豆知識」カテゴリーアーカイブ

なるほど豆知識vol.47「疲れのとれる入浴法!」

なるほど豆知識

2017.4 vol.47 疲れのとれる入浴法

 毎日の生活のなかで、多くの人が親しんでいる“お風呂タイム”ですが、この時間を上手に活用することで、日々の疲れや不調を改善できます。特に日本人にとって、お風呂は生活の一部。わざわざマッサージに出かける時間や費用を使わなくても、簡単に、リーズナブルに疲れを解消できるとなれば、こんなにうれしいことはありません!自分の疲れに合った入浴法を実践して、身体をリフレッシュさせましょう!

 

       ~立ち仕事、外回りで足がクタクタ~
        足の疲れを取る入浴法!

 疲労を回復させるために大切なのは、「栄養」を摂取することと「休息」をとることのふたつです。栄養は、良質なものを摂ることはもちろんですが、一番大事なのは、その栄養を身体の隅々まで届けること。すなわち、栄養を届ける血液をスムーズに流すことが大切です。

☆★足の疲れを取る入浴法★☆

 特に足の疲労を感じている方は39度(冬場は40度)のぬるめのお湯に15分ほど浸かるとよいでしょう。血液は、心臓を出発して全身を巡り、再び心臓に戻ってくるまで約1分かかる、と言われています。つまり、15分間湯船に浸かると、温まった血液が15回循環するということ。これだけ循環させれば足の先までしっかりと温まります。

 冬場のバスルームは寒いことも多いため、事前に湯船のフタを開けたり、足元にお湯をまいてから入るなどの工夫をして、身体への負担を軽減しましょう。

 

~デスクワークで肩も腰もガチガチ~
上半身のコリ疲れを解消する入浴法!

 お風呂は長時間パソコンを使う方や、椅子に座りっぱなしで肩や腰が凝り固まってしまっている方にも、高い効果を発揮します。

☆★上半身のコリに効く入浴法★☆

 凝り固まった肩や腰をほぐすためには、多めの湯量のバスタブに身体を肩まで浸け、全身を温めることが重要です。やや熱め(約41度)のお湯に10分間入ると全身がポカポカになるのでオススメですが、炭酸ガス系の入浴剤を入れると更なる効果を得られます。お湯に溶け込んだ炭酸ガスが温浴効果を高め、末梢の血管を拡張し、血流を促してくれるのです。
 できれば、入浴中に、肩の上げ下げや、座ったまま上半身を左右に動かして腰をほぐすなどの軽いストレッチを加えると、より効果がアップします。

 

~パソコン作業や携帯操作による眼精疲労~
目の疲れをすっきり解消する入浴法!

 パソコンだけでなく、最近は電車でも携帯電話の小さな文字を凝視している方をよく見かけます。画面を見続けていると、知らないうちに眼精疲労が蓄積し筋肉も凝り固まってしまいます。目の疲れもお風呂でしっかりと解消しましょう。

☆★目の疲れを解消する入浴法★☆

 目の周りの緊張した筋肉を柔らかくほぐすには、とにかく温めることが肝要です。バスタブに浸かっていれば全身は温まるのですが、首から上はお湯に浸けることもないので、なかなか温まりにくいもの。できれば小さなフェイスタオルをお湯に浸してから堅く絞り、まぶたの上に乗せてみてください。手作りのホットアイマスクで目の周りが温まり、筋肉がフッとほぐれていくのがわかるとおもいます。タオルを湯船に浸けるのに抵抗がある方は、温めた手のひらを、目の上から当てるだけでも効果があります。

 

 

~足浴よりも簡単で、温め効果も絶大!~
「手浴」で温かい血液を循環させよう

 今では誰もが知っている「足浴」ですが、皆さんは「手浴」をご存知ですか?洗面器にお湯をはって両手を入れるだけの「手浴」は、足浴に比べて準備も後片付けもラクですし、場所を選ばずにできるのが利点です。
 手浴をおすすめする理由は、足よりも心臓に近い手を温めることで、足浴よりも早く「温かい血液」を心臓へ届けられるからです。体調を崩してお風呂に入れない時、忙しくて時間のない時などに試してください。

 

 

ネオス株式会社:Karada Manager   より

なるほど豆知識vol.46「七草粥と春の七草!」

 

なるほど豆知識

2017.1 vol.46「七草粥と春の七草!」

 1月7日の朝、「七草粥」を食べる習慣があります。どうして「七草粥」を食べるのでしょうか。今回は「七草粥」「春の七草」についてご紹介します。

 

「七草粥」の由来

 もともと1月7日は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつで、「人の日」の節句です。古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日だったといいます。そのため、特別な椀に野草を入れた吸い物をこしらえる風習がありました。これが日本に伝わったのが、平安時代初期です。しかし、当時は野草ではなく、米・アワ・キビ・ヒエ・ミノ・ゴマ・アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンでした。穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代のことです。普段から、庶民に親しまれている「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」が登場しました。
それぞれ名や形から縁起物とされ、尊ばれていました。

 セリ…競り勝つ        ナズナ…なでて汚れをはらう
 ゴギョウ…
仏体        
ホトケノザ…仏の安座
 ハコベラ…繁栄がはびこる   スズナ…神様を呼ぶ鈴
 スズシロ…汚れのない純白さ

 七草粥は春の七草とは限りません。もともとは7種類のものであり、春の七草になったのは後世のこと。春の七草に限らず、7種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具やお餅を入れて7種類とするところもあります。春の七草が手に入らなければ、冷蔵庫にあるネギ・ホウレンソウ・ミツバなど、お好きな野菜でOK。できるだけ新鮮な若菜を使うと、自然界から新しい生命力をいただくという本来のコンセプトにマッチします。

 

「春の七草」について

 実は「七草粥」は現代人にとってもありがたいダイエット食!カロリーは1杯で約140kcalと低く、意外な薬膳効果も秘められているのです。

 

-芹(セリ)-

効能解熱,食欲増進,リウマチ,貧血症などに良い,ビタミンが豊富
解説寒気に強い草で、セリ科の多年草。日本全国に分布して、
野菜として栽培もされています。湿地や湿原など水辺に多く自生しています。

-薺(ナズナ)-

効能胃腸を整える,目にも良い
解説アブラナ科の2年草で全国に分布。三味線のバチに似ていることから三味線草・ぺんぺん草とも呼ばれています。空き地や川の土手、道端などに生えています。

-御形(ゴギョウ)-

効能咳止め,痰を切る,利尿作用などに良い
解説キク科の2年草で、ハハコグサとも呼ばれ、草餅の元祖。秋に目を出し、翌年の早春に田のあぜ道などに黄色い花をつけます。煎じて飲めば、喘息の咳を止め、痰も切り、風邪の予防薬として利用されてきました。

-仏の座(ホトケノザ)-

効能アトピー改善に良い
解説キク科の2年草で、タビラコともいいます。円座をなして地面にへばりつくように、草むらや田のあぜ道などに自生しています。煎じて飲むとアトピー性皮膚炎によいとされています。

-繁縷(ハコベラ)-

効能切り傷,歯槽膿漏,痛み止めに良い
解説ナデシコ科の2年草で、ハコベともいいます。全国に分布しており、茎は蔓状に地をはって広がります。江戸時代にはハコベラをすりつぶして塩を加え歯に塗ると、虫歯の痛みに効くとして流行したそうです。

-菘(スズナ)-

効能利尿,便秘,鎮静作用などに良い
解説
アブラナ科の1年草で、カブのこと。カブの根の部分が鈴がついたように見えることから、この名で呼ばれています。

-蘿蔔(スズシロ)-

効能消化促進,風邪の特効薬といわれている
解説アブラナ科の1年草で、ダイコンのこと。七草粥には大きく成長したダイコンではなく、小型のものを使います。風邪の諸症状や、胃のもたれ、胸やけに最適です。

疲れた胃腸に!七草粥のレシピ!

<材料2人分>
〇七草セット…1/2パック
〇米    …1/4カップ
〇水    …2と1/2カップ
〇塩    …少々

<レシピ>
すずしろ、すずなを小さめの角切りに。他の七草はザク切りに。
鍋に米・水・塩を加えて中火にかける。沸騰してきたら弱火に、常にかき混ぜながら15分ほど煮る。
米がやわらかくなり、とろみがついたら塩を少し入れ、すずしろ・すずなを入れ好みの固さになるよう煮る。他の七草を加えてひと煮立ちさせ完成。

 

苦手な人におすすめ!七草粥アレンジレシピ!

<中華風にプラスする材料(2人分)>
〇酒…大さじ1
〇鶏ガラスープ(顆粒)…大さじ1~1.5
〇中華だし(顆粒)
…小さじ2
〇塩…小さじ1/4
〇ごま油…小さじ1
〇釜揚げシラス…小1パック
〇卵…1個

<レシピ>
七草は下茹でしておく。下茹ですると青臭いえぐみが無くなる。
鍋に水と冷やご飯を入れて火にかけ、酒・鶏ガラスープ・中華だし・塩で味付け。沸騰したら、弱火でとろみがつくまで5~10分程煮る。
シラスと茹でておいた七草を加えて混ぜ、ごま油を加える。
溶き卵を回し入れ、かき混ぜてフタをする。火を消して蒸らし卵が固まったら完成。

 

 

株式会社 オールアバウト:暮らしの歳時記
七草研究会:七草粥の効能
ロケットバンチャー株式会社:4MEEE     より

なるほど豆知識vol.45「お年玉の由来を知ろう!」

なるほど豆知識

2016.12 vol.44 「お年玉」の由来を知ろう!
 子どもたちにとって、お正月の楽しみのひとつが「お年玉」。
そもそも「お年玉」とは何か、どんな意味があるのか、
「お年玉」の由来を知り、正月行事本来の深い意味をしりましょう。

お年玉の由来
 現在のお年玉はお金が主流ですが、もともとは「お餅」でしたでも、単なるお餅ではありません。なぜならそれは、「魂」を象徴するものだったからです。魂と聞くとビックリしますが、「生きる力」「気力」などを意味しています。昔は、年の初めに年神様から新年の魂を分けていただく、つまり、毎年一年分の力を授かると考えられていたのです。
 そもそも一連のお正月行事というのは、
新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。年神様は新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。毎年分けていただいた魂を足して数えていけば、それが年齢になります。お母さんのお腹の中にいるときにすでに魂があるから生まれたときは1歳と考え、その後は元旦がくるたびにみんな一斉に年をとると考えるのが「数え年」です。

~年神様から魂をいただく方法~
 鏡餅は年神様の依り代なので、家にいらした年神様は鏡餅に依りつきます。すると、鏡餅には年神様の「御魂(みたま)」がやどります。この鏡餅の餅玉が、年神様の御魂であり、その年の魂となる「年魂」です。そして、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。これがお年玉のルーツです。玉には魂という意味があったのです。
 この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないという感覚も間違っていないのです。


お年玉の返還~お餅からお金へ~

 お年玉がいつから始まったのかは諸説ありますが、江戸時代には庶民にも浸透していたといわれています。また、お餅だけでなく品物やお金を渡すこともあり、こうした年始の贈り物を「お年玉」と称するようになりました。
お年玉の風習は明治,大正,昭和と受け継がれていきましたが、昭和30年代後半の高度経済成長期ごろから、都市部を中心にお金が主流になっていき、贈る相手も専ら子どもになったと言われています。
お年玉は家長から家族へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へといった具合に、目上から目下へ渡すものなので、それ以外の場合には「御年賀」「御年始」などを用います。従って、大人のやりとりにお年玉を用いることが減り、子どもへあげる風習へと変化していきました。

 

お年玉のマナー
 基本的には、お年玉をあげるのは、親戚や親しい間柄の子供だけです。


<お年玉袋の書き方>~あげる相手別~

 ●目上の人の子供に→「お年賀」として図書券などの品物を渡す。
 「お年玉」は本来は上の人が下の人にあげるものなので、たとえ子どもでも上司の子どもにあげるのは失礼に当たります。「お年賀」として品物をあげるのが良いでしょう。
 ●小さな子どもに→ひらがなで「おめでとう」「おとしだま」等。
左上に「〇〇ちゃんへ」等、子どもの名を書くと良いでしょう。また、お菓子や絵本・おもちゃなどをお年玉代わりにあげるのも良いでしょう。
 ●お年寄りやご両親に→のし袋の表書きは「お年賀」。
現金収入の少ないお年寄りや、ご両親には感謝の気持ちを込めて。

 

ポチ袋について
「ぽち」とは、関西地方で雇い人や芸者・芸妓、茶屋女に渡す心付け、祝儀・チップのことをさします。これを入れる袋が「ぽち袋」と呼ばれていたのが、お年玉の袋にいつしか使われるようになりました。

 

 

お年玉をあげる年齢
 お年玉をあげる年齢に正式な決まりはありません。以下を基準にして決めます。地域によっても異なりますが、家庭内や親族で相談して決めると良いでしょう。

【何歳からあげる?】
祖父母から孫には0歳からあげるのが一般的。
②甥姪、あるいは友人知人の子には3歳くらいからあげるのが一般的です。小さい子
 の場合には現金にこだわらず、お菓子やおもちゃなどをあげる家庭もあるようです。

③現金でのお年玉は幼稚園に入園してからあげるという家庭もあります。
④家族や親族と相談して「〇歳からあげる」と決めている家庭もあります。
【何歳まであげる?】
学生のうちはあげる(社会人になるまではあげる)のが一般的。
②親族の場合には、自分の子どもがもらった年齢までお年玉をあげる。
③自分がもらっていた年齢まではあげる。
④家庭によっては大学生になったらあげないという家庭もあります。

 

お年玉の渡す期間
 お年玉をあげる期間は松の内
  元旦(1月1日)から1月7日までとされています。

 

 

 

株式会社オールアバウト:暮らしの歳時記
「くちコミくらぶ」知りたい口座:冠婚葬祭マナー&ビジネス知識  より

なるほど豆知識vol.44「空を眺めてみよう!」

なるほど豆知識

2016.11 vol.44 空を眺めてみよう!

 

みなさんは、空をじっくり眺めることはありますか?季節や気候によって全く違う表情をする「空」。
寒くなってきたこの時期、ふと見上げると澄んだ空が広がっています。
今回は「秋の空」についてご紹介します。

 

mame_vol44_img01雲のできる仕組みmame_vol44_img01

雲は、水蒸気を含む空気が上昇し、冷やされることによってできます
大気中では情報ほど気圧が低くなるため、上昇気流や風の影響で空気が上昇し、膨張します。膨張することで温度が下がり、空気中のチリやホコリに水蒸気が付着し、次第に大きくなって水の粒となり、雲ができます。
 mame_vol44_img02

mame_vol44_img01雲の種類mame_vol44_img01

雲は、世界で統一された雲の種類を分ける基準が1895年国際気象学会でつくられました。これは、「雲の高さ」「形」によって10種類に分けられています。

mame_vol44_img03

 上層雲(高度5000m以上)
巻雲(けんうん)
春と秋空によく現れ、一般に「すじ雲」と呼ばれ、その名のとおり繊維状です。風が強い日にきれいな形を描いています。通常一番高いところに現れる雲です。
mame_vol44_img04
巻積雲(けんせきうん)
白い小さな粒状の雲塊が蜂の巣状に規則的に並んでいる
雲です。ウロコのように細かく「イワシ雲」「まだら雲」とも呼ばれます。
mame_vol44_img05
巻層雲(けんそううん)
空を広く覆う白いベール状の雲で、数時間後に雨を降らせたりします。
mame_vol44_img06
 中層雲
高積雲(こうせきうん)
 高度3000~7000mにできる大きな丸い雲。「ヒツジ雲」「むら雲」とも呼ばれ、巻積雲と同じようにウロコ状に見えます。
mame_vol44_img07
高層雲(こうそううん)
 太陽や月の形をぼやかす灰色の雲。「おぼろ雲」とも呼ばれ、すぐに雨を降らせます。
mame_vol44_img08.jpg
乱層雲(らんそううん)
暗い灰色の雲で、「雨雲」と呼ばれています。弱い雨や雪を長く降らせたりします。
mame_vol44_img09
下層雲
層積雲(そうせきうん)
 空の低いところにできる雲。暗色の雲が、大きな固まりか長いうねになって横に広がっています。
mame_vol44_img10
層雲(そううん)
 霧のような雲で、山の中腹など、主に低い場所にできます。
mame_vol44_img11.jpg
積雲(せきうん)
 モクモクと盛り上がった雲で、積雲が大きくなると積乱雲(入道雲)になります。夏の晴れた日によく見られます。
mame_vol44_img12
積乱雲(せきらんうん)
 「入道雲」とも呼ばれ、主に低い場所で発生しますが、高さが10㎞を超えることもあり、集中豪雨やたくさんの雪を
降らせ、雷を起こします。
mame_vol44_img13

mame_vol44_img01秋によく見られる雲mame_vol44_img01
 秋は上記の雲の種類の中でも「巻雲」「巻積雲」「高積雲」などの、最も高い「上層雲」に属する雲が多く見られます。気象条件の変化が大きく関係します。夏から秋にかけて水蒸気量が少なく上昇気流が弱なり、空の透明度が増すことで、上空高くに存在する雲の姿を捉えやすくなるためでもあります。
 一番上層に位置する「巻雲」は上空5~13㎞付近に現れる雲ですが、この上に雲は存在しません。秋には、いろんな気象条件が重なると、この一番高い位置に存在する雲が見える機会が多くなるのです。
 「ウロコ雲」とも呼ばれる巻積雲は、台風や移動性低気圧の関係で特に多く見られ、
秋の象徴的な雲だとされているのです。

 

mame_vol44_img01秋の空が高く感じる理由mame_vol44_img01
空気が澄んでいる mame_vol44_img14
 空気中のチリやホコリ・水蒸気が多ければ多いほど、空は白っぽく見えます。逆に空気が乾燥して水蒸気が少なければ、キレイで澄んだ青い空になります
 秋になると、大陸から移動してくる高気圧に覆われます。大陸からの高気圧は、空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、乾いた空気に覆われ、視界が良くなり、空の青さが濃く澄んで見えるようになるため、空が青く高く見えるのです。

 

大気が安定している
 春も大陸からの高気圧に覆われますが、春は雪や氷が融けたばかりで、土や砂が舞い上がりやすくなっています。春によく聞く「黄砂」もこの影響によるものです。
一方、秋は夏の間に草木が生い茂るのでホコリが立ちにくくなります。さらに陽射しが弱まり、暖められた空気が上昇する現象が起こりにくく、地面近くにある汚れた空気の層が空の低いところに留まる傾向にあります。
 風が強いとチリやホコリが舞って空の青さもくすんで見えます。ですが、秋は1年で最も風が穏やかな季節で大気も安定しているため、春よりも秋のほうが、空が澄み渡り、高く見えるのです。

 

mame_vol44_img01女心と秋の空mame_vol44_img01

mame_vol44_img15
 「女心と秋の空」は、変わりやすい秋の空模様のように、女性の気持ちは移り気だという意味で用いられますが、本来は「男心と秋の空」が原形で、このことわざは江戸時代にできました。その時代、既婚女性の浮気は命を落とすほどの重罪でしたが、既婚男性の浮気には寛大だったこともあり、男性の変わりやすい心を例えて、女性に対する愛情が変わりやすいとして言われ、使われていたのです。ですが、現在では「女心と秋の空」のほうがよく聞かれるような気がしますが、実際には、広辞苑などでは「男心と秋の空」の紹介が多く、「女心と秋の空」が紹介されるようになったのは、1998年頃からで、辞書によっては「女心と秋の空」は紹介されていないものもあるようです。時代とともに女性の地位向上も実現し、恋愛の価値観も変化、多様化しています。

なるほど豆知識vol.43「観葉植物が持つ不思議な力!」

なるほど豆知識

2016.10 vol.43 観葉植物が持つ不思議な力!

 最近は植物が持つヒーリング効果が注目されているだけでなく、植物を栽培すると、

心や体にもさまざまな変化をもたらすことが知られるようになりました。

 今回は植物が持つ不思議なパワーやさまざまな効果などをご紹介します。

 

植物のリラックス効果

b ornament 84 2l

forest2  公園や森林など樹木に囲まれた場所に行くと「すがすが

しさ」や「心の伸びやかさ」を感じることがあるのではないで

しょうか?それは、普段と異なる環境に出かけることで

気分転換ができるということの他に、樹木からは「フィトン

チッド」という揮発性の成分が出ていることも関係があるの

です。防虫効果や殺菌作用のあるこの成分は、自律神経を

整えて精神をリラックスさせる効果があるといわれています。観葉植物にヒーリング

効果があるといわれるのは、こうした理由があるからです。

 

有害物質から守ってくれる!?

b ornament 84 2l

 最近では、植物にはホルムアルデヒド・キシレン・トルエン

など有害物質を吸収・分解する作用があり、タバコの煙や建築

資材などから出る化学物質に対して効果があるのではないかと

注目されています。つまり、観葉植物は天然の空気清浄機

ような働きをしているのです。

 

kuuki seijyouki

マイナスイオンと植物

b ornament 84 2l

 観葉植物のサンスベリアはマイナスイオンがよく出る植物

して有名です。では、マイナスイオンを放出する植物はなぜよい

のでしょうか。

 空気中にはプラスイオンとマイナスイオンのどちらも存在して

います。このバランスで人や動物は過ごしやすい環境か否かが

変わるひとつの要素でもあるのです。マイナスイオンが1.2倍ほど

-618x464
高い方がリラックスできる状態です。また、マイナスイオンは体の酸化を抑えて疲労

を防ぐことで免疫アップに繋がるともいわれています。

 

植物で加湿効果

b ornament 84 2l

 植物は光合成をして二酸化炭素から新鮮な酸素を作り出す働きを

するだけでなく、室内に観葉植物を置くと、根から水を吸い上げて

葉から蒸散させる「蒸散作用」と呼ばれる働きによって、ある程度

室内湿度の調節もしてくれます。

ame007

 

観葉植物を育てるためのPOINT!

b ornament 84 2l

 植物に興味はあるけど上手に育てられない…、すぐ枯らしてしまう…という人も

多いのではないでしょうか。ちょっとしたポイントや注意点を覚えて、観葉植物を

楽しんでみましょう。

できるだけ日当たりがよい窓側に置くようにする

b simple 4 0l

 日陰でも元気に育つイメージもあるかもしれませんが、植物にとって

日光は必要不可欠なものです。どうしても日陰になってしまう場合は、

定期的に日のあたる場所に移動させてあげましょう。風通しがよいと

いうのも大切な置く場所ポイントです。

w621 o0800080012375277146

鉢の土の表面が乾いたら、十分水を与える

b simple 4 0l

 水を与えることは当たり前ですが、「やりすぎ」には注意しましょう。

根が腐って枯れてしまうこともあります。また、季節によって水やりの

仕方を変えるのも大切です。

watering
 購入後1か月は要注意

b simple 4 0l

 購入後1か月ほどは観葉植物のチェックをしましょう。植物の性質を

知るためには大事なことのひとつです。

job syokubutsu gakusya

 

ハーブから始めよう!

b ornament 84 2l

 育てやすいグリーンといえば「ハーブ」。成長が早く、料理などに使えるうえ、

初心者にも失敗が少ないのが魅力です。

 

【ハーブの主な薬効と用途】

bajiru ~バジル~

 腹痛・吐き気・便秘など消化器系の不調をよくしたり、食欲を

増進する働きを持つ。また、トマトソースやパスタ、ピザなどの料理

と相性がよいスパイスとしても知られている。

peppermint ~ペパーミント~

 消化不良・腹痛・胃痛・吐き気・不眠などに効果がある。清涼感の

あるさわやかな香りを生かし、ハーブティーやお菓子などに用いら

れる。

ro-zumari- ~ローズマリー~

 古くから民間療法では腹痛・頭痛・精神安定などに使われている。

また抗菌作用や酸化防止作用などもあり、肉料理をはじめとする

さまざまな料理に広く利用されている。

taimu ~タイム~

 中世時代には「勇気が出るハーブ」として用いられたほか、

消化促進・強化促進・強壮・抗菌作用などがあることも知られて

いる。また肉料理の臭み消しとしてよく使われる。

dscn5851i ~マジョラム(スイートマジョラム)~

 オレガノに似た甘い香りを放ちます。生葉も乾燥葉もいろいろな

料理、とくに肉や魚の臭み取りや風味づけにおすすめです。

ハーブティーにすると、胃腸強化や鎮静作用があり、不安やストレス

・緊張を緩め、心を緩めて悲しみや孤独感を癒してくれます。

aroe ~アロエ~

 強化不良・抗菌作用・抗炎症作用などの働きのほか、保湿成分を

含んでいることから、化粧品の原料としても用いられる。

 

 

有限会社ニッコウ:ココミル 美容・健康・サンプル

copiapoa:copiapoaスタッフブログ        より

なるほど豆知識vol.42「コーヒーを知り、楽しもう!」

 なるほど豆知識

 

2016.9 vol.42 コーヒーを知り、楽しもう!
07 07-300x300  みなさん、コーヒーはお好きですか?豆の種類や淹れ方によって、

全く違う味が楽しめるコーヒー。今回はコーヒーの生い立ちや豆知識を

ご紹介していきます。

cafe markコーヒーの歴史

b simple 114 2l

 もともと野生の木だったコーヒーに、どうして人々は気づき、生活に浸透させて

いったのでしょうか。コーヒーにまつわる逸話は多々ありますが、なかでも有名な

エピソードをご紹介します。 

<シーク・オマールの伝説[イエメン・オウサブ]>

 イスラム教の聖職者シーク・オマールは、疫病が流行って

いたモカの町で、祈祷を捧げ、多くの人の病気を癒していま

した。ある時、モカ王の娘が病気にかかり、オマールが祈祷を

捧げたところ病気は治りましたが、美しい娘に恋をした

オマールはオウサブという山中に追放されてしまったのです。

histry il01
洞窟で暮らし、食べ物も満足になかったオマールはある日、美しい羽根を持った小鳥

が木に止まり、陽気にさえずるのを見ました。そして、手を伸ばした木の枝先には

赤い実がついていました。空腹だったオマールが、その実を口にしたところ、

たいそう美味でした。彼はたくさんの実を洞窟へ持ち帰り、スープをつくりました。

それを飲むとたちまち爽快な気分になりました。その後、オマールが見つけたこの

不思議な飲み物の噂は町へ伝わり、オマールは町へ戻ることを許されました。 

 コーヒーの生い立ちを伝える話は、この他にもたくさんありますが、どうやら

最初はイスラム教の僧侶の眠気覚ましの妙薬として広まったようです。また、今から

およそ1千年前、アラビアの都バグダットの王立病院長だったラーゼスという人は、

「古来、エチオピアに原生していた灌木(かんぼく)、バンの種実(豆)を砕いて

煎出した汁液バンカムは、一種の薬として胃に良い」と書き残しています。バンは

コーヒーの木のことですが、当時は薬として、とても珍重されていました。

 

cafe mark喫茶店のルーツ

b simple 114 2l

  ~煮出すコーヒーからドリップへ~

世界最初のコーヒー店の誕生

 アラビアを起源にイスラム教全土へと広まったコーヒーは、1510年頃、カイロに

世界初のコーヒー店を出現させ、1554年には、トルコの首都コンスタンチノープルに

「カヴェー・カネス」という著名なコーヒー店を誕生させています。この当時、

トルコでは、コーヒー豆を煎り、それを石臼で挽いて煮出して飲む方法が広く親し

まれていました。 

◆喫茶店のルーツは無料試飲の店◆
 ヨーロッパにコーヒーが本格的に普及することになったのは

ロンドンのトルコ人貿易商ダニエル・エドワードが、トルコ

から連れ帰ったパスカ・ロゼにコーヒーをいれさせ、お客にも

振る舞っていたところ大評判となり、1652年にコーヒー店を

オープンしたのがきっかけになりました。異国の飲物である

コーヒーの珍しさと独特の風味にひかれて大変な賑わいを

見せました。これが近代的な喫茶店の誕生と言われています。

histry il02
 しかもこれが、わずか10年で2000軒のコーヒー店をロンドン市中に林立させる

という、熱いブームの発火点ともなったのです。ただし、この頃のコーヒーは依然と

して煮出して飲むターキッシュ・コーヒータイプでした。

◆名もないブリキ職人の大発明◆
coffee paper drip  フランスでもコーヒーはまたたく間に普及しましたが、

フランスはコーヒーの近代化に重要な貢献をしました。

ドリップ式の考案です。しかも、この方式を考え出したのは、

驚くべきことにひとりの名もないブリキ職人だったのです。

ポットの中にたらした布袋にコーヒーの粉を入れ、熱湯を注い

で浸透させる器具の発明によって、煮出すコーヒーから

漉(こ)すという、近代のコーヒーの基盤が編み出されたの

です。それは1763年、まさにコーヒーの一大革命でした。

 

cafe markコーヒーは薬の代わり!?

b simple 114 2l

lgi01a201501231400血糖値を下げる!

 週5杯以上飲む人は、全く飲まない人に比べて糖尿病になるリスクが0.61倍まで

減少したという研究結果があります。コーヒー成分のカフェインや抗物質酸化物質

のクロロゲンは、糖尿病予防になり、血糖値の上昇を抑え、血糖値を下げる

インスリンの効果を上げます。

lgi01a201501231400動脈硬化に効果あり!

 動脈硬化は色々な病気の原因となりますが、コーヒーを飲むことで、善玉コレス

テロールを増やす働きがあるという事が明らかになりました。血液中のコレステ

ロール値を下げ、動脈硬化を予防します。

lgi01a201501231400疲労回復にもってこい!

 カフェインには、刺激作用があり緊張をもたらします。その為、脳や体の動きを

スムーズにし、疲労回復や目覚ましに効果があります。

lgi01a201501231400利尿作用があります!

 カフェインは、肝臓に働きかけて体内の代謝を活発にさせる利尿作用の効果が

あります。

lgi01a201501231400頭痛・二日酔いに聞く!

 カフェインには鎮痛作用があるので頭痛や二日酔いに優れた効果を発揮します。

 

cafe markカフェインは身体にいい!?

b simple 114 2l

 以前は「カフェインには発がん性がある」と言われていた事もありましたが、

様々な研究の結果、現在では「カフェインには発がん性はない」という見解が

一般的になっています。

【カフェインの効用】

気管支喘息や狭心症の改善に作用する

精神機能・知覚機能を刺激し、眠気・疲労感を取り除き思考能力や集中力を増す

中枢神経に作用して呼吸機能や運動機能を高める

胃液分泌を促進し、消化を助ける

二日酔いの原因物質を排泄させるので、二日酔いによる頭痛に効果的

脳内の血流を良くする事で、偏頭痛をしずめる

 などなど、様々な作用があります。コーヒーは肉体的にも精神的にも効用のある

飲み物であり、多くの人々に愛飲されています。

 味や香りはコーヒー豆、淹れ方、様々な要素が複雑に絡み合って完成します。

おいしくコーヒーを楽しみましょう。

 

 

                  キーコーヒー株式会社:コーヒーの歴史

                 株式会社チモトコーヒー:コーヒーの豆知識  より

なるほど豆知識vol.41「和食のいいところ!」

 なるほど豆知識

 

2016.8 vol.41 「和食」のいいところ!

 ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」

今回は世界中が注目する「和食の素晴らしさ」を改めておさらいしたいと思います。

 

nenga mark12 sensu和食のメリット 

b simple 114 2l

suujip1 主食・主菜・副菜が揃っていて、栄養バランスが良い
b ornament 100 1sb ornament 100 1s
a0002 011599 理想的な献立としてよく聞く言葉が、“一汁三菜”これにご飯と漬物が加わり、日本の伝統的な献立となります。汁は野菜や海産物、豆腐などが入った味噌汁や潮汁、漬物は塩漬けや糠を使った糠漬け。

三菜はご飯をおいしく食べるための副菜で、

こうして考えると数多くの品目を取っていることに

気づきます。また、汁物は食べ過ぎを防ぐことが

できるメリットもあります。

suujip5 低脂肪&低カロリー

b ornament 100 1s
伝統的な和食は、米を中心とする穀類、
野菜、魚介類と海藻が主な食材。脂肪分と
いえば、魚介類の良質な油を取ってきました。
肉食文化が強い欧米に比べると脂肪分が
少なく、カロリーが低い食事が多いのも和食の
魅力のひとつです。

tonyo img 07
suujip8 素材の良さを活かした薄口の味付け

b ornament 100 1sb ornament 100 1s

 和食のおいしさのひとつに、“旨味”があります。昆布や鰹節で

とった出汁を使い、煮物や汁物などさまざまな料理に活用されますが、

奥行きのある味を生むだけでなく使う調味料を減らせるというメリット

もあります。

suujip9 生の食材を食べる

b ornament 100 1s
food sashimi
 食材の栄養素を壊さずに食べるためには、

生で食べるのが一番です。生の魚をそのまま

切って刺身にするのも、和食独特の文化と

言えるでしょう。また、馬肉を薄く切って

生で食べる馬刺も日本料理のひとつ。

生卵なども海外ではほとんど食べられること

はないようです。

suujip11 発酵食品が豊富

b ornament 100 1s
cooking syouyu bottlemiso awase
 味噌や醤油などの調味料も和食ならではの

調味料ですが、これらは免疫力や消化能力

などを高めるために有効な“発酵食品”です。

炭水化物の消化を促すための酵素を豊富に

含むため、和食には欠かせないものと言えます。

 

nenga mark12 sensu食事にまつわる「身土不二(しんどふじ)」とは 

b simple 114 2l

 四季に恵まれた日本には、季節に応じた旬の食べ物や、

東西に延びた自然豊かな土地にそれぞれの特産物があります。

薬膳に身土不二という言葉がありますが、生まれ育った

土地に実った食物を食べることで、健康を保つことが

できるという考え方を指します。寒冷な北日本では体を

温める食材が、温暖な南日本では体を冷やす食材が地域の

特産物となっているものが多くあります。厳しい冬の

あいだに食べ物を保存する技術が発達した東北では塩の

使用が多く、西南では高温多湿な夏季の気候のもとで

食材の腐敗を防止するために酢の使用が多いのも、

それぞれの土地に合った知恵のひとつと言えます。

job nouka

 

nenga mark12 sensu和食の代表的な食材

b simple 114 2l

food natto 豆〉
 その強烈なにおいから、好き嫌いがはっきりとわかれてしまう

納豆。日本の中でも、関西の人にはあまり馴染みのない食材と

いうことですが、「肌がキレイになる」「動脈硬化を予防する」

「免疫力を高める」などさまざまな効果があります。

発酵食品のひとつで、整腸作用により体の中からキレイにして

くれる万能食材です。

kome fukuro 〈お米〉
 日本食の主食である“米”。エネルギーの元となる炭水化物は

もちろん、ビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養素が

含まれています。また、表面を削り取る前の玄米はさらに優れた

栄養素を持ち、白米に比べ噛みごたえがあることから、満腹感が

得られアゴの筋肉も鍛えられるなど良いこと尽くし!糖質制限

ダイエットなどでご飯を食べない人も増えているようですが、

極端な食事制限は健康的とは言えないでしょう。

kaisou wakame 〈海藻〉
 わかめや昆布をはじめとした海藻類も和食には欠かせない食材

のひとつ。多くのミネラルを含み、栄養価的にも積極的に取り

入れたいものです。これほど海藻を食べるのは世界的に見ても

日本人くらいらしく、もし海藻が苦手だという場合には、料理の

出汁として使ってみてはいかがでしょうか。

food umeboshi 〈梅干し〉
 特に女性にとってうれしい効果の多い梅干し。整腸作用により

便秘の解消に役立ち、結果として肌荒れを防ぐことにもつながり

ます。疲労回復効果もあるため、1日1個食べるようにすると

毎日を元気に過ごすことができるでしょう。

 

nenga mark12 sensu健康に良い和食メニュー

b simple 114 2l

food sunomono 〈酢の物〉
 生野菜ももちろん体にいいですが、ドレッシングなどをかけて

しまうとカロリーも高くなりがち。その点、酢の物であれば

そのまま食べることができます。お酢には疲労回復効果のほか、

むくみをとってくれる効果もあり女性にはうれしい食材。

茹でたささみなどを加えれば味のバリエーションも増やすことが

できます。

food omisoshiru 〈みそ汁〉
 多くのメリットをもたらしてくれる発酵食品の味噌を使った

みそ汁は、和食を代表するメニュー。最近ではスムージーや

ヨーグルトなども人気ですが、冷たいことで体を冷やしてしまう

こともあります。その点みそ汁であれば体の中から温めることが

できますし、野菜や海藻、キノコ類などさまざまな食材を一緒に

取ることもできるため体を満足させられるでしょう。

food yakisake 〈焼き鮭〉
“スーパーアンチエイジングフード”とも言われる鮭。鮭の

赤い身に含まれる「アスタキサンチン」には抗酸化作用があり、

細胞の老化を予防・遅らせ、健康や美容に効果があります。

また、オメガ3脂肪酸は中性脂肪を減らす働きがあり、頭皮を

健康的に保つためにも効果的と言われています。皮ごと食べる

ことでコラーゲンも摂取することができるので、丸ごと食べて

みてはいかがでしょうか。

 

 

株式会社ビッグリボン:パピマミ コラム  より 

 

 

なるほど豆知識vol.40「知っておこう!お酒との上手な付き合い方!」

 なるほど豆知識

 

2016.7 vol.40 知っておこう!お酒との上手な付き合い方!

 冷たいビールが美味しい季節になりました。お祭りやバーベキュー、ビアガーデン

などお酒を楽しむ機会が多くなるこの季節。お酒との上手な付き合い方を知っておきま

しょう! 

 

drink beer「酔い」の仕組み

b simple 72 2l

image yoi 01 血液に溶け込んで脳に運ばれたアルコールによって脳がマヒすることが

「酔う」ということです。どのくらい酔っているのか、その程度は脳内の

アルコール濃度によって決まります。しかし実際には脳内のアルコール

濃度は測れないので、血液中のアルコール濃度を測って判定します。

 酔いの状態はアルコール血中濃度によって6段階に分けられています。

爽快期 ・ビール(中びん~1本)
日本酒(~1合)

ウィスキー(シングル~2杯)

1 ・さわやかな気分になる

・皮膚が赤くなる

・陽気になる

・判断が少しにぶくなる

ほろ酔い期 ビール(中びん1~2本)
日本酒(1~2合)

ウィスキー(シングル~3杯)

2 ・ほろ酔い気分になる

・手の動きが活発になる

・抑制がとれる(理性が失われる)

・体温上昇、脈が速くなる

めいてい   

酩酊初期

ビール(中びん3本)
日本酒(3合)

ウィスキー(ダブル3杯)

3 ・気が大きくなる

・大声でがなり立てる

・おこりっぽくなる

・立てばふらつく 

酩酊期 ビール(中びん4~6本)
日本酒(4~6合)

ウィスキー(ダブル5杯)

4 ・千鳥足になる

・何度も同じことをしゃべる

・呼吸が速くなる

・吐き気、おう吐が起こる 

泥酔期 ビール(中びん7~10本)
日本酒(7合~1升)

ウィスキー(ボトル1本)

5 ・まともに立てない

・意識がはっきりしない

・言語がめちゃめちゃになる 

昏睡期 ビール(中びん10本超)
日本酒(1升超)

ウィスキー(ボトル1本超)

6 ・揺り動かしても起きない

・大小便はたれ流しになる

・呼吸はゆっくりと深い

楽しくお酒を飲めるのは「ほろ酔い期」の段階までです。大脳の働きが抑えられる

ことによって、本能や感情をつかさどる部分の働きが活発になり、開放感を

感じたり、陽気になったりするのです。しかし、アルコールの量が増えるのに

したがって酔いが進み、脳の麻痺も進みます。「酩酊(めいてい)初期」「酩酊期」

になると知覚や運動能力が鈍り、繰り返し同じ話をしたり千鳥足になったり

します。さらに飲酒が進み、「昏睡期」になると、麻痺は脳全体に及び、

呼吸困難に陥る危険性もあります。

 なお、酔いの進み方には個人差があります。自分にとっての酔いの状態を知って

おくことも大切です。 

 

drink beer飲酒によって低下する「脳の働き」

b simple 72 2l

 アルコールは大脳機能をマヒさせます。それによって理性

が失われて気持ちが大きくなりがちで、なんとなく「大丈夫

だろう」という意識になったり「明日も車が必要だから」

などと自分に都合のよい理屈をつけて、ハンドルを握って

しまいがちです。そして、車の運転には的確な判断と機敏な

動作が求められますが、お酒を飲むと注意力や判断力が低下

します。アルコールの作用で危険に対して反応が鈍く

なったり、操作ミスをおかしやすくなり、事故につながり

ます。アルコールの量がどんなに少なくても、脳には確実に

影響が及んでいます。一滴であっても飲酒は飲酒。お酒を

飲んだら運転してはいけません!

image index 01

 

drink beer運転者以外の人が心がけること

b simple 72 2l

 飲酒運転車だけでなく、酒類提供者や飲酒運転の車への同乗者、車の提供者は、

飲酒運転を助長し、認める行為であるとして、道路交通法の罰則の対象となって

います。車を運転する人にお酒をすすめたり、お酒を飲んでいる人に車を貸したり

してはいけません。運転者がお酒を飲んでいることを知りながらその車に同乗する

ことは、もってのほか。運転者以外の人も、飲酒運転を「させない」ように注意

しましょう。

 また、運転が禁じられているのは自動車だけではありません。バイクはもちろん

のこと、自転車も含まれていることを覚えておきましょう。

image unten 03

drink beer「適量」を知ろう

b simple 72 2l

 適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が

異なるため、一概にいうことはできません。厚生労働省が推進する国民健康づくり

運動「健康日本21」によると、「節度のある適度な飲酒」は1日平均純アルコールに

して約20g程度であるとされています。このくらいの量であれば、ほどよくお酒を

楽しめるというわけですが、お酒に弱い人、女性や高齢者であれば、この基準よりも

少なめを適量と考えるべきでしょう。

◆ 酒類別のアルコール約20gを含む量 

ビール(アルコール度数5度) —————- 11 中びん1本(500ml)
日本酒(アルコール度数15度) —————- 12 1合(180ml)
焼酎(アルコール度数25度) —————- 13 0.6合(60ml)
ウィスキー(アルコール度数43度) —————- 14 ダブル1杯(60ml)
ワイン(アルコール度数14度) —————- 15 1/4本(約180ml)
缶チューハイ(アルコール度数5度) —————- 16 1.5缶(約520ml)

 

 

サッポロビール株式会社:上手な飲み方、付き合い方 より

 

 

なるほど豆知識vol.39「油断しがちな”夏の冷え対策”」

 なるほど豆知識

 

2016.6 vol.39 油断しがちな”夏の冷え対策”

 部屋の中やデパート、電車内などでの冷の効きすぎや、冷たい飲み物を飲む機会が

増えるなど、実は夏は冷えを招きやすい季節

 油断しがちな『夏の冷え対策』についてご紹介していきます。

 

女性の身体は男性よりも冷えやすい!?

b simple 45 0l

086153-e1427899035568  女性は男性よりも筋肉量が少なく、脂が多い体質をしています。

筋肉は食べ物から得たエネルギーを燃焼することで体温を維持して

おり、筋肉量が少ない女性は男性より体温を維持することが難しく

冷えにとても弱いのです。

 また、脂は体の熱を閉じ込めておく防寒剤のような役割をして

いるのですが、脂自体に熱を生む力はないので、一度冷えて

しまうと保冷材のようになり体を冷やしてしまいます。

checkbox checked 簡単冷えCheck

 二のや太ももなどの柔らかい部分は筋肉が少なく脂が多い部分です。そこを触っ

てひんやりしているなら体が冷えている証拠です。

 

夏の冷えを放置すると危険!?~冷えが引き起こすトラブル~

b simple 45 0l

①自立神経が乱れる

 自律神経は集中状態とリラックス状態を司る神経で、血流や体調の維持にも大きく

関係しています。“冷え”は自律神経を乱れさせる原因の一つです。自律神経は女性

ホルモンやセロトニンとも関係しており、自律神経が乱れると次のようなトラブルを

引き起こします。 

・なかなか寝付けない、夜はちゃんと寝ているのに日中も

・イライラしたり不安になったり、感情コントロールできない

・だるさ、頭痛、胃腸のトラブルといった体調不良

・生理不順、生理痛が重くなるなどの子宮関係のトラブル

nechushoillust3 jpg
また、自律神経は発汗や体温調節も司っているので、夏バテや熱中症を起こしやすく

なりますので気を付けましょう。

②風邪をひきやすくなる

35013  風邪やインフルエンザなどのウイルス性の病気は乾燥する冬に

かかりやすいイメージがありますが、夏でも体が冷えていると

風邪をひきやすくなります。内臓から冷えていると免疫力が低下

してしまい、いつもならはねのけられるウイルスも感染しやすく

なってしまいます。

③お腹を下しやすくなる

 冷たいものばかり飲食したり、お腹が冷えるような服ばかり

着ていると、胃腸が冷えて動きが悪くなり消化不良を起こしや

すくなります。消化不良や下を起こしていると食べ物の栄養が

きちんと摂取できず、さらに体調をす可能性があります。

 

virus benpi

夏の冷えから体を守ろう!!

b simple 45 0l

《冷えた時の温め方のポイント》

 東洋医学では冷やしてはいけないツボが3つあると言われています。

それは「首」・「お腹」・「足首」です。首を温めることで肩こりや首こり

からくる自律神経の乱れを予防できます。お腹を冷やさないのは

内臓の温度を保つためです。また、下半身は重力に逆らって血液が

流れるので、冷えていない時でも血行が悪くなりやすい部分ですので、

足首を温めると血液が温まって血液の流れをよくできます。むくみの

予防や改善にもおすすめです。

ph1
 《お風呂の入り方》

 入浴はシャワーだけより、なるべく湯船につかりましょう。

夏は暑くてシャワーですましがちですが、38℃~40℃くらいの

湯船に20分くらいつかるのが冷え予防には効果的です。

これだけで、室内と外の温度差でだるくなった体も回復し、

血液の流れもスムーズになります。毎日湯船につかれなくても、

週1・2回15分程度の足湯を行うだけでも、かなり冷えは

防げます。このときの温度は、湯船よりもやや高めの42℃くらい

を目安にしましょう。

furo
《飲み物は常温の水がベスト!》

 夏に水分補給を心がけることは良いことですが、飲み物の内容や温度

にも気を付けましょう。冷たい飲み物は体を冷やしてしまうので、冷えて

いる時はなるべく常温か温かいものを選びましょう。また、砂糖と

カフェインが含まれた飲み物はできるだけ避けましょう。

bottle water
◇砂糖が体を冷やす理由◇

砂糖は血糖値を急激に上下させて体温を下げやすく、血流を悪くする原因になります。

◇カフェインが体を冷やす理由◇

カフェインには血管収縮作用があり、血流を悪くします。また、利尿作用があるため

水分補給のために飲んでいても水分がすぐに出てしまいます。

《かかとの上げ下げ運動》

 冷えをためないようにするには、血行をよくすることがいちばん

ですが、そのためには血流を促すポンプのような働きをする筋肉

力が必要です。そこでおすすめなのが、かかとを上下に動かす

運動。足を軽くひらいて立ち、両足をいっしょに上げ下げする

だけで筋肉が活性化します。このとき、親指のつけ根あたりに

刺激が加わるようにすると、いっそう効果が上がります。

1

 

 

株式会社WEB企画:女性の美学

株式会社 扶桑社:覚えておきたい!暮らしの基本100   より 

 

なるほど豆知識vol.38「雨の日を好きになろう!」

 なるほど豆知識

 

2016.5 vol.38 雨の日を好きになろう!
150604 cz 01s  いよいよ梅雨の時期が近づいてきました。雨が降ると、

どんよりとした気持ちになりがちです。そんな気持ちで一日

を過ごしてしまうのは、もったいないと思いませんか?

そこで今回は、雨の日を嫌いにならない豆知識を

ご紹介します。

kasa 雨音でリラックス 

b simple 7 0l

 よく、『雨の音を聞くと精神的に落ち着く』という人が

いますが、これは自然界の音に1/f(エフブンノイチ)のゆらぎが

含まれていることが原因のようです。

lgi01a201401111800
1/fのゆらぎとは…

 パワーが周波数[f]に反比例するゆらぎのことで、規則正しさ

不規則さが絶妙のバランスで調和したパターンのこと

いいます。雨音はもちろんキャンドルに揺れる炎、小鳥の

さえずり、さわさわと肌を撫でるそよ風などの様々な自然現象

や人の心拍の間隔、クラシック音楽、手作りのものなども

「1/fのゆらぎ」になっていることが知られています。

雨の日は耳を澄まし、そっと雨音に癒されてみてはいかがでしょうか。

 

kasa 街の空気が洗われる

b simple 7 0l

l201008290500  雨が降ると植物たちに潤いを与えたり、水不足が解消され

たりと良い側面も多く、中でも空気中のゴミや汚染物質を

雨粒と一緒に落下させてくれ、空をきれいにしてくれます。

雨上がりには木々の緑や花が一段と鮮やかに輝いて見える

のは、雨が空気中の塵や埃をきれいにしてくれた

おかげなのです!

 

kasa 休日に外に出なくていい

b simple 7 0l

 晴れているとついつい、休日にも予定を詰め込んでしまい疲れが取れなかったり、

1人の時間を楽しめなかったりするものです。しかし雨ならば、組んでいた予定を

断ったり、出かけることを諦めたりしやすいのです!そんな日は家でまったり

リラックスし、のんびりした時間を過ごしましょう。 

*DVD観賞

b simple 72 2l

tv ill01
 思い切って海外ドラマなどを全巻借りていっきに見るなんて

いうのもおすすめです。今はわざわざ借りに行かなくても

オンラインで動画配信サービスがあるので、手軽に海外ドラマ

をいっきに見ることが出来ます。

*読書

b simple 72 2l

15185-08
 読書をしながら雨を眺めるなんていうのもおすすめです。

いつもよりも丁寧にコーヒーや紅茶をいれて、雨音をBGMに

読書というのも乙なものです。

*料理

b simple 72 2l

02463000881
 時間はたっぷりあるのですから、こだわって料理などを

してみるのはいかがでしょう。たとえば、『小麦粉からこだ

わってパンケーキ』を焼いてみたり、『スパイスだけで本格

的なカレー』を作ってみたりと時間があるからこそ出来る

料理に挑戦してみるのも楽しいです。

 

kasa あえて散歩

b simple 7 0l

migic6lq4ac 「濡れても良い」と逆転の発想をするだけで意外なほど楽しめ

るのが雨の日の散歩です!雨の日に出掛けたくないと思うのは

『濡れる』からではありませんか?濡れてもいいレインコート、

レインブーツに着替え、雨の日にしか見ることの出来ない世界

を楽しむのもなかなかいいものです。アマガエルやカタツムリ

を見つけたり、雨粒が滴る草木を眺めたり、傘に当たる雨音を

聞いて情緒を感じるのは日本人ならではの独特の感性です

 

kasa 雨を知る~季節によって違う雨の名前~

b simple 7 0l

 一口に雨と言っても、さまざまな降り方があります。そして雨の名前も、降り方や

降る時期、時間帯、また季節や感情によってもさまざまな呼び名で呼ばれています。

日本人の自然に対する繊細な感覚がニュアンスの違いを感じて、多彩な表現を生み

出しています。

*春の雨*

 ・桜雨、花の雨…桜の花が咲くころに降る雨。

 ・春時雨…春のにわか雨。桜のころなら「花時雨」。

 *梅雨時の雨*

 ・走り梅雨、迎え梅雨、梅雨の走り…梅雨入り前のぐずついた天気を表します。

 ・空梅雨、早梅雨(ひでりつゆ)、枯れ梅雨…雨が少ない梅雨。

 ・男梅雨…晴天が多いが降ると激しい、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。

 ・女梅雨…弱い雨がしとしとと降り続く梅雨のこと。

 *夏の雨*

 ・青葉雨、翠雨(すいう)、緑雨…初夏の青葉をつややかに見せる雨。

 ・瑞雨(ずいう)、穀雨(こくう)、甘雨(かんう)…穀物や草木を潤す雨。

*秋の雨*

 ・秋入梅(あきついり)…秋の長雨の季節に入ること。

 ・秋霖(しゅうりん)、秋湿り…秋の長雨のこと。

*冬の雨*

 ・氷雨(ひさめ)…晩秋から初秋の冷たい雨。

 ・冬雨(とうう)、寒雨(かんう)、凍雨(とうう)…冬の冷たい雨。

 

 

株式会社 エクシオジャパン:合コンマスター

株式会社 豊珠興産:日々是活き生き 暮らし歳時記     より