル語-Feliz Ano Novo(フェリス アノ ノヴォ)

スウェーデン語-Gott nyttår(ゴット ニットオール)

ハンガリー語-Boldog Új Évet Kívánok(ボルドグ ウーイ エーヴェト キーヴァーノク)

トルコ語-Yeni yılınız kutlu olsun(イェニ ユルヌズ クトゥル オルスン)

スワヒリ語-Heri Za Mwaka Mpya(ヘリ ザ ムワカ ムピャ)

モンゴル語-Шинэ жилийн мэнд хургэе(シネ ジリーン メンド フレギー)

インドネシア語-Selamat Tahun baru(スラマット タフン バル)

マレー語-Selamat Tahun Baru(セラマット タフン バル)

タガログ語-Manigong bagong taon(マニゴン バゴン タオン)

ハワイ語-Hau’oli Makahiki Hou(ハウオリ マカヒキ ホウ)

フィンランド語-Onnellista uutta vuotta!(オンネッリスタ ウウッタ ヴオッタ!)

ヘブライ語-שנה טובה(シャナ トヴァー)

アラビア語-كل عام وأنيم بخير(クッル サナ ワ アントゥム ビハイル)

ペルシャ語-سال نو مبارک(サレ ノ モバラク)

クルド語-ساڵی نوێت پیرۆز بێت(サーリー ヌウェット ピロズ ベット)

タイ語-สวัสดีปีใหม่ ครับ/ค่ะ(サワディー ピーマイ クラッ(男性)/サワディー ピーマイ カー(女性))

 

 

楽天株式会社:Info seek News
WhyNot JAPAN株式会社:アメリカの年越しとお正月は、何をするの?
ブルゴーニュの日々:フランスの新年
オトラスペイン:スペインの年越しにふどう?食べ方や由来は?
独立行政法人 国際協力機構:世界HOTアングル
中国語スクリプト:春節(中国の旧正月)の習慣     より

 

 

なるほど豆知識vol.55「おせち料理を知ろう!」

 

なるほど豆知識

2017.12 vol.55 おせち料理を知ろう!

 

おせち料理とは
 年神様に供えるための供物料理です。もともとは、季節の節目に行う節供の料理を「御節供」「御節料理」といい、やがて正月だけをさすようになりました。かまどの神様を休めるため作りおきできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるよう重箱に詰めます。

 

おせち料理の由来

 平安時代、宮中で元旦や五節供などの大切な節日を祝うため、神様にお供えした食べ物を「御節供(おせちく)」といいました。本来、おせち料理はお正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代に一般大衆に広がると、節日の中で正月が最も重要だったため、「おせち料理」といえば正月の料理をさすようになりました。お正月は、五穀豊穣を司る年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただく行事です。そしておせち料理は年神様に供える縁起ものの料理ですから、五穀豊穣、家族の安全と健康、子孫繁栄の祈りを込めた、海の幸、山の幸を豊富に盛り込みます。
 もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていましたが、暮らしや食文化が豊かになるに従って山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原形ができました。

 

重詰の由来

 重詰めのおせち料理が食卓に並ぶと、お正月気分も一気に盛り上がりますが、どうして重箱を使うのでしょうか。それにはこんな理由があるようです。

・重箱を重ねることが「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味につながる
・昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来
・年賀に来るお客様にも振る舞いやすい

 また、正月3が日はおせち料理を食べることが通例で、保存が利くように重箱に詰めておくのが一般的でした。

 正式な重詰めは四段重ですが、五段重という場合もあります。その場合1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
各段ごとに詰める内容が異なり、各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。

 

おせち料理のいわれ

 おせち料理には、たくさんの料理があります。栄養バランスや保存性のよさなど、まさに先人の知恵の結晶といえますが、重箱に詰めるときは、段ごとに詰める内容が決まっています。その基本を踏まえておけば、重詰めだけでなく、皿盛りにする場合にも参考にできます。

壱の重【口取り・祝い肴】
 重ねた時に1番上になる壱の重には、正月にふさわしい祝い肴を詰めます。中でも、数の子・田作り・黒豆を「三つ肴」といい、正月には欠かせないものとされています。関西では、黒豆ではなくたたきごぼうを加えた、数の子・田作り・たたきごぼうが三つ肴です。そして、それぞれの食材には、人々の願いが込められています。

 

『数の子』・・子宝に恵まれ、子孫繁栄。ニシンの子なので「二親健在」にも通じる。

 

『田作り』・・イワシが畑の肥料だったことから「田作り」「五万米(ごまめ)」と呼ばれ、農作祈願の料理。また、小さくても尾頭付き。

 

『黒豆』・・まめに(勤勉に)働き、まめに(丈夫で元気に)暮らせるように。

 

『たたきごぼう』・・ごぼうのように根を深く張り代々続く。たたいて身を開き開運を願う。

 

三つ肴の他に、お正月ならではのおめでたい料理が入ります。

 

『紅白かまぼこ』・・半円形は日の出(年神様)を表す。おめでたい紅白で、紅は魔除けの意味があり、白は清浄を表す。

 

『伊達巻』・・昔の伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったといわれる。「伊達」とは華やかという意味がある。巻き物が書物や掛軸に通じることから知識や文化の発達を願う。

 

『昆布巻』・・「喜ぶ」にかけて

 

 

『栗きんとん』・・栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。「金団」と書き、黄金色で縁起がよく蓄財につながる。

 

『ちょろぎ』・・「長老喜」「千世呂木」と書き、長寿を願う。

 

『錦玉子』・・黄身と白身の2色が金と銀にたとえられる。2色を錦と語呂合わせしているとも。

弐の重【焼き物】
縁起のいい海の幸が中心です。

 

『ぶり』・・ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚。ぶりで立身出世を願う。

 

『鯛』・・「めでたい」にかけて。姿もよく味もよい鯛は、江戸時代から「人は武士、柱は檜(ひ)の木、魚は鯛」といわれ、めでたい魚として祝膳には欠かせないもの。

 

『海老』・・腰が曲がるまで長生きできるように。

 

参の重【煮物】
山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるよう煮しめます。

 

『れんこん』・・穴があいていることから、将来の見通しがきくように。

 

『里芋』・・子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄。

 

『八つ頭』・・頭となって出世をするように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄。

 

『くわい』・・大きな芽が出て「めでたい」、子球がたくさんつくので子孫繁栄。

 

『ごぼう』・・根を深く張り代々続く。

 

与の重【酢の物・和えもの】
忌み数字の「四」は使わず、「与の重」とします。日持ちのする酢の物などを詰めます。三段重の場合は、酢の物も焼き物などと一緒に、彩りよく詰めるとよいでしょう。

 

『紅白なます』・・紅白めでたく、祝いの水引にも通じる。根菜のように根を張るように。

 

『菊花かぶ』・・菊は邪気を祓いと不老長寿の象徴。

 

『小肌粟漬け』・・小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。出世魚で縁起がよい。クチナシで黄色く染めた粟で、五穀豊穣を願う。

 

五の重【控えの重】
 年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れます。

 

 今のように冷蔵庫がなかった時代、本来のおせち料理は、保存がきくお料理がほとんどです。日持ちがするという理由以外にも、年神様に静かに過ごしていただくためや、台所で騒がしくしないという心配りも含まれていました。また、かまどの神様に休んでいただくためや、神聖な火を使うのを慎むためともいわれています。そして、年末年始、多忙な女性が少しでも休めるようにという配慮もあったかも知れません。
現代のおせちは、家族の好みのものを中心に、洋風や中華風の料理が入ったり、サラダのような生野菜が加わったりと、とても多彩になりましたが、先人のこうした知恵と心を大切にしながら、素敵な正月を迎えたいものです。

なるほど豆知識vol.54「秋の風物詩、紅葉を楽しもう!」

なるほど豆知識

2017.11 vol.54 秋の風物詩「紅葉」を楽しもう!

紅葉の仕組み

 秋になると、紅に黄色に山を彩る木々ですが、全ての木が紅葉するわけではありません。マツやスギなど一年中葉が落ちない常葉樹は緑のままで、サクラ・カエデ・ブナ・イチョウなど葉の落ちる落葉樹が紅葉します。

落葉樹の中でも、紅くなる葉と黄色くなる葉では紅葉の仕組みが違います

 

黄葉の場合 イチョウ・カバの木など

 植物の葉には、数種類の色素が含まれています。この中で、緑色のクロロフィルという色素は暖かい温度と太陽光がないと減っていってしまいます。

 一方、黄色や橙色の色素のカロテノイドは、寒くなってもあまり減りません。夏などは緑色と一緒になって区別できませんが、クロロフィルが減るとカロテノイドの黄色が見えるようになってきます。

紅葉の場合 カエデ・ツタなど

 紅くなる葉には赤や紫色のアントシアニンといわれる色素が関係しています。最近では目にいいと評判の色素で、pHによって色が変わるというのも有名です。この色素は、クロロフィルやカロテノイドと異なり、細胞液中の糖とある種のたんぱく質の反応により生成されます。この反応は、細胞液の糖値がとても高くならないと起こりません。

 木が葉を落とす準備をするこの季節には、木と葉の間には「離層」と呼ばれる壁ができ、葉は光合成によって作った糖を、木に送ることができなくなります。そのため、葉の糖値が大変高くなり、アントシアニンが作られ、葉が紅く見えるようになるのです

 

紅葉し悪しを決める条件

♢日中の天気がいいこと

 赤い色素となる糖分は光合成によって作られます。

♢昼と夜の寒暖の差があること

 夜の気温が高いと、昼間作った糖分を使って活動してしまうため、鮮やかな赤になりません。

♢適度な雨や水分があること

 乾燥しすぎると葉が紅葉する前に枯れてしまいます。

紅葉の名所に渓谷や川沿いが多いのは、こうした条件が揃っているからです。

 

世界一美しい日本の紅葉

 地球の3割ほどが森林ですが、紅葉する落葉樹林がまとまっているのは、東アジアの沿岸部と北アメリカ大陸の東部、ヨーロッパの一部にすぎません。日本は国土のおよそ7割が森林で様々な落葉樹が生えており、寒暖の差もあるため、いたるところで美しい紅葉が楽しめます。

 

 

落ち葉で遊ぼう

〇落ち葉ダーツ

 地面に大・中・小の円を描いてダーツの的を作り、5・10・20など点数を書き込めば準備完了。あとは、胸の高さから葉っぱを落として点数を競います。簡単そうに見えるけど、なかなか思い通りに落下してくれません。高いところほど落下地点をコントロールしにくくなるので、大人と子供が一緒に競えます。

〇似顔絵

 輪郭を描き、そこに葉・小枝・どんぐりなどを置くだけの似顔絵。単純ですが、ちょっとパーツを動かしただけで喜怒哀楽が表現できます。「〇〇さん」「笑える顔」など、お題を決めてみるとまた楽しめます。気に入った作品は携帯などで撮影しておきましょう。

〇落ち葉アート

 落ち葉を画用紙に張り付け、動物や風景などにしてみましょう。さらに、クレヨンや絵具で絵を描いてもOK。上手にできたら、額に入れて飾りましょう。

〇秋のおすそわけ

 電話帳など厚めの雑誌に1週間はさんで押し葉にし、手紙に同封して秋を届けましょう。糊や両面テープで落ち葉のシールにすれば、ラッピングに活用することもできます。本のしおりにしても素敵です。

〇秋色のフォトスタンド

 秋のスナップを入れたフォトスタンドに、両面テープで貼り付けるだけ。落ち葉の鮮やかな色を楽しみたいなら、生のままで一日限りのディスプレイに。押し葉にすれば今シーズン飾っておけます。

〇秋色のソープディッシュ

 落ち葉をサッと洗ってから、洗面所のソープディッシュ(石けん用の皿)に敷きます。落ち葉は乾くとしなびてしまうので、適度に湿り気のある水回りは好環境。意外な場所で意外な使い方をしているという驚きがあり、来客時にもおすすめです。

 

遠藤食品株式会社:季節に関する豆知識『紅葉』
NTTレゾナント:キッズgoo            より

なるほど豆知識vol.52「大丈夫ですか?ヒートショック対策」

なるほど豆知識

2017.9 vol.52 大丈夫ですか?ヒートショック対策
ヒートショックとは?

 急激な温度変化が体に及ぼす影響のことです。室温の変化によって、血圧が急激に上昇したり下降したり、脈拍が早くなったりする状態のことをいいます。

 厚生労働省の研究班の調査では、救急車で運ばれた患者数から推計した入浴中の事故死の数は年間約1万9000人とされています。この数は交通事故による死亡者数の4倍以上です。入浴中の事故死は、冬季に多く、12月から2月にかけて全体の約5割が発生しています。また、入浴中の事故はほとんどが浴槽内で起きており、熱い湯に肩までつかるという日本固有の入浴スタイルが影響していると考えられています。

 

 

起きやすい場所


ヒートショックが起きやすい場所は、脱衣所・浴室・トイレなどが群を抜いていて、ほかにも廊下や玄関、納戸やガレージなどといった場所も危険度があると言っていいでしょう。
      

 

どんな人がなりやすいの?


65歳以上の方がなりやすい!

高血圧糖尿病の人   動脈硬化のある人
呼吸に問題がある人   不整脈がある人
肥満気味の人
睡眠時無呼吸症候群のような呼吸に問題がある人
自宅の浴室に暖房設備がない
一番風呂に入ることが多い
熱いお風呂が好き
飲酒をしてからお風呂に入ることがある

 

入浴中の事故死の実態

 

 厚生労働省の人口動態統計による家庭の浴槽での溺死者数は、平成26年に4,866人で、平成16年と比較し10年間で約1.7倍に増加しました。このうち約9割が65歳以上の高齢者で、特に75歳以上の年齢層で増加しています。

 高齢者は血管がもろくなっているうえ、血圧の上昇幅が大きく、脳出血などを起こしやすくなります。ヒートショックは、高齢者の人が家庭内で死亡する原因の4分の1を占めているのです。性別でみた場合は、入浴中に起こる事故の件数は男性の方が多いのですが、死亡に至ってしまうのは女性の方が多くなっています。高齢者になるほどその割合も高くなっています。これは、皮下脂肪などの脂肪量が多い女性の方が、体温調節がうまくいかなくなってしまっているのが原因ではないかと言われています。

どんな変化が血圧におきてるの?

 

入浴時を例にとって、確認してみましょう!

寒い脱衣場や浴室に入る血管が収縮し血圧上昇
浴槽につかる体が温まることで血管の拡張と循環血液が改善され、血圧が急激に降下
風呂から上がり寒い脱衣場へ血管が収縮し血圧は上昇
服を着る服を着ることで体温が保たれるので血圧は下降

健康な人にとっては、何でもないことのようですが、高齢者や高血圧の人にはこの血圧の変化は、想像以上に体に負担がかかってしまいます。

 

血圧に急激な変化があると発症する可能性のある病気

 

 温度変化により急激に血圧が上下することで、血管にダメージを与え、心筋梗塞や脳梗塞などの発作を起こす可能性があります。

心筋梗塞も脳梗塞も、どちらも血管がつまってしまう病気です。
心臓の血管がつまれば…心筋梗塞
脳の血管がつまれば…脳梗塞になります。
どちらの場合も、血管がつまってしまうと、その先で酸素や栄養分の到着を待ちわびている細胞たちは、それ以上生き長らえることが出来なくなってしまいます。
    

 

ヒートショックを予防するには

 

お風呂での予防

 

①寒い時期は、脱衣室と浴室を十分に暖かくしておく!

 脱衣所が寒い場合は、暖房器具などを置くだけでも、かなりの効果があります。シャワーで高い位置から浴槽にお湯を溜めることで、浴室内全体を早く温めることができます。シャワー給湯をすることによって、浴室温度が15分間で10度上昇すると言われています。シャワーの蒸気が浴室の温度を、効率よく上昇してくれます。

 

②38~40度くらいのお風呂に入りましょう!

入浴温度42~43度の熱い湯は、心臓にかなりの負担がかかるので、とても危険です。38~40度くらいのお風呂に入るようにしましょう。入浴温度41度以上になると、浴室事故での死亡者が増加する傾向にあります。

 

③入浴前後にコップ一杯の水分を補給しましょう!

入浴による発汗で体内の水分が失われてしまうのを防ぐために、入浴前後には水分を補給するようにしましょう。体に吸収されやすいイオン飲料も効果的です。体内の水分が失われると、血液がドロドロになってしまい、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなります。

 

④入浴は食事後1時間以上たってから!

食事をしたすぐ後は、血液が消化器官に集まるため血圧が下がりやすくなっているので、入浴は食事後1時間以上たってからにします。

 

⑤入浴前に降圧剤やアルコールは飲まないようにしましょう!

アルコールには血管を拡張する働きがあるので一時的に血圧を低下させます。降圧剤も血圧を下げる働きをしますので入浴前には避けたいものです。

 

⑥まずはかかり湯!

浴室に入ったらいきなり湯船に入るのではなく、かかり湯をしましょう。まず手や足などの心臓に遠いところからかけ湯をして十分に身体をお湯に慣れさせましょう。かかり湯をせずにいきなり湯船につかってしまうと、心臓にかかる負担も大きくなります。

 

⑦全身浴よりも半身浴にする!

一般的な浴槽で体が受ける水圧は80キロあるとも言われ、高血圧や高齢者、心臓の弱い人の体には、全身浴はかなりの負担がかかっています。かけ湯や半身浴を組み合わせるなど、入浴方法を工夫しましょう。

 

トイレでの予防

 

①小型の暖房機を置く

夜間のトイレはかなり冷え込むので、小型の暖房機などを置いてトイレを暖かくする工夫をしましょう。

 

②トイレに近い部屋を寝室にする

夜間何度もトイレに起きる高齢者やヒートショックになりやすい人は、できるだけトイレに近い部屋で就寝できるように配慮をしてあげましょう。

 

③トイレに窓がある場合にはカーテンを!

日本の住宅は北側にトイレのある家が多いので、窓にカーテンを取り付けるだけでも断熱効果は1.5倍にアップします。

 

④いきみすぎにも気を付けましょう!

排便の際にいきみすぎると、血圧や心拍数が上昇して心臓への負担が大きくなる原因になるので気を付けましょう。便秘もいきみすぎの原因になるので、水分や食物繊維を多く含む食品を積極的に食べるようにしましょう。

 

★ 対策 ★

ヒートショック対策【最低室温17℃+最大温度差3~5℃】

多くの実験の結果、ヒートショックを防ぐ冬の平均温度差は【3℃から5℃以内】であることが望ましいといわれており、国土交通省でも、
・暖房居室と非暖房居室の”温度差”は【5℃以内】
・廊下とトイレの”温度差”は【3℃以内】
であることを、推奨しています。
また、廊下や浴室・トイレなど非居室で17℃を安心レベルとしています。

 

 

消費者庁:冬場に多発する高齢者の入浴中の事故 News Release より

 

なるほど豆知識vol.51「ぐっすり眠れる!お風呂の入り方」

 

なるほど豆知識

2017.8 vol.51 ぐっすり眠れる!お風呂の入り方
 みなさん、きちんと睡眠はとれていますか?人間にとって「睡眠」はとても大切です。今回は、ぐっすり眠れるお風呂の入り方をご紹介します。

     人間が「睡眠」を必要とする理由

 

Ⅰ.脳と体を休める

 「睡眠中に脳と体を休息させる」これが一番重要な眠る理由です。体をよく動かした人も、座ったり横になって休むことである程度の回復が可能ですが、体を休めても脳は起きている間休むことができないのです。「脳と体の休息」の唯一の方法が睡眠というわけです。

Ⅱ.ストレスの解消

 「今日はイライラすることの連続だった」という日は誰にでも訪れます。そんな時に”寝たら頭がスッキリした”こんな経験も多くの人があると思います。ストレスを感じてイライラしやすいのは、脳が疲れている状態。睡眠によって「脳の疲れ」をとってあげることでリセットできます。休む必要のある「脳と体」の関係上、夜更かしして暴飲暴食するよりも、睡眠をとることが最も効果的なストレス解消法と言えます。

 

Ⅲ.身体の成長

 広く知られていることですが、睡眠中は「成長ホルモン」が分泌されます。子どもの身体がどんどん大きくなっている成長期には、十分な睡眠によって多くの成長ホルモンが得られます。
また、「成長ホルモン」は大人にとっても大切。
睡眠中に分泌される成長ホルモンによって、新陳代謝が活発になる脂肪燃焼効果など大人も見過ごせない効果を発揮してくれます。

 

     ぐっすり眠れるお風呂の入り方

 

入浴は睡眠の一時間以上前に!

 人は体温が下がり始めた時に眠気に誘われ、自然な眠りにつくことができます。就寝時間の一時間以上前に入浴して体温を上げておくと眠気も伴い、熟睡できます。入浴によって1℃上がった体温が、1℃下がることで得られる特別な睡眠を深睡眠と言います。深睡眠は脳のクーラーとなり脳を冷やして休ませる働きがあります。

 

食事直後の入浴は避ける!

 食後は食べた物を消化するために内臓に血液が集まっています。このときにお風呂に入ってしまうと、せっかく集まった血液を全身に回してしまうことになり、体が戦闘状態、緊張状態になってしまうのです。これではゆっくりリラックスして快眠などできません。

 

ぬるめのお湯

 副交感神経が優位になる37~39℃の温度、水位はみぞおちくらいのお湯に15~20分ほど浸かっていると汗が出てきます。お湯の適温は、体質や季節、浴室の温度などで、各自息苦しさや寒さを感じないように調節しましょう。半身浴が目安です。

 

リラックスできる工夫

 15~20分程度浸かっているのは退屈と思うかもしれませんが、一番の目的はリラックスですから、楽しく過ごせる工夫をしましょう。濡れても良い雑誌や文庫本を持ち込んだり、音楽を聴いたり、バスタイムを楽しみましょう。

 

インテリアとアロマ

 浴室を最高のリラックスルームにするために気を使いたいものです。自分の気に入っている入浴剤、浴室小物、香りで揃えておくとリラクゼーション効果はさらに高まってきます。

 

快眠のための睡眠研究所:人間が毎日「睡眠」を必要とする3つの理由  より

 

なるほど豆知識vol.50「子ども・孫と楽しむバスタイム!」

なるほど豆知識

2017.7 vol.50 子ども・孫と楽しむバスタイム!

 お風呂はお子さんやお孫さんとコミュニケーションをとれる場所のひとつです。しかし、お風呂が嫌いな子や湯船に浸かるのが嫌いな子もいます。そこで今回は、お風呂をもっと楽しめる方法をご紹介します。

 

「浴育(よくいく)」
「浴育」という言葉をご存知でしょうか。入浴を通じて生涯の心身の健康をより良く育むために、入浴の効果や入浴方法、お風呂の楽しみ方などを学ぶことを「浴育」といいます。一緒に季節湯を楽しんだり、お話をしたり、遊んだり。時には勉強をしてみたり。家族でお風呂に入ることで、いろんなことを子どもに自然と学び取ってもらいましょう!

 

  お風呂が嫌いな子に…
   「お風呂って楽しい!」と思ってもらう

-絵本を活用-

はなちゃんおふろ

作:中川ひろたか
絵:長新太

つるっとすべった石けんを追って、はなちゃんとおとうさんが大冒険にでます。長新太さんのカラフルな絵は子どもに人気!
そらはだかんぼ!

作:五味太郎

ライオンやクマが次々に毛皮を脱いでいくと…?風呂嫌いな子どももお風呂が楽しくなる絵本。素敵な五味太郎ワールド。
わにわにのおふろ

作:小風さち
絵:山口マオ

リアルなワニにしびれる作品。じゃばじゃば、ぽくんぽくん、お風呂場で聞くいろんな擬音が登場します。シャワーをマイクにして歌う姿がとってもキュート。
おふろでちゃぷちゃぷ

作:松谷みよ子
絵:いわさきちひろ

早くお風呂に入りなさい!というメッセージの中にちひろワールドが広がる一作。あひると赤ちゃんがカワイイ絵本です。
おさるのジョージ
キャンプにいく

作:H.A.レイ

おなじみ「おさるのジョージ」シリーズ。お風呂からは少し離れますが、スカンクの臭いをとるのにトマトジュース風呂に入るという変わり種。
ノンタンあわぷく
ぷくぷぷぷう

作:キヨノサチコ

「あわぷくぷくぷぷぷう。このしっぽ、だーれだ?」をマネて、子どもの体や髪をあわあわにしてあげると喜びますよ。

 

お風呂でんでしもう!

【日本語と世界の数字で1・2・3!】
 お風呂に浸かる時、1(いち),2(に),3(さん)…と数を数えます。このバリエーションを増やしてみましょう。

英語 中国語 韓国語 フランス語 ドイツ語 イタリア語 ヒンディー語
one
(ワン)

yi(イー)

(イル)
un
(アン)
eins
(アインス)
uno
(ウーノ)
ek
(エーク)
two
(ツー)

er(アール)

(イ)
deux
(ドゥ)
zwei
(ツヴァイ)
due
(ドゥーエ)
do
(ドー)
three
(スリー)

san(サン)

(サム)
trois
(トゥロワ)
drei
(ドライ)
tre
(トレ)
teen
(ティーン)
four
(フォー)

si(スー)

(サ)
quatre
(カットゥル)
vier
(フィーア)
quattro
(クワットロ)
chaar
(チャール)
five
(ファイブ)

wu(ウー)

(オ)
cinq
(サンク)
fünf
(フュンフ)
cinaue
(チンクエ)
paanch
(パーンチ)
 six
(シックス)

liu(リウ)

(ユッ)
six
(シス)
sechs
(ゼクス)
sei
(セーイ)
chhuh
(チェー)
seven
(セブン)

qi(チー)

(チル)
sept
(セット)
sieben
(ズイーペン)
sette
(セッテ)
saat
(サート)
eight
(エイト)

ba(パー)

(パル)
huit
(ユイット)
acht
(アハト)
otto
(オット)
aath
(アート)
nine
(ナイン)

jiu(ジウ)

(ク)
neuf
(ヌフ)
neun
(ノイン)
nove
(ノーヴェ)
nau
(ノー)
10 ten
(テン)

shi(シー)

(シプ)
dix
(ディス)
zehn
(ツェーン)
dieci
(ディエーチ)
dus
(ダス)

 

       長湯になる?
        早口言葉に挑戦!!

 まずは始めに、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんが早口言葉を暗唱しましょう。お子さんやお孫さんが後に続くように促します。まずは1回、徐々に回数を増やしながら、3回リピートを目安に、どんどん難易度を上げていきましょう。

LEVEL1-

 ●生麦生米生卵
 ●赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ
 ●隣の客はよく柿食う客だ
 ●除雪車除雪作業中
 ●この釘はひきぬきにくい釘だ
 ●東京特許許可局許可局長

LEVEL2-

 ●親亀子亀子孫亀 親鴨子鴨子孫鴨
 ●この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた
 ●新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー

LEVEL3-

 ●美術室技術室手術室 美術準備室技術準備室手術準備室 美術助手技術助手手術助手

 始めは、言えなくてムキになることもありますが、間違えたっていいんだよ!とリラックス。小さな成功でも「上手、上手」とほめてあげましょう。

 

応用編


だんだん、早口言葉が言えるようになってきて、もっと!とせがまれるようになってきたら、少し趣向を変えて、遊びの中に学びを入れてみましょう。かつて、学校で暗唱した呪文のような言葉たちを伝授してみましょう。

 

—-落語【寿限無】—-

寿限無、寿限無、五劫の擦り切れ、海砂利水魚の、水行末、雲来末、風来末、食う寝る処に住む処、藪ら柑子の藪柑子、パイポパイポ パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの、長久命の長助

 

—-【平家物語】巻第一より—-

祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響きあり。娑羅雙樹の花の色、盛者心衰のことはりをあらわす。おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし。たけき者も遂にほろびぬ…

 

—-【枕草子】第一段より—-

春は曙。やうやう白くなりゆく山際、すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢飛びちがひたる。雨など降るも、をかし。秋は…

 

 

高杉親知:思索の遊び場
早口言葉 一覧        より

 

なるほど豆知識vol.49「お風呂掃除のコツを知ろう!」

なるほど豆知識

2017.6 vol.49 お風呂掃除のコツを知ろう!

 浴室は、人の身体から出る皮脂や石けんカス、水道水等による汚れやカビ等、さまざまな汚れになり、取れなくなることもあります。キレイを保つため「お手入れのコツ」をしっかり実行しましょう。
 お手入れの基本は『毎日+定期的なお手入れ』です。
浴室のお手入れはガンコな汚れを作らないことが大切です。毎日のお手入れと定期的なお手入れを効果的に組み合わせましょう!

 

 

毎日のお手入れ方法

毎日の汚れや、汚れの原因を、
その日のうちに落としておきましょう

-毎日のお手入れの基本-

基本はシャワー+スポンジで、
雑巾で時間をかけずにお手入れします。

少し熱めのシャワーをかけて汚れを洗い流します。
 ★床から1mの高さまでは、特に汚れが付きやすいので念入りに洗います。
 ★ドアには直接水をかけないでください。水がドアの外へ飛び散ることがあります。
こびり付いた汚れはスポンジでやさしくこすり落とします。
水のシャワーをかけて浴室内の温度を常温程度に下げます。
残った水分をふきとり、窓を開けるか換気扇を回します。
 ※十分に換気をしてください。

 

場所別のお手入れ方法

浴槽 スポンジで汚れを落とす

浴室用中性洗剤をかけて2~3分おき、スポンジでやさしくこすります。

洗剤が残らないよう、シャワーで洗い流します。

 

<汚れが目立つとき>

 スポンジに浴室用クリームクレンザーを付けて、やさしくこすり落とし、十分に水で洗い流しましょう。

!注意!
 浴室用クリームクレンザーを使う場合は、強くこすらず、汚れを4~5回磨いては水をかけます。これを繰り返して少しずつ汚れを落とします。

 

床の目地やコーキング材の汚れを落とす


浴室用中性洗剤をかけて2~3分おき、その後スポンジまたは毛先が樹脂製のブラシでやさしくこすります。

洗剤が残らないよう、シャワーで洗い流し換気をします。

 

<カビが生えているとき>

カビが生えているときは、カビ取り剤をお使いください。

!注意!
・注意書きをよく読む。
・マスク、ゴム手袋、保護メガネを着用し、窓を開けるか換気扇を回す。

 

水栓 歯ブラシと歯みがき粉を使う

歯ブラシと歯みがき粉を使い、普通に歯を磨くように磨き上げる。

シャワーでしっかり洗い流す。

最後は、マイクロファイバーで水気をとって拭きあげる。

Point
 細かくて歯ブラシが使いづらい部分は、指や手を使って磨きましょう。指は最高のお掃除道具です。

 

排水口Ⅰ クエン酸を上手に活用


髪の毛やゴミを取り除く。このときティッシュで取ると、簡単に取れます。

排水口の部分を取れる部分すべて取り外す。

クエン酸水をかけて、少しつけ置いてからブラシで擦ってしっかりと汚れを取り除く。

<クエン酸水> 水…100ml  クエン酸…小さじ1/2

 

排水口Ⅱ


●ワンプッシュ排水栓の場合

押しボタンを押す。

排水栓を外す。排水栓を持ち、上に引き上げ、完全に外す。

排水口の髪の毛などを取り除き、歯ブラシなどで汚れを落とす。髪の毛などの汚れが絡まって取りづらいときは、ピンセットを使用すると取りやすいです。

排水栓の汚れを、歯ブラシなどを使って落とす。

排水栓を元の位置へ戻す。排水栓はパチンと音がするまで押し込んでください。押しボタンを押して、排水栓が開閉することを確認しましょう。

 

●ゴム栓の場合

ゴム栓を持ち上げます。

フィルターを取り外し、フィルターについている髪の毛などはゴミ箱に。ぬめりや水垢はスポンジや歯ブラシで落とす。

フィルターを元の位置へ戻す。※忘れずにフィルターを元通り取り付けてください。

 

 

追い炊き口 お風呂の雑菌、追い炊きで増殖!
追い炊き機能付きのお風呂は、入浴時に人の体から出た雑菌が追い炊きの配管の中で増え、浴槽に戻ってくるため、月1回の配管掃除で除菌するのがおすすめ


フィルターの汚れを落とす。ステンレスカバーまたは樹脂カバーを外す。(外し方は取扱説明書にてご確認ください。)

外したカバーと浴槽側に残った樹脂部分が見えるところを、浴室用中性洗剤と歯ブラシなどで汚れを落とす。


<月に1回配管洗浄>

配管洗浄剤で配管内部の汚れを落とします。

!注意!
・配管洗浄剤の注意書きをよく読み、正しくお使いください。
・配管内部が汚れていると湯垢などの汚れが出てくることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど豆知識vol.48「お風呂でダイエット!?」

2017.5 vol.48 お風呂でダイエット!?

お風呂のダイエット効果

 

 本来、人間の体は毒素を処理する働きを持っているのですが、現代の食生活や生活環境は体に入る毒素の量が多すぎて処理能力を超えてしまい、溜まってしまいがちです。この毒素は脂肪と結び付く性質があるので、溜まると燃えない脂肪となって太りやすくなる傾向にあるのです。
入浴法によるダイエット効果は「お風呂に入れば脂肪が燃える」という事ではありません。劇的なものではありませんが、毎日続けていくことが大切です。

 

 

 

お風呂に入る前に…

①お風呂の前にコップ一杯の水を飲む

 

(1)汗をかきやすくする
 入浴前にコップ一杯の水を飲むだけで、より汗をかきやすくなり、余分な水分や老廃物を押し出すことができます。

(2)脱水症状を防ぐ
 脱水症状を防ぐためにも水分補給が必要です。お風呂に入ると、約200~600mlの汗をかきます。

(3)血液濃度の上昇を防ぐ(血液ドロドロを防ぐ)
 体の水分が失われると血液の血しょう量が減るので、血液がドロドロになり血栓が出来やすくなります。血液ドロドロの状態だと、心筋梗塞や脳梗塞など深刻な病気を発症させてしまう可能性があるので非常に危険です。

 

CHECK!
 入浴は、代謝を促進する効果があると言われていますが、それを更に促進してくれるのがミネラル豊富な「硬水」です。ダイエット効果を促すには「超硬水で水分補給」するのも良いでしょう。

②食事のタイミング

<食前の入浴>食べ過ぎ防止内臓機能のUP
 食前に入浴することで食欲が抑えられます。入浴すると身体の表皮に近い部分の毛細血管や筋肉などに血液が流れ、身体全体が温まります。血液を分散させておくことで、消化器官に集まるまでに時間がかかり、その結果胃腸の働きが鈍り、食欲が減退することになります。胃液の分泌が抑えられるため、空腹感も減少させることにも効果的です。また、空腹時の入浴は、今の身体にある脂肪を優先的に燃焼させます。体温が上がると、血流が良くなり代謝がUPします。それによって内臓の機能が活発になり、冷えた身体に比べて食べ物の消化に重要な胃腸の働きも良くしてくれるので、食べたものもスムーズに消化してくれます。
<食後の入浴>
食事直後はNG消化を助けるリラックス効果
 食べた直後は食べた物を消化しようと胃腸などが目覚ましく働いています。そこで入浴をしてしまうと、体温が上がり、内臓や皮ふ表面に血流が分散してしまい、胃腸の働きを弱めてしまいます。しかし、食事から1~2時間後の入浴はダイエットに効果的!「食前の入浴」と重なりますが、今度は食べた物の消化を良くしてくれます。内臓の機能は体温を温かくすることで代謝が良くなり、消化機能も高まるうえに便秘解消にも役立ちます。

 

 

自分に合った入浴法を見つけよう

 

💖温冷交代浴💖
 お湯と冷水を交互に浴びる入浴方法のことです。血行促進効果やダイエット効果の最も高い入浴方法と言われています。お湯につかると血管が拡張し、冷水を浴びると血管は収縮します。これを何回か交互に繰り返すと、血管の伸縮作用が活発になり、血液循環がスムーズになるのです。むくみを解消したり、冷え性を改善するのに効果が高いのはもちろん、血行が良くなると、脂肪もスムーズに運び出されやすくなります。下半身痩せにはぴったりの入浴方法なのです。
【やり方】
入浴前に、コップ一杯程度の水分補給をします。
40~43℃くらいの熱めのお湯に3分間つかります。下半身痩せのみの目的であれば、腰浴や半身浴でもOK。このとき、お湯のなかで指や足首を動かしたりするとより効果的です。
浴槽から出て、15~20℃くらいの冷水シャワーを30秒間ほど手や足にかけます。冷水シャワーは足先からひざに向かって、また手先からひじに向かって浴びるようにしましょう。
②と③を5~10回繰り返します。最後は必ず水で終わるようにします。トータルで40分程。

注意
温冷交代浴は血圧に負担がかかる入浴法ですので、高血圧の方や心臓、肝臓などに持病のある方はやらないようにしましょう。また、風邪を引いているときなど、体調が悪いときには控えましょう。

 

💖高温反復法💖
 その名の通り高めのお湯につかって出て、つかってと何度かそれを繰り返す入浴法です。とてもダイエット効果が高く、1回の入浴で200~300kcalほど消費されると言われています。消費量の高さはマラソン1時間分くらいに相当します。熱めのお湯に入ったり出たりを繰り返すことによって交感神経が高まり、脂肪燃焼が促進されると言われています。
【やり方】
まずは、水分補給。
『入浴』(3分)→41~43℃くらいのお湯に肩までしっかりと3分間つかります。
『休憩』(5分)→休憩の間にシャンプーなどをする。
『入浴』(3分)冷えている方でも徐々に汗が出始めてきます。お湯につかっている間に、気になる部分をマッサージすると脂肪が燃焼されやすくなります。
『休憩』(5分)→体などを洗う。
『入浴』(3分)→3分間ラストの入浴!かなり汗が出ます。これが最後の入浴になりますが、大丈夫であれば、何度か繰り返してもOK。
最後に水分補給。かなり汗をかきますので、途中も出来れば水分補給をし、終わった後は必ず水分補給をしっかりしてください。

注意
体調がすぐれない時や、貧血気味の方にはおすすめしません。体調の良い時に無理のないように行いましょう。

 

【決定版】水素水おすすめランキング編集部:水素水生活やってみた
sweedy:痩せる入浴法!高温反復浴で5キロやせるコツ
元気ママ応援プロフェクト運営事務局:Genki Mama すべてのママのための情報メディア より